Web漫画家, Yongsa_용사 カリキュラムの説明
トレーラー
Web漫画家
Yongsa
“より効率的な背景の制作方法をお探しですか?
私は3DソフトのSketchUpで
その答えを見付けました”
Webtoon制作のための
SketchUpの
必須スキルを公開


*二番目の画像はLINEマンガで連載中の
『世紀末青リンゴ学習塾』の一部シーンで、
Yongsaは背景の制作に参加した。
原稿を仕上げるや否や
休む間もなく次の回に着手するのが
Web漫画家の宿命でしょう。
厳しいスケジュールの管理と
効率的な業務のために
SketchUpはWebtoon制作において
欠かせないツールとなっています。
一つ一つの背景に
多くの時間を費やすことなく、
生産性の高いSketchUp機能を活用して
作品に必要なリソースを制作し、
多彩な背景を創り上げましょう。
NAVER WEBTOONでの
『長馬跳び王』(原題訳)連載、
そして韓国有名大学の講師経験を持つ
Web漫画家のYongsaが、
時短かつハイクオリティな
SketchUpの活用方法をお教えします。

講座情報
本数:26本の映像
難易度:初級
無期限視聴

使用プログラム
SketchUp 2022
Clip Studio Paint Ver.1.11.14
[選択]
Adobe Photoshop CC

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:韓国語
字幕:日本語

講座特典
- 全プロセスの例題ファイル
1. 基本ツール練習のための
SketchUp例題ファイル(skp)
2.ステップごとの練習のためのチュートリアル例題ファイル(skp)
- 自作テクスチャパック
- ショートカットキー設定ファイル(dat)
Web漫画家 Yongsaの
ポートフォリオ
プロ並みの結果を出す
SketchUpの
効率的な使い方
-
空間モデリング -
曲面のあるモノを作る -
テクスチャを直接作る
-
難易度の高いモデリング -
原稿への適用方法 -
背景の効率的な補正方法

※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
Yongsa
Web漫画家
こんにちは、
現在NAVER WEBTOONで
『長馬跳び王』(原題訳)を連載している
Web漫画家のYongsaです。
ほんの数年前まで私は
眼鏡作製技能士として働いていました。
漫画や美術ともに専攻外で、
Webtoonも一足遅れて挑戦したため
従来の方法よりも
効率的かつ迅速に品質を高める
方法がないかを常に研究していました。
そのおかげで、現在はWebtoon連載、
背景および小物アシスタント、
大学での講師活動などで
毎日忙しい日々を送っています。
今回の講座では、
6年間の様々な実務経験に基づき、
Web漫画家を目指す方々が
便利かつハイクォリティなWebtoonを
制作できるようにお手伝いします。


Yongsa
現) Web漫画家
【作品】
2022 NAVER WEBTOON 『長馬跳び王』(原題訳)連載
2020 NAVER WEBTOON 『人間の温度』(原題訳)背景担当
【受賞】
2020 NAVER WEBTOON 「地上最大の公募展」第1期優秀賞
【講座】
現在 韓国の青江文化産業大学でWebtoon制作に関する授業実施中
2020 韓国の青江文化産業大学でSketchUp・Photoshop・CLIP STUDIO・デジタル原稿創作に関する授業実施
この講座のポイント
Web漫画家の
必須ツール
SketchUp入門
有名なWeb漫画家を多数輩出した韓国の青江文化産業大学で講師歴の長いYongsaならではのノウハウで、現役Web漫画家も活用しているSketchUpの基本スキルをしっかり身に付けます。

世界で1つだけの
空間および小物作り
キャラクターのイメージ設定は周りの環境が大きな影響を与えます。ユニークな素材とWebtoonに適したリソースの制作方法について学び、購入したリソースをカスタマイズして自分の個性を表す作業をしてみます。

