イラストレーター,Neg_Neg カリキュラムの説明
トレーラー
イラストレーター
Neg
お試し動画
講座の様子を
少しだけ公開します!
- 実演
構図や明暗、支配色などの効果を理解し
物語が感じられるイラストを描くノウハウ

引き込まれるような雰囲気ある
イラストが特徴のイラストレーターNeg。
人体構造や透視図法の理解など
イラストを描くための基礎知識から
光や色の効果、構図や背景の考え方など、
目を引くイラストにするポイントまで
詳しく解説します。
まずは、ツールの説明やレイヤーの
効果的な使い方などの基本的なテクニックや
効率的なクロッキーのコツ、
写真素材を使うメリットなど、
初心者が一番初めに学ぶべきことを
独自の秘訣を交えながら、
分かりやすく説明します。
その後、ライティングや構図、
トーンや支配色といったイラストを
より魅力的に見せるための構成要素を
例題を通して分析。
過去の制作動画を見ながら、
それらの要素がどのように
イラストに活用されているのかも
細かく見ていきます。
そして、ラフから仕上げまで1枚のイラストを
完成させるための工程を実演。
知識やテクニックを盛り込み、
魅力的なイラストに仕上げるコツを
お伝えします。
独学で勉強し、
イラストレーターとして活躍する
Negだからこそ教えられるノウハウを
Colosoで体験してください!

講座情報
本数:26本の映像
難易度:初・中級
無期限視聴

使用プログラム
Procreate

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:日本語
字幕:日本語

講座特典
作品数:9点
完成イラストのPSDファイル
イラストメイキングの動画ファイル
引き込まれる雰囲気を
演出する
Negのポートフォリオ
イラストの印象を思い通りに操作するスキルを
9点の例題を通して身につけます
-
写真素材の活用 -
顔のパーツの色んな角度 -
体の基本的な構造
-
透視図法の活用 -
透視図法を使った立体の表現 -
光の理解
-
反射による質感表現 -
明暗での立体表現 -
色の選び方
Neg
イラストレーター
こんにちは。
イラストレーターのNegです。
私は大学を卒業する直前に
イラストを描き始めました。
そこから5年間自分なりに勉強し、
現在はフリーのイラストレーターとして
iPadで絵を描いて活動しています。
イラストを描き始めるのが遅くても、
描くための機材がiPadでも、
重要な点を抑えれば、
確実に上達に繋がるということを
お伝えしたいです。

この講座のポイント
基礎理論で
学ぶイラスト制作の
必須スキル
人体構造や透視図法等について理解を深め、さらに質感や陰影がどのようにできるのか、しっかり論理的に理解していきます。人物を描くのにも、背景を描くのにも必要な基礎的な知識を解説します。

目を引く絵の構成要素を
活用する方法
目を引くイラストを制作するには、構図、ライティング、支配色の要素を考える必要があります。カメラアングル、光、色がもたらす効果や絵の魅力をアップする効果をそれぞれ詳しくお教えし、絵を完成させる為の必須知識もお伝えします。

イラストの
魅力を引き出す
背景の描き方
背景を描くのが苦手な人にも真似しやすい描き方を紹介します。まず、透視図法と明暗での立体表現で学んだ知識を生かして背景の描き方をお教えし、さらに背景に写真を活用し、魅力的な作品に仕上げる方法を実演します。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
ひらめきとは違う「アイデア」の出し方「アイデア」はひらめくことではなく、過去見たものの組み合わせです。過去作品を見ながらNeg自身のアイデアが浮かんだ過程を解説し、影響された構図、モチーフ等を説明します。また、アイデアを広げる工程を実演します。
-
光の理解から質感表現と陰影の付け方まで光の性質や光源の種類を理解し、反射について学びます。物体の質感がなぜそう見えるのか、を理解すれば、金属や水面、水に濡れた物体なども描けるように。さらに物体の立体表現に根拠をもって陰影をつける方法をお教えします。
-
目を引く魅力的な構図の考え方一枚絵の魅力につながる知識として、目を引く構図について詳しく説明します。構図の考え方からはじめ、カメラのアングルがもたらす効果までをお見せし、今までの知識をイラストに適用する実践を行います。
-
視線と雰囲気を操作するライティングライティングによって視線を誘導する方法と、光がもたらす効果について具体的に紹介します。さらに実践として、引き込まれるようなイラストの雰囲気を演出するライティングを披露します。
-
イラストの印象を変えるトーン、支配色トーンと支配色は、イラストが与える印象に大きく関わります。支配色の定義から色がもたらす感情について分析。また、トーンと支配色の活用方法を実際に描く過程を見ながら、具体的に学べます。
-
品質向上に繋がる写真素材の活用作品の品質向上や効率的な作業につながる「写真」のメリットを、例題を元に詳細に解説します。イラストに写真素材をなじませ、リアリティある背景を作る方法なども紹介します。
一回の購入で、期限の制限なく視聴することができます。
毎週金曜日の18時、販売価格が上がります。
もうすぐ販売価格が上がる予定です。
今すぐご購入ください!

