感情豊かにキャラクターとストーリーを描くアニメーション制作
講座詳細
こんにちは、イラストレーター兼2Dアニメーターの天麗です。大学卒業後フリーランスとして開業し、イラストやアニメーション制作で様々なプロジェクトに携わってきました。
私自身独学でアニメーションを始めたこともあり、個人でアニメーションを制作してみたいという方にこの講座を通してお力添えできればと思います。アニメーションは難易度の高い部分もありますが、自分の手で魅力的にキャラクターが動くときの喜びには代えがたいものがあります。本講座で一緒にショートアニメーションを一本制作する中で、その楽しさを感じていただければ幸いです。
該当の分野を勉強している方、この講座を受講しようか悩んでいる方は、どういう部分を一番難しいと思っているでしょうか?本講義を通じて、そのような部分をどういう風に解決できるでしょうか?
この講座の受講を検討してくれている方は、アニメーション制作を始めてみたい方、キャラクターの魅力がいまいち引き出せず悩んでいる方だと思います。アニメーションの基礎から始め、具体的な作例のご紹介や、キャラクター演出のコツをお伝えすることで、より自由にアニメーション制作に取り組んでいただけると考えています。実演を通して同時進行で制作を進め、より見ごたえのあるアニメーションにしていきましょう。
アニメーションを作り始めたきっかけを教えてください。
昔から大切にしてきた創作キャラクターと物語があり、そのキャラクターたちがアニメーションになったところが見たいと思ったのがきっかけです。その時の作品がポートフォリオにある『竜と神官オープニング』になります。私自身表現し伝えたい内容が明確にあるのですが、多くの人に楽しんでもらうのにアニメーションはかなり有効的な手段だと感じています。
講師さまご自身は、勉強してきた中で難しかった部分、それを解決するためにどのような努力をされてきましたか?
日常的な動作は自分で動画を撮って参考にできるのですが、アクションシーンや現実離れした動きの描写は難しかったです。アニメーターさんの記事を探したり、近い動きのあるアニメをコマ送りで観察したりして勉強していました。アニメーションは特に、構造や動作への理解の差が如実に表れると感じています。観察と同時に感覚も重要なので、とにかくたくさんのアニメーションを制作した経験も力になると思います。
講師さまがお考えになる、クリエイティブ分野においての市場性、展望についてお話ください。
就職や商業アニメーションへの参加の経験がないためそういった分野のお話はできませんが、制作ソフトや教材が充実したこともあり、自主制作アニメは増えているように感じています。オリジナルアニメでIPを育てていきたい場合は、視聴者の興味を引き続けることが重要です。業務委託については、MV内でのアニメの使用や、配信内でのOPEDアニメなどの需要は今後もなくならないと思いますし、1から100まで担当できるアニメーターはかなり強いと思います。
アニメーション動作の基礎
球体の簡単なアニメーションを始め、目の瞬きや口パク、歩きや走り、風のなびきなど、基礎的なアニメーションを解説します。

キャラクターの感情表現の手法
喜怒哀楽それぞれの感情表現や、感情が移り変わるシーンの作例を紹介します。また、デフォルメを用いた表現や、印象に残る演技のポイントについても解説します。
有効的な画面構成と演出
光と色彩や、画面構成とカメラワークなどの観点から、キャラクターを演出する技法の習得を目指します。

魅力的なキャラクターデザイン
共感を呼ぶキャラクター設計や、アニメーションにおける簡略的かつ魅力的なキャラクターデザイン制作ノウハウをお教えします。
ショートアニメーションにストーリーをまとめる方法
短い尺の中でもストーリーを的確に伝え、最も伝えたいメッセージを視聴者にしっかり届けられるアニメーション制作を目指します。
一人でも完結できるアニメーション作業
速度を優先した作業と、クオリティを重視した作業の2パターンの実演を通して、個人制作でも状況に応じて柔軟に対応できる技術を身に付けます。
※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
一次講座映像公開日:2026年1月12日(1~16講)
二次講座映像公開日:2026年2月16日(17~29講)
※下記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
※講座動画の公開時期や、カリキュラムのイメージ・内容などは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
01. 自己紹介、講座の内容-自己紹介 -講座の目的や身につく技能の説明
02. ショートアニメーションの特徴とキャラクターの重要性-ショートアニメーションの特徴 -魅力的なキャラクターの重要性
03. CLIP STUDIOの操作-基本的な操作方法 -ペンの設定 -ショートカットキー -簡単なアニメーションの実践
04. アニメーション動作の基礎-アニメーション動作の基礎 -目パチ、口パク -歩く、走る
05. 印象に残る動作-滑らかな動作 -緩急のある動作 -目が与える印象
06. 風のなびき-風のなびきの基本とその効果 -風の強弱の例 -風の向きの例
07. コミカルな演技-デフォルメした表現
08. 感情表現の作例-喜怒哀楽の表現 -感情の変化の表現
09. 光と色彩による効果-光による効果 -色彩による効果 -情景描写で感情を映す
10. カメラワークと画面構成による効果-カメラワークによる効果 -画面構成による効果
11. 物を使用する演技-物を使用する演技の例
12. ミニマル・ストーリーテリングの実践-ミニマル・ストーリーテリングとは
13. テーマの明瞭化-表現したい内容を明瞭化する
14. 世界観とキャラクターのデザイン-テーマに基づく世界観の掘り下げ -アニメーションにおけるキャラクターデザイン
15.ストーリーの構築-スクリプトの作成 -短い秒数でのストーリー構築
16. 絵コンテの制作-連続する画面を構成する -絵コンテの書き込み
17. 色彩設計-色彩設計の実践
18. ラフアニメーション-ラフアニメーションの実践
19. 原画-原画の実践
20. 動画-動画の実践
21. 着彩-着彩の実践
22. CLIP STUDIOを使用した演出-演出の実践
23. 原画-原画の実践
24. 動画-動画の実践
25. 着彩-着彩の実践
26. After Effectを使用した演出-演出の実践
27. 背景の仕上げ-背景の清書 -パースの処理
28. アニメーションの仕上げ-After Effectで各カットを編集 -書き出し
29. 講座を終えて-アニメーション制作に励む皆さまへ
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
- CLIP STUDIO PAINT EX
- After Effects
※CLIP STUDIO PAINTはEXのご使用を推奨します。
※プログラムの注意事項必要に応じて作成
【経歴】 大学卒業後、フリーランスイラストレーター/アニメーターとして活動中。 【実績】 -『ゼンレスゾーンゼロ』ショートアニメ -『鳴潮』ショートアニメ -Vtuber風楽奏斗 メンバー限定壁紙 -すとぷり所属ころん 歌ってみた動画サムネイル -Palette Project『パレプロ感謝祭2025』KVイラスト
【経歴】 大学卒業後、フリーランスイラストレーター/アニメーターとして活動中。 【実績】 -『ゼンレスゾーンゼロ』ショートアニメ -『鳴潮』ショートアニメ -Vtuber風楽奏斗 メンバー限定壁紙 -すとぷり所属ころん 歌ってみた動画サムネイル -Palette Project『パレプロ感謝祭2025』KVイラスト