簡単に練習できる
ステップごとの
例題ファイルを提供
SketchUpの使い方が難しくて悩まされている方や3Dを初めて使う初心者が理解しやすく、講座ごとに例題ファイルや自作テクスチャパック、ショートカットキー一覧表を提供します。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
1回設定しておくだけの
SketchUpの基本設定SketchUpのインストールからワークスペースの設定、基本操作に便利なショートカットキーまで、初めてSketchUpを使う際の必要な設定方法を学びます。 -
直観的かつ活用度の高い
SketchUpの必須機能を学ぶ基本ツールでマンションを作成し、回転ツールで移動・コピー・合成などを行い、1つの建物の完成に必要な要素を直接作ってみます。 -
マッピングの仕組みを利用した
色とテクスチャの適用色調整のための設定や、マンションのカラーリング、小物のテクスチャ適用、オリジナルテクスチャ作りなど、マッピングスキルを身につけます。
-
家具・小物・自然物など
背景に入るリソースを作成図面と写真を利用して流し台、食卓、椅子などの家具や小物を制作し、初心者には難しい曲面モデリングや難易度の高い小物制作にも挑戦してみます。 -
抽出した背景画像にキャラクターを
挿入してシーンを演出するSketchUpの3D結果物から2D画像を抽出し、自作のキャラクターを背景に入れて補正をかけ、頭の中に描いたシーンを演出してみます。 -
自分で作ったリソースで
固定収入を得る方法3Dリソース市場の現状や、リソースを販売して固定的な収入を得る方法について学びます。
※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
一回の購入で、期限の制限なく視聴することができます。
毎週金曜日の18時、販売価格が上がります。
もうすぐ販売価格が上がる予定です。
今すぐご購入ください!

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 01. 基礎工事:SketchUp入門
01. SketchUpを始める
- 紹介
- SketchUp市場の現状
- 講座の計画
02. 効率的なSketchUpの設定方法
- ライセンスとバージョン
- インストールする
- ワークスペースを設定する
- ショートカットキーを設定する
03. SketchUpの使い方
- 操作方法
- 基本ツール
SECTION 02. 家を建てる:SketchUpの必須機能
04. 空間作り
- 基本ツールで家を建てる
- 窓を作る
- ドアを作る
05. 移動・回転・コピー・合成
- 図面を見ながら作る
- 回転ツールをマスターする
- 窓とドアを取り付ける
06. グループ・コンポーネント・レイヤー
- グループやコンポーネントの概念を知る
- レイヤー(タグ)機能を活用する
- 手すりと階段室を作る
07. 建物を完成させる
- 1階を作る
- 屋根を作る
- 建物モデリングの仕上げ
SECTION 03. 上張りとフローリング:カラーとテクスチャ
08. カラーとテクスチャ
- 色を調整するための設定
- 簡単な色の塗り方
- 質感を与える方法
09. 自分だけの壁紙を作る
- オリジナルのテクスチャを作る
- ナチュラルなテクスチャを作る
10. 上張りに挑戦する
- マッピングの基本的な仕組み
- きれいなテクスチャの配置
- 建物の完成と仕上げ
SECTION 04. 家財道具を揃える:小物作り
11. フォローミー機能の理解
- フォローミーツール
- フォローミーツールでマグカップを作る
- 高級ワインボトルを作る
12. 主人公の部屋
- コンセプトと資料調査
- 空間の設定
- 主人公の部屋を作る
- 天井を作る
13. 家具
- 照明を作る
- 巾木とモールディングを作る
- 机を作る
- 流し台を作る
14. 曲面モデリング
- 交差面の機能
- 蛇口を作る
- スマートフォンを作る
15. 有用な拡張プログラム
- モデリングをするための必須Ruby
- マッピングをするための必須Ruby
16. 高難易度モデリングに挑戦する
- オフィスチェアを作る:キャスターとストッパー
- オフィスチェアを作る:座面と背もたれ
- オフィスチェアを作る:色塗り
SECTION 05.インテリア:クオリティを上げるSketchUpのコツ
17. 自然物
- 2Dの木を作る
- 3Dの花と植木鉢を作る
- 空のような背景の入れ方
18. 独自のスタイルを作る
- スタイルの基本設定
- Style Builder
- 雰囲気を変える設定
SECTION 06. 入居:キャラクターと背景が出会う
19. イメージ抽出
- シーン機能の活用方法
- 2D画像をエクスポートする
- 原稿制作のための必須Ruby
20. 背景制作の流れ1
- リソースを自分好みにカスタマイズする
- 背景を抽出する
21. 背景制作の流れ2
- 効率的な背景補正方法
- 原稿への自然な適用方法
SECTION 07. リソース販売:SketchUpによる収益化
22. 3Dリソースの販売
- 3Dリソース市場について
- 3Dリソースの販売方法
23. SketchUpで固定収入を作る
- Web漫画家の知られざる副収入について
- リソース制作者になって固定的な収入を得る
SECTION 08. 伝えたいこと
24. もっと成長できる
- 受講後のSketchUp独学方法
25. SketchUpは「まだ」最強である
- SketchUp以外の3Dソフトウェア
- 業界の動向について
26. まとめ
- 講座を最後まで聞いてくださった方々へ
インタビュー
Web漫画家のYongsaが
お話したいこと

