イラストをポップに動かす、中毒的なアニメーションMVの制作秘訣
講座詳細
こんにちは、クリエイターのファル公です。YouTubeでの活動を起点に、近年は多くの人気タイトルで商業MVやアニメーション制作に携わっています。MV制作を主軸に、企画、イラスト、編集、時には作編曲まで、ワンストップで担当することが私の特徴です。
今回は私の得意スキルである「2Dモーション」に絞り込み、限られた工数で最大表現を生む効率化の手法と思考を伝えます。入門から中級へ確実に進める制作課題と、アセットに頼らないVFXノウハウを用意しました。地道な作業もありますが、一緒に乗り越えましょう。
講師さまご自身は、勉強してきた中で難しかった部分、それを解決するためにどのような努力をされてきましたか?
少し講座の内容からは外れますが、私にとって最も難しいのは、制作を一人で完結させるがゆえの工数管理と作業効率の向上です。これは今でも常に取り組み続けている課題でもあります。ただ、効率化を意識しすぎて市販のアセットやプリセットに頼りすぎると、「どこかで見たことのある作品」や「アセット感のある作品」になってしまいがちです。だからこそ私は、限られた時間の中でいかに自分らしさを最大限に引き出すかを常に意識しています。そのために、作業の自動化や整理の工夫はもちろん、思考そのものの効率化にも注力しています。迷う時間を減らし、よりクリエイティブな部分に集中できるよう努めています。
モーショングラフィックスやMVを制作する際、どの部分に一番力を入れていますか?また、それを表現するスキルにはどのようなものがありますか?
私が大切にしているのは、「観ていて気持ちいいこと」と「手間を惜しまず、自分の“好き”を詰め込むこと」です。たとえ納期で時間が限られていても、「では、この時間の中でどこまで最大限に表現できるか?」と常に考えながら制作しています。大学時代から Muse Dash、Beatmania IIDX、SOUND VOLTEX などの音楽ゲームに夢中になっていました。それが、私がモーションの“気持ち良さ”や、音楽と映像の“シンクロ”を大切にする原点になっています。「こんな気持ち良さを自分でも生み出したい」という想いが、今の創作の原動力です。映像スキルを磨くことももちろん重要ですが、同時に“自分が心からハマって感動できるコンテンツ”に出会うことも、創作においてとても大切だと感じています。
アウトプットを形にすることにおいて、大切なポイントは何になりますか?
アウトプットで大切なのは、常に「前回の自分を超える」ことだと思います。主観で構いません。「今回は前より確実に良くなった!」と胸を張って発表し続けることで、少しずつ100%、101%、102%と自分のクオリティの基準が上がっていきます。そして、良いアウトプットの裏には、必ず良いインプットがあります。ただし、誰かと同じものを見ているだけでは、「誰かが作りそうな作品」しか生まれません。大切なのは、「こういう創作をしたい」という自分のこだわりをしっかり持ちながら、自分の予想を裏切るようなインプットを積極的に取りに行くことです。私の場合、制作に行き詰まったときは、思い切って作業から離れ、Steamでインディーゲームを気の向くままに買って飽きるまで遊ぶことがあります。そうした想定外の行動が、制作の中で新しい発想を生むきっかけになることも多いです。だからこそ、驚きや発見のあるインプットを自分の手で探しに行くことを大切にしています。
受講生に向けてメッセージをお願いいたします。
SNSなどで「ファル公さんっぽい、ヌルヌルでモチモチした動き!」「ファル公さんみたいなMVの作り方だ!」といったコメントをいただくことがあります。自分の「こういうアニメーションを作りたい」というこだわりが、いつの間にか確かなアイデンティティとして伝わっているのだと感じられて、本当に光栄です。いつも作品を見てくださっている皆さんに、心から感謝しています。 ただ、どんな作品にも、才能だけではなく「努力の積み重ね」があります。私自身も、理想のアニメーションを形にするまでに、何度も試行錯誤を繰り返し、膨大な時間を費やしてきました。皆さんもきっと、学びと経験を重ねていけば、自分の「作りたい作品」を実現できるようになります。そのために大切なのは、最後まで走り切るためのスタミナです。この講座が、皆さんの学びのヒントとなり、走り続ける力の一助になれば嬉しく思います。

初心者もOK!制作課題を通して学ぶAfterEffectsの基礎
AfterEffectsへの苦手意識を払拭し、実践的な操作を習得します。世にある膨大な機能すべてを追うのではなく、2DアニメーションMV制作に「本当に必要なスキル・考え方」だけを厳選。セットアップから基本操作まで、制作課題を通して確実に定着させます。
中級者以上もOK!制作課題を通して学ぶAfterEffectsの応用
