[50강사전]完全攻略50講:ゲーム背景コンセプトアートのマニュアル Details



ゲーム背景の基礎概念から
プロの世界まで体験することができる
コンセプトアートの核心マニュアルをご用意しました。
今すぐ実力を伸ばしたい方々は、
Colosoの「完全攻略50講:
ゲーム背景コンセプトアートのマニュアル」
講座を確認しましょう!
トレーラー
コンセプトアーティスト
レッドホン
「コンセプトアートの作業プロセスを
基礎からしっかり学びたいのなら
この講座をご注目ください」
ゲーム背景コンセプトアート
実務の達人レッドホンの
オールインワン50講

コンセプトアートの作業プロセスを
基礎からしっかり固めて
ポートフォリオの準備方法と
実務に使えるコツが知りたいけど
どこでどのようにスタートすれば良いのか
困っていますか?
この講座ではとても基本的な
コンセプトアートの理解から
ゲーム背景コンセプトアートの
実務プロセスをステップごとに身につけ
全体的な制作プロセスに関する知識を
深めることができます。
合計50講の豊かなカリキュラムを通じて
効率的なPhotoshop、Blenderの活用方法はもちろん
デザインを描き上げる方法まで
映画の「スペース・スウィーパーズ」、
ドラマ「ペントハウス」
Netflix「ラブ、デス&ロボット」グッド・ハンティング、
クラフトン「PUBG:NEW STATE」など
数多くのプロジェクトに参加した
レッドホンのノウハウを
今すