3DCGクリエイター,うさこちゃん_우사코짱 Details
今回の講座では、そんなうさこちゃんがBlenderを使って、ドリーミーなコンセプトムービーを完成させるノウハウを基礎からお教えします。
次に、アイスクリーム屋の土台となる、アイスクリームやコーン、そしてインテリア、メニュー看板など、小物類のモデリングの仕方を解説。また、作品のメインビジュアルとなるアイス型のおもちゃボックスの外観や、ロボットアーム、うさぎのキャラクターのモデリングを学び、マテリアル別のモデリング制作の基礎を習得します。
モデリングの制作方法を理解した後は、「可愛い」と感じさせる質感表現と世界観を生かしたコンセプトムービー作りに挑戦。カメラやライトの付け方はもちろん、マテリアルに合ったアニメーションの付け方、調整方法まで、作品全体の配色や構図を考慮した画作りについて学ぶことができます。
最後に、キャラクターのアニメーションや、カメラワーク、シーンの切り替え方など、魅力的なコンセプトムービーを作り上げるためのスキルを伝授します。
うさこちゃんならではの、見る人を魅了するコンセプトムービー制作の秘訣を、Colosoで体験してください!
受講生全員に提供
うさこちゃんの講座だけの特典
-
うさこちゃんのドリーミーな3Dアニメーション制作ノウハウを含む、講義動画20本を期間制限なしで受講可能
-
講座を通して1点の作品を完成
-
オブジェクトモデリングの完成データ、講座内で制作するテクスチャ画像などの資料を提供
うさこちゃんのポートフォリオ
講座の例題
例題に沿って学ぶ3Dアニメーション制作

アイスクリームのモデリング

うさぎのキャラクターモデリング

メニュー看板の制作

メインオブジェクトのモデリング

アイスクリームのロボットアームのアニメーション

アイスクリーム屋の制作
最終完成作品
うさこちゃん
3DCGクリエイター
こんにちは、3DCGクリエイターのうさこちゃんです。現在、デジタルコンテンツ開発会社にて、Unityエンジニア兼3Dモデラ―・デザイナーを担当しています。また、活動名にもなっている「うさこちゃん」という、オリジナルキャラクターをメインモチーフにした作品の個人制作活動をしています。現職・個人制作活動のどちらも、3DCGの制作時にはBlenderを使用しており、モデリングからアニメーションまで幅広く制作しています。
特に前述の「うさこちゃん」というオリジナルキャラクターをモチーフにした個人制作の作品は、BlenderのCyclesレンダーエンジンを活用した、粘土細工のようなぽってりとした愛らしい質感と、淡いパステルカラーの配色を融合させた、どこかノスタルジックでくすりと笑える、キュートな画作りを目指しています。
リアル系やアニメ表現など、無限の表現方法がある3DCGの世界の中で、本講座では「可愛らしさ」の実現に焦点を当てながら、Blenderを用いた3DCG制作の基本を満遍なく解説していきます。どうぞよろしくお願いします。


うさこちゃん
現) 3DCGクリエイター
【経歴】
DTPデザイナーを経て、現在はデジタルコンテンツ開発会社にてエンジニア兼3Dモデラ―・デザイナーを担当。
また、「うさこちゃん」というオリジナルキャラクターをモチーフにした3DCG作品制作など、幅広く活躍中。
この講座のポイント
Blenderを用いた3DCG制作の基礎
Blenderを活用したモデリングからアニメーション制作まで、基礎的な知識を段階的に満遍なく解説していきます。また、3D制作が初めての方でも作ることができるように、この講座を通して一つのコンセプトムービーを作り上げるための一連の流れをお教えします。

おもちゃ箱から飛び出してきたようなドリーミーな表現方法
作品全体の配色や構図を考慮しながら、「可愛い」質感と雰囲気を作り出すためのマテリアル制作の工夫やライティング、画作りについてお伝えします。

映像作品として魅せるためのストーリーの作り方
ただ物が回転したり、一直線に進んだりしているだけでは、ひとつの映像作品として物足りないと考えるうさこちゃん。そこで、ストーリー演出スキルやカメラワーク、キャラクターの動きの考え方まで、映像を「作品」として魅せるためのノウハウを紹介します。

