Skip to content

Coloso. | コロソ.

編集者,菅付雅信_스가츠케 カリキュラム紹介

3つの要素と3つの考え方から学ぶ編集

編集者 菅付雅信
  • エディトリアルデザイン
  • 編集
  • 企画力
  • ブックデザイン
  • 講座の紹介
    「企画を立て、人を集め、モノをつくる」という編集の3つの考え方と、その考えを用いて「言葉とイメージとデザイン」の3つの要素を編み集める方法について、多彩な実例を基にお教えします。
  • 無期限視聴
    一回の購入で、編集者・菅付雅信が伝える「編集」についての概念や知識を盛り込んだ講義動画20本を、期間制限なしで受講することができます。
    • 無期限視聴
    • 4月7日 販売価格が上がります。
    • ¥20,350 ¥35,000 41% 割引

編集者,菅付雅信_스가츠케 カリキュラムの説明

トレーラー
編集者
菅付雅信

お試し動画
講座の様子を
少しだけ公開します!

11. イメージの編集3:実践編:イメージの世界観をつくる
- イメージを音楽のように考える
- イメージのハーモニーとリズム
- イメージは時々見ている者を裏切ったり、意外性を与えること

学校では習えない
実践の場でこそ学べる
「編集」のすべて

Coloso 菅付雅信 ポートフォリオ

30年以上編集の現場で働き、
編集者としてはもちろん、
執筆活動やコンサルティング、
クリエイティブディレクターなど
幅広く活躍する菅付雅信。
本講座では、普段の生活にもありふれている
「編集」というものがどのように
私たちの生活に存在しているのか、
編集の歴史を交えながら解説し、
「編集とは何なのか」といった概念や理念、
定義をお教えします。

講座は、編集がどのような要素で構成され、
組み立てられるものなのか、
必要な要素と構成の仕方といった
考え方にフォーカスして進行。
「企画を立て、人を集め、モノをつくる」
という編集についての3つの考え方と、
その考えを用いて
「言葉とイメージとデザイン」の3つの要素を
編み集める方法を、古今東西の事例や、
自身が手掛けた著書などの実例を挙げながら、
現場でしか学べない編集の方法論を見つけ、
編集に応用・活用する方法を説明します。

また、編集のこれからについてや、
出版だけでない編集の世界など、
キャリアに関するアドバイスもお伝えします。

編集者として30年以上第一線で活躍してきた
菅付雅信だからこそ教えられる「編集」の世界を、
Colosoで体験してください!

Coloso 講座特徴
講座情報

本数:20本の映像
難易度:初級・中級
無期限視聴

Coloso 講座特徴
使用プログラム

講座は「PowerPoint」を使用して説明しますが、その他必要なプログラムはありません。

Coloso 講座特徴
動画情報

オンラインVOD
オーディオ:日本語
字幕:日本語

編集者として
30年以上の経歴を誇る
菅付雅信のポートフォリオ

様々な実例を通して
「編集とは何か?」についての
理解を深めます

※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。

菅付雅信
編集者


はじめまして、菅付雅信です。
現在は編集者/株式会社
グーテンベルクオーケストラ代表取締役を
務めています。

私は法政大学経済学部を中退後、
角川書店『月刊カドカワ』、
ロッキングオン『カット』、
UPU『エスクァイア日本版』の
編集部を経て独立しました。
『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』の編集長を務め、
現在は出版物の編集・執筆から、
コンサルティングを手がけ、
アートブック出版社ユナイテッドヴァガボンズの
代表も務めています。

また、下北沢B&Bで「編集スパルタ塾」、
渋谷パルコで「東京芸術中学」を主宰、
そして東北芸術工科大学で教授も務めており、
編集の教育にも力を入れています。
その他、英語テキストのカルチャーマガジン
『ESP Cultural Magazine』の編集長も務めています。

背景イメージ
Coloso 菅付雅信
菅付雅信

現)編集者
現)株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役
現)東北芸術工科大学教授


【著書】
『はじめての編集』
『物欲なき世界』
『動物と機械から離れて』
など多数

【受賞歴】
NYADC 銀賞
D&AD賞受賞

Twitter

この講座のポイント

ポイント1:企画力

企画には具体的な方法論があります。「すぐれた企画は、情報の見事な掛け算」という考え方や、その方法をお教えします。

Coloso 菅付雅信 講座のポイント

ポイント2:キャスティング力

「編集者は何にも出来ない、何でもできる人」と話す菅付雅信。様々なスペシャリストと共同作業することで、編集者は何でも出来る存在であること、そしてそのキャスティングで大事なことをお伝えします。

Coloso 菅付雅信 講座のポイント

ポイント3:仕上げる力

良い情報、素材をもっても、どう構成するかによって編集の結果は千差万別です。クリエイションをどうディレクションし、仕上げるか、菅付雅信ならではの方法をお教えします。

Coloso 菅付雅信 講座のポイント

講座内容
下記のような内容を
学べます。

一回の購入で、期限の制限なく視聴することができます。
毎週金曜日の18時、販売価格が上がります。


もうすぐ販売価格が上がる予定です。
今すぐご購入ください!