本講座を企画意図を
教えてください。
Web漫画やイラストのようなアート産業で「アート」のための講座は溢れていますが、今なお「産業」のための講座は不足しています。アートを職業とする者として、時間という財産を効率的に使える生産性を向上させることで、より品質の高い結果を出すことができます。生産性の高いハイクォリティなWebtoonの制作をサポートするために、今回の講座を企画することとなりました。
本講座の差別化ポイントは
何ですか?
私は現役のWeb漫画家として活動しながら、数年にわたって大学で授業を実施しております。最新のテクニックを身に付けて能力を養うための効率的な指導方法を知っているので、要点のみを絞ってお伝えすることができます。リソース制作、ファンディング、オーダーメイド受注、アシスタント、イラスト制作、Webtoon制作などSketchUpが活用されるすべてのアートワーク分野を経験して得た様々なノウハウをお教えします。
本講座を通して
何が得られると思いますか?
SkechUpの基本的な使い方からプロ並みの作業まで盛り込まれているため、SketchUpに対する苦手意識が消えると思います。また、ツールの使い方だけでなく機能ごとの必要性や適用方法について学び、基本をしっかり押さえてから本題に入るため、受講後も一人で学習できる能力を身につけることができると思います。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
- SketchUp 2022
- SketchUp Ruby(アドオンプログラム)
- Clip Studio Paint Ver.1.11.14
- Adobe Photoshop CC(選択事項)
*SketchUp 2017 Make (無料Ver.)でも受講が可能です。
*講座は最新バージョンで行われますが、旧バージョンでも問題なく受講できます。
(最新バージョンでツールの名称およびアイコンが変わった部分については、講座にて両方紹介されます)
*SketchUp Rubyはほとんど無料で使用できます。有料のRubyなしでも問題なく受講できます。(Rubyは任意選択)

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!
返金規定
Coloso返金規約
Colosoサービスを利用される利用者様((以下、「会員」とする。)が、株式会社Day1Company(以下、「弊社」とする。)にてご購入された講座チケットの返金、返品・交換について、各々次の規定に沿って対応いたします。また、弊社が別途定めた返金、返品・交換について規定がある場合、その該当の規定に沿うものとします。
購入と同時に受講が可能な講座について:受講有無に関係なくキャンセル不可
事前予約講座について:
①購入後、映像公開前まではキャンセル可能
②映像公開後はいかなる場合でもキャンセル不可
動画再生端末の台数制限について
1つのアカウント当たり再生可能なデバイス数は3台でございます。デバイスの登録は、動画視聴時に順次登録されることになります。携帯の機種変更などの理由で、登録されたデバイスを削除されたい場合は、help@coloso.jpまでお問い合わせください。年1回に限りデバイス変更が可能になります。
(3つ目のデバイスまでは動画を再生すると自動で登録されます。)