講座内容
下記のような内容を学べます。
-
Blenderの基本操作BlenderのUIを始め、Blenderに標準搭載されている便利なアドオンや、無料でダウンロードできる外部アドオン、そしてモデリング、アニメーションまで、基本操作の一連の流れを紹介します。
-
「可愛らしい」質感を表現するコツBlenderのレンダーエンジンやCyclesを利用して、ぽってりとした可愛らしい粘土細工のような質感のマテリアルを作るコツから、テクスチャ画像の活用方法、そしてBlenderのシェーダーエディターの基本的な操作方法までを解説します。
-
アニメーション制作の基礎キーフレームを打ち込んで作る一般的なアニメーション制作の基本フローと、カメラワークやシーンの切り替え方法を、基礎から段階的にお話しします。
-
キャラクターモデリングとリギングの基礎簡単な手足構造のキャラクター制作を通して、動きをつけるためのリギングやウェイトの基礎、そしてシェイプキーを用いた表情変化の基礎までを、身に付けることができます。
-
動画編集の基礎知識音楽の付け方や、フィルターのかけ方など、出力した映像を、より魅力的に魅せるための動画編集の基礎についてお話しします。
-
世界観を作るためのデザインや配色のコツ可愛らしい世界観を作り出すためのアイデア収集のコツから、世界観を統一させるためのデザイン、そして配色のコツまでをお教えします。
(자동 구성) 가격이 인상됩니다.
カリキュラム
カリキュラム内容のご紹介
SECTION 01. イントロダクション
01. 本講座の紹介
- 自己紹介
- 講座の概要
02. Blenderの基本操作について
- Blenderのインストール
- おすすめの初期設定
- ショートカットキーの設定
- 講座で使用するアドオン
- モデリングの基本的な操作
SECTION 02. モデリング・リギング
03. コンセプトの決定
- 作品のコンセプトを決めるための資料集め
- ラフ画の作成
04. アイスクリーム屋のモデリング
- ハート型のモデリング
- アイスクリーム屋の土台(床・壁・壁付けシェルフ)
- アイスクリーム2種(カップ・コーン)
- コーン用アイスクリームスタンド2種
- メニュー看板
05. アイスクリーム屋のインテリアのモデリング①
- テーブル
- チェアル
- アイス販売台
06. アイスクリーム屋のインテリアのモデリング②
- ロゴの文字の作成
- アイス販売台右横のドアの制作
- アイス販売台左横の台の制作
07. メインオブジェクトのモデリング①
- アイス型のおもちゃボックスの外観の制作
08. メインオブジェクトのモデリング②
- オブジェクトの複製方法と配置方法
- ロボットアームとスイッチ
- 吊り下げライト
09. キャラクターのモデリングとリギング
- うさぎのキャラクターモデリング
- まばたきの動作の制作
SECTION 03. マテリアル・テクスチャ作成
10. マテリアルを制作
- UV展開の解説
- プリンシプルBSDFを用いたマテリアル制作
- バンプ、ノーマルマップの活用
- テクスチャ画像の活用
11. テクスチャを制作
- Adobe Illustratorを活用してのテクスチャリング
SECTION 04. アニメーションの制作
12. アニメーション制作の事前準備
- オブジェクトの親子関係や中心点の設定
- オブジェクトの複製、配置、舞台の作成
- カメラとライトの配置
13. アニメーションの流れの作成
- 全体のカメラアニメーションの大まかな流れ
14. キャラクターのアニメーションの付け方
- おもちゃボックスの中にいるうさぎのキャラクターのアニメーション
15. アイスクリーム機械のアニメーションの付け方
- ロボットアームの動きの制作
16. ムービーの終わりの作り方
- 最終シーンのアニメーション制作
17. アニメーションの調整
- 全体の流れの最終調整と確認
18. レンダリング
- 動画出力のためのレンダリング
- レンダリングの解説
19. アニメーションムービーの編集方法
- BGMと効果音素材のダウンロード
- Adobe Premiere Pro を活用した動画編集と書き出し
SECTION 05. 最後に
20. 講座のおわりに
- この講座を受けてくれた方へのメッセージ
- 3DCG制作の勉強方法やアドバイス
*講座動画の公開時期や、カリキュラムのイメージ・内容などは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
インタビュー
3DCGクリエイター
うさこちゃんが
お話ししたいこと

該当の分野を勉強している方が一番難しく感じている点と、この講座を通してその点をどの様に解決できるでしょうか?
3D制作を始めたばかりの方が、「今度はアニメーション作品を作ろう」と思うと些かハードルが高いように感じてしまうと思います。本講座では、アニメーション作品のコンセプト決めから、ゴールまでの道筋を提示していくため、途中でギブアップすることなく完走できると思います。このプロセスは、今後のオリジナル作品作りへも活かせると考えています。
3DCGを勉強するきっかけを教えてください。
エンジニアという職業柄、開発するコンテンツ内で3Dデータを扱うことが多く、自分でも作ってみたいと常々思っていました。元々、UIデザインから2Dグラフィック制作、プログラミングまでを全て一人で行い、アプリやゲームなどのコンテンツを趣味で作ることが好きでしたが、その流れの中で唯一できないことが3Dオブジェクトの制作でした。当初は、Mayaなどの高価なモデリングソフトしか知らなかったため、半ば諦めていたのですが、Blenderという無料のツールの存在を知ったことが、モデリングに挑戦する大きなきっかけでした。
3DCGを表現するにあたって、大切なポイントは何になりますか?
3DCGで何を作りたいかによって大きく異なると思いますが、本講座のように映像作品やコンセプトアートを制作する上では、3DCGならではの「非現実的な事象を実現できる」というメリットを、作品の中にいかに自然に取り入れて見る人を楽しませられるかだと思います。また、そういった「非現実的な事象」の発想のためには、日頃から「現実的」なものの構造を、よく観察し、知ることが大切だと思っています。
受講生に向けてメッセージをお願いいたします。
3Dは一見複雑で難しいように見えますが、一度「モノ」を作ってしまえば、そこから角度や大きさ、そして位置や色などを変えたり、要素を付け加えたり、動きをつけたりすることは非常に簡単なため、アイデアを無限に製造させることができる楽しい作業です。私はデッサンが大変苦手で、美術大学時代に何度か苦労と挫折を味わいましたが、3Dに出会ってからは、複雑で非現実的な造形のものも、自分のインスピレーションのままに自由に出現させることができるようになり、創作の楽しさに再度目覚めることができました。本講座が、受講生の情熱と探求心を発掘するきっかけになれば非常に嬉しいです。
使用プログラムについてご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
– Blender 3.5
[サブツール]
– Adobe Illustrator
- Adobe Premiere Pro
※各ソフトウェアは、以下のバージョン以上の使用を推奨します。
- Blender : 3.5以上
- Adobe Illustrator : 2020以上
- Adobe Premiere Pro : 2020以上
※Adobe Illustratorに関しては、お絵描き系の他ソフトやBlenderに搭載されたテクスチャペイント機能で代用可能です。
※Adobe Premiere Proに関しては、動画編集系の他ソフトやBlenderに搭載された動画編集機能で代用可能です。

おすすめの講座
この講座を見た方は
ご注意事項
*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ
欄でご確認ください。