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 1. イントロダクション
01. この講座について
- 自己紹介
- この講座で得られるもの
- この講座のメインターゲット
02. 絵の上達のために意識すべき事
- 初心者が一番初めに学ぶべき事とは
- 私の5年間のイラストの変遷
- おすすめのアイテム
03. Procreate
- 私がiPadで絵を描く理由
- 主な使い方
- レイヤーの使い方
SECTION 2. イラストを描く前の準備
04. イラストを描き始める前にすること
- 資料
- アイデア
- ラフ
05. イラストのアイデア
- アイデアの出し方
06. 写真素材の活用
- 写真素材を使うメリット
- 写真をイラストになじませる方法
SECTION 3. 人体構造の描き方
07. 人体構造1:頭を描こう
- 骨格の理解
- 頭を描いてみよう
08. 人体構造2:人体を描こう
- 素体を描く
- 人体比率の理解
SECTION 4. 透視図法について
09. 立体把握1:透視図法とは
- アイレベルと消失点
- 透視図法
- 1つの空間に複数の人間を配置してみよう
10. 立体把握2:透視図法を用いた立体の描画
- 立体を描く
11. 例題と魚眼パース
- 透視図法の使用例、例題
- 魚眼パースと消失点の数
SECTION 5. 光と色
12. 光1:光源と物体
- 光の性質
- ハードライト、ソフトライト
- 光源の種類
13. 光2:ツルツルとザラザラ
- 拡散反射
- 鏡面反射
- フレネル反射
14. 光3:明暗での立体表現
- 面と光の入射角
- 影
- ランベルトの余弦則
15. 色と塗り
- 色の選び方
- 光と色の関係
SECTION 6. 魅力的なイラストの制作
16. 目を引く絵の構成要素
- そもそも魅力的な絵って?
- なぜ惹かれるのか考える
- 魅力的な絵の構成要素
17. 構成要素1:構図
- 構図の考え方
- カメラのアングルがもたらす効果
- 実践
18. 構成要素2:ライティング
- 視線誘導
- 光がもたらす効果
19. 構成要素3:トーン、支配色
- 支配色とは
- 色がもたらす感情
- 実践
20. 絵の魅力を上げてくれる効果達
- 物理現象の理解
- 天候
- 光
- 遠近法
21. 背景の描き方
- 写真を実際に活用していく
- 実演
22. 色調調整
- イラストの仕上げ
- 各調整機能の効果と使い方
SECTION 7. イラスト制作の解説
23. 上達するための観察と練習
- 効率のいい上達法とは
- クロッキーで得たいモノ
- 観察
- 資料について
24. 私が1枚のイラストを描く工程
- 各工程の紹介、解説
25. メイキング動画を解説
- いくつかのイラストの制作過程の動画を見ながら解説
SECTION 8. おまけ
26. イラストレーターとSNS
- SNSをやるメリット
- 伸びる絵とそうでない絵
インタビュー
イラストレーター
Negが
お話したいこと

講師だけの強みや、
特徴があるとすれば
どのような部分ですか?
私は物語を感じるイラストを好んで制作しています。そのために必要な、人物と背景を描くための基礎、写真素材の活用、一枚絵をより魅力的に見せるための実践的な内容を含んでいます。ある分野を集中的に勉強をするというより、私が絵を描くのに使うための知識を広く詰め込みました。また、過去のイラスト達の制作動画を再生しながら解説も行いますので、その時に何を考えながら絵を描いていたのかという事もお伝えします。
ご自身が勉強してきた中で難しかった部分、それを解決するためにどのような努力をされてきましたか?
自分の技術の向上が停滞してしまい、それを乗り越える方法を探す事です。自分の絵の修正すべき点を見極めるための観察力を養う事と、身につけるべき知識や技術を把握する事で、解決をしようとしてきました。そのためには自分の描きたい絵だけを描くだけでは上手くいかず、解剖学や物理現象を一つずつ学ぶ必要がありました。
該当の分野を勉強している方が難しく感じている点と、本講座でその点をどの様に解決できるでしょうか?
初心者の方で、どんなことから勉強していいかわからない方には、今後勉強するべき事の範囲を幅広く伝えられると思います。また、中級者の方には自分の絵に足りない物の気づきになるのではないでしょうか。ある程度人物を描ける人でも背景を描こうとすると、物足りなくなってしまうという問題を、理由から理解して必要な事を学ぶことができます。
受講生に向けて
メッセージをお願いいたします。
絵に興味がある人は多いですが、絵を勉強することまで手を出す人は少ないでしょうし、少し勇気がいると思います。絵の上達には時間が必要ですが、自分が優先して学ぶべき事を把握できれば、上達速度は早くなるでしょう。講座には、私がこの5年間の試行錯誤で必要だと感じたものを詰め込みました。私は20歳を超えて絵を描き始め、人から教わっていません。当時の私と似た状況で、絵の勉強について迷っている人の背中を押したいと思っています。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
Procreate

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!
返金規定
Coloso返金規約
Colosoサービスを利用される利用者様((以下、「会員」とする。)が、株式会社Day1Company(以下、「弊社」とする。)にてご購入された講座チケットの返金、返品・交換について、各々次の規定に沿って対応いたします。また、弊社が別途定めた返金、返品・交換について規定がある場合、その該当の規定に沿うものとします。
購入と同時に受講が可能な講座について:受講有無に関係なくキャンセル不可
事前予約講座について:
①購入後、映像公開前まではキャンセル可能
②映像公開後はいかなる場合でもキャンセル不可
動画再生端末の台数制限について
1つのアカウント当たり再生可能なデバイス数は3台でございます。デバイスの登録は、動画視聴時に順次登録されることになります。携帯の機種変更などの理由で、登録されたデバイスを削除されたい場合は、help@coloso.jpまでお問い合わせください。年1回に限りデバイス変更が可能になります。
(3つ目のデバイスまでは動画を再生すると自動で登録されます。)