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

SECTION 1. 自己紹介と「編集とは何か?」

01. 自己紹介と「編集とは何か?」

  1. 戦略的ベストセラーを出して独立
  2. 2000万を超える自費出版の雑誌が大きな名刺になる
  3. 次々と雑誌を創刊
  4. 出版から広告、ウェブ、都市計画まで
  5. 経験から考える「編集とは何か?」
SECTION 2. 高速編集史

02. 高速編集史1:メソポタミアの壁画からグーテンベルクオーケストラの印刷革命まで

  1. 壁画も編集されていた
  2. 教会はグーグルだった
  3. 常に新しいメディアのコンテンツはそれ以前のコンテンツだ

03. 高速編集史2:ルネッサンスから現在のデジタル革命まで

  1. 印刷物が個人主義と民主主義を生んだ
  2. 最初のテレビ放送はナチスによるプロパガンダだった
  3. マッキントッシュが個人による出版を推し進めた
  4. マイクロソフトが予言するすべてがメディアになる時代
SECTION 3. 企画の立て方

04. 企画の立て方1:企画は変身

  1. 企画は情報を美味しく料理すること
  2. 企画は一番無難な案と一番極端な案の間に着陸する
  3. 企画は変身させること。しかし企画の核もその中には入ってないといけない。

05. 企画の立て方2:企画はキャスティング

  1. 企画はキャスティングが9割
  2. キャスティングは足し算ではなく掛け算
  3. ジャズのようにセッションする
SECTION 4. 言葉の編集

06. 言葉の編集1:フックとしての言葉

  1. 編集はまず言葉を編み集めること
  2. 僕が教えられるのは文芸の言葉ではなく、フックとしての言葉
  3. メディアにおいて言葉はスキミング(飛ばし見)されることを前提に作る

07. 言葉の編集2:言葉のトーン&マナー

  1. 人によって、届く言葉のトーン&マナーが違う
  2. 言葉は掛け算

08. 言葉の編集3:書く力は読む力/実践的な話:仲條正義本、「物欲なき世界」「動物と機械から離れて」

  1. 実践編:言葉のネタと組み合わせの方法論
  2. 書く力は読む力
SECTION 5. イメージの編集

09. イメージの編集1:イメージには機能がある

  1. イメージには役割がある
  2. イメージのリアリティとファンタジー

10. イメージの編集2:イメージはアーカイブから生まれる

  1. この世に生まれながらの天才はいない
  2. 天才と呼ばれる人は豊かなイメージのアーカイブを持っている
  3. 素晴らしいイメージにはたいてい元ネタがある
  4. 優れたイメージの多くはオマージュである
  5. オマージュとパクリの違いはウェルメイドであるか
  6. 自分なりのイメージのアーカイブを持つ

11. イメージの編集3:実践編:イメージの世界観をつくる

  1. イメージを音楽のように考える
  2. イメージのハーモニーとリズム
  3. イメージは時々見ている者を裏切ったり、意外性を与えること

12. イメージの編集4:雑誌と写真集の編集の実例:ゲスト鶴田直樹さん

  1. 鶴田直樹の撮影した広告、ファッション、ポートレイト写真の作り方を語る

13. イメージの編集5:ゲスト鶴田直樹さん

  1. 菅付と鶴田氏が一緒に仕事したさまざまな芸能人のポートレイト、海外セレブの撮影における方法論と手法を語る
SECTION 6. デザインの編集

14. デザインの編集1:デザインの形式こそがメッセージである

  1. 改めて「デザインとは何だろう?」
  2. デザインはそのスタイル自体がメッセージである
  3. デザインはモノの見え方を示すこと

15. デザインの編集2:デザインは決まりをつくること

  1. デザインの美しさの中心は「きまりを作る」こと
  2. デザインの楽しいきまりとつまらないきまり
  3. きまりの作り方が十分できたら、次に壊していこう

16. デザインの編集3:実践的な話:篠山の例を多めに

  1. サイズは重要:映画のパンフ、ピチカート・ファイヴのプレスキットなど
  2. 質感も重要:ZUCCA写真集
  3. ユニバーサルなデザインを目指す:ESP Cultural Magazineなど