AfterEffects熟練者に対し、制作のヒントとなる応用技術を伝授。MV制作のディテールを突き詰め、より豊かな映像演出を実現する具体的な手法を学びます。この工程を学ぶことで、既存のノウハウを更新し、自身の作品に新しい表現を取り入れることができます。

商業レベルのMVを制作するためのアイデア発想、コンテの作り方
解像度と満足度の高いMV制作に不可欠な、前提知識と思考法を解説します。キャラクターの設定や雰囲気をいかに解釈し、アイデアに落とし込むかなど、商業レベルの品質を支えるコンテ制作を通して、MV制作の全体像を掴みます。
緩急やダイナミクスを感じる気持ち良いモーション・VFX制作
視聴者の目を引く「気持ち良い」モーションの秘訣を解説。BPMに合わせた緩急やダイナミクスの付け方や、AfterEffectsの実践的TIPSを学びます。アセットに依存しない独自のVFX制作も習得し、作品の独自性を磨き上げます。

気持ち良さを高めるためのMV制作プロセス
アニメーションの魅力を最大化する、コンポジット(撮影処理)の工程を学びます。後工程での妥協は、作品の最終品質を左右するため、ファル公が実践するスタイライズドなMV制作手法を学ぶことで、視聴者を惹きつける中毒性の高い映像に仕上げる技術を身に付けることができます。
ひとりで作りあげるスタミナとこだわり
長く地道な作業を乗り越え、個人で「作り切る」ための思考法と実務ノウハウを共有します。トライ&エラーを繰り返す中でディテールを詰めていく大切さを学び、完遂させた経験を糧にします。ファル公が培ってきた創作への向き合い方と、個人制作者としてのスタミナを養います。
※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
1次映像公開日:2026年1月9日(1~11講)
2次映像公開日:2026年2月4日(12~25講)
※下記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
※講座動画の公開時期や、カリキュラムのイメージ・内容などは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
01. イントロダクション- 自己紹介 - 本講座の概要 - 本講座を受講する意義・その他2Dアニメーション講座との差別化
02. 2Dアニメーションの前提知識- セルアニメーション・リグアニメーションの説明 - パペット(メッシュ)アニメーションの説明 - FK / IKの説明 - アニメーション重要要素
03. 2Dアニメーション用ソフトと流行- 2Dアニメーション用ソフトウェアの説明 - 最近のMVにおける2Dアニメーションの流行
04. MV制作の前提知識- 制作フローの説明 (企画発案・受注から納品に至るまで) - リファレンスの収集・管理方法について - アイデア発想と、コンテ(Storyboard)の作成方法について - 個人制作とチーム制作の理解 - 工数管理・効率化の理解
05. Clip Studio paint基礎操作- Clip Studio paint基礎操作・ショートカットカスタマイズ - ベクターレイヤーの説明 - 後工程を意識したパーツ分けの解説 - キャラクターラフからのアニメーション着想
06. Adobe PhotoShop基礎操作- Adobe PhotoShop基礎操作・ショートカットカスタマイズ - スクリプトを使用したパーツ分けの効率化
07. Adobe AfterEffects基礎操作- なぜ今回Adobe AfterEffectsを選択するのか - Adobe AfterEffects基礎操作 - ワークスペースカスタマイズ - ショートカットカスタマイズ - アニメーションおよびMV制作用プラグインの解説・導入 - パーツ分けイラストの取り込み・作業準備
08. 2Dアニメーション入門1- アンカーポイントと親子付けについて - プリコンポジションについて - Puppet Toolについて - ピンの設定 - キーフレームとグラフエディタについて - エクスプレッションについて
09. 2Dアニメーション入門2- ボーンの設定 - リグの設定 - 親子付け・マスターヌルの設定
10. 2Dアニメーション入門3- キーフレーム・エクスプレッションの設定 - Follow throughとOverlappingの説明
11. VFX入門- VFX(エフェクト)の考え方と前提知識 - スタイライズドな炎の作成
12. 2Dアニメーション初級1- パーツ分けイラストの取り込み・作業準備 (復習・応用) - ボーンの設定 (復習・応用) - リグの設定 (復習・応用) - 親子付け・マスターヌルの設定 (復習・応用)
13. 2Dアニメーション初級2- キーフレーム・エクスプレッションの設定
14. 2Dアニメーション初級3- キーフレーム・エクスプレッションの設定
15. 2Dアニメーション初級4- より細かいキーフレーム調整 - エフェクトによるディテール処理
16. VFX初級- ヒットエフェクトの作成 - 流線背景の作成
17. 2Dアニメーション中級1- パーツ分けイラストの取り込み・作業準備 (復習・応用) - ボーンの設定 (復習・応用) - リグの設定 (復習・応用) - 親子付け・マスターヌルの設定 (復習・応用)
18. 2Dアニメーション中級2- キーフレーム・エクスプレッションの設定
19. 2Dアニメーション中級3- キーフレーム・エクスプレッションの設定
20. 2Dアニメーション中級4- より細かいキーフレーム調整 - エフェクトによるディテール処理
21. VFX中級- オーラや粒子の作成
22. MVコンポジット1- コンポジション設定について - 楽曲のテンポとモーションの同期・接続調整 - カメラワークの調整
23. MVコンポジット2- 背景の作成 - モーショングラフィックスシーンの作成
24. MVコンポジット3- カラーバランス・ライティングの設定 - トーンの調整 - 全体最終調整
25. レンダリング・エンコード・その他- 目的別レンダリングについて - 目的別エンコードについて - オススメのAfterEffectsプラグイン - 最後に
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
- Adobe AfterEffects 2025 (25.0) 以上
[サブツール]
- Adobe PhotoShop 2025 (26.0) 以上
※PhotoShopは無くても制作課題制作に問題ございません。
※プログラムの注意事項必要に応じて作成
【経歴】 ・現) 会社員(化学メーカー勤務) 兼 クリエイター ・2023年2月 YouTube の創作活動開始 ・2024年6月 YouTube チャンネル登録者数100,000人達成 【参加プロジェクト】 ・2023 『ゼンレスゾーンゼロ』PRアニメーション/イラスト・映像 ・2024 『スキスキハンター♡』アニメMV/アニメーション・映像 (©2014-2019 Happy Elements K.K) ・2024 『原神/HoYoFair』MV キャラクターテーマソングMV/イラスト・映像 ・2024 『ゼンレスゾーンゼロ』ボンプ キャラクターテーマソングMV/作編曲・イラスト・映像 ・2024 『ゼンレスゾーンゼロ』ヴィクトリア家政 キャラクターテーマソングMV/映像 ・2024 『ゼンレスゾーンゼロ』星見雅 キャラクターテーマソングMV/作編曲・映像 ・2024 『ゼンレスゾーンゼロ』version1.5 PRアニメ/イラスト・映像 ・2025 『ゼンレスゾーンゼロ/HoYoFair』ビビアン キャラクターテーマソングMV/作編曲・イラスト・映像 ・2025 『鳴潮』同人スペシャル番組MV/作編曲・イラスト・映像 ・2025 『勝利の女神: NIKKE』PRアニメ/イラスト・映像 ・2025 『Eternal Return』周年記念PRアニメ/作編曲・イラスト・映像 ・2025 『安心の讃歌/安心院みさ』MV/イラスト・映像 (©VEE) など
【経歴】 ・現) 会社員(化学メーカー勤務) 兼 クリエイター ・2023年2月 YouTube の創作活動開始 ・2024年6月 YouTube チャンネル登録者数100,000人達成 【参加プロジェクト】 ・2023 『ゼンレスゾーンゼロ』PRアニメーション/イラスト・映像 ・2024 『スキスキハンター♡』アニメMV/アニメーション・映像 (©2014-2019 Happy Elements K.K) ・2024 『原神/HoYoFair』MV キャラクターテーマソングMV/イラスト・映像 ・2024 『ゼンレスゾーンゼロ』ボンプ キャラクターテーマソングMV/作編曲・イラスト・映像 ・2024 『ゼンレスゾーンゼロ』ヴィクトリア家政 キャラクターテーマソングMV/映像 ・2024 『ゼンレスゾーンゼロ』星見雅 キャラクターテーマソングMV/作編曲・映像 ・2024 『ゼンレスゾーンゼロ』version1.5 PRアニメ/イラスト・映像 ・2025 『ゼンレスゾーンゼロ/HoYoFair』ビビアン キャラクターテーマソングMV/作編曲・イラスト・映像 ・2025 『鳴潮』同人スペシャル番組MV/作編曲・イラスト・映像 ・2025 『勝利の女神: NIKKE』PRアニメ/イラスト・映像 ・2025 『Eternal Return』周年記念PRアニメ/作編曲・イラスト・映像 ・2025 『安心の讃歌/安心院みさ』MV/イラスト・映像 (©VEE) など