17. デザインの編集4:雑誌のデザインの実例:ゲスト:グルビ原徹さん

  1. グルーヴィジョンズの代表作の紹介
  2. デザインは今までにない見方を与える
  3. デザインはエンジニアリング

18. デザインの編集5:本のデザインの実例ゲスト:グルビ原徹さん

  1. 雑誌『メトロミニッツ』のアートディレクション、グーテンベルクオーケストラや「東京芸術中学」のロゴ、菅付の書籍『物欲なき世界』『はじめての編集』『不易と流行のあいだ』の装丁の考え方と実作業の説明。
SECTION 7. 編集は拡大する

19. 編集の拡大1:広がり続ける世界の編集

  1. 編集は出版だけではない。ウェブ、広告、ブランディング、街づくり
  2. 菅付の編集の拡大:実例:銀座の商業施設のスペース・プランニング、韓国の街づくり

20. 編集の拡大2:これからの編集、人生の編集

  1. 誰もが編集者の時代
  2. 人生の編集、人生の作品化
  3. キャリアに関する助言/アドバイス

インタビュー
編集者
菅付雅信が
お話したいこと

背景イメージ
Question.01
該当の分野を勉強している方が一番難しく感じている点と、この講座を通してその点をどの様に解決できるでしょうか?


編集は専門職ではなく、クリエイションを行う頭のOS(オペレーティング・システム)で、汎用的で総合的な能力です。そのため、編集ができると様々な応用が効き、かつ様々なクリエイターと共同作業が出来ます。今回の講座では、その総合性について具体的な事例とその作り方を示すことで「なんだ、そういうことか!」と思ってもらえることが第一歩です。そして、編集者という専門性がない「何にも出来ない人」が、総合的なアイデアを持つことで多様な専門家と共同作業し、「何でも出来る人」になる楽しみを伝えたいと思います。

Question.02
ご自身が勉強してきた中で難しかった部分、 それを解決するためにどのような努力をされてきましたか?


全ての仕事が難しいと思っていますし、それぞれに違う難しさがあります。逆に仕事は簡単だと思って創っている人の表現に感動することは、私はほぼありません。「企画は掛け算」と書きましたが、知識の掛け算をするには、知識そのものをたくさん持っていないと、見事な掛け算は出来ないと考えます。そのためには教養力をひたすら身につけること。これが一番シンプルで一番難しいことです。

Question.03
編集分野の市場性、
展望についてのお考えを
お聞かせください。


出版産業は斜陽産業だとよく言われますが、それは間違いなくそうでしょう。しかし、編集という能力はますます求められると思います。企業も社会も学校も、汎用的、統合的で、キャスティング力のある編集的なクリエイターを求めています。ですので、編集能力のあるクリエイターは、これからますます活躍の場が広がるのでは、と思います。

Question.04
受講生に向けて
メッセージをお願いいたします。


おそらく、世界でも数少ない、編集のオンライン講座になります。そして単にテクニカルな講座ではなく、クリエイションの本質に関わる考え方を身につける講座になると思います。すごくヴィジュアルで視覚的にも楽しめる構成ですが、楽しいだけで終わらずに、ここで提示される考え方は、きっと一生使える考え方になるはずです。

使用プログラムについて
ご案内します。

講座は「PowerPoint」を使用して説明しますが、その他必要なプログラムはありません。

PowerPoint

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!

返金規定

Coloso返金規約

Colosoサービスを利用される利用者様((以下、「会員」とする。)が、株式会社Day1Company(以下、「弊社」とする。)にてご購入された講座チケットの返金、返品・交換について、各々次の規定に沿って対応いたします。また、弊社が別途定めた返金、返品・交換について規定がある場合、その該当の規定に沿うものとします。

購入と同時に受講が可能な講座について:受講有無に関係なくキャンセル不可

事前予約講座について:
①購入後、映像公開前まではキャンセル可能
②映像公開後はいかなる場合でもキャンセル不可


動画再生端末の台数制限について

1つのアカウント当たり再生可能なデバイス数は3台でございます。デバイスの登録は、動画視聴時に順次登録されることになります。携帯の機種変更などの理由で、登録されたデバイスを削除されたい場合は、help@coloso.jpまでお問い合わせください。年1回に限りデバイス変更が可能になります。
(3つ目のデバイスまでは動画を再生すると自動で登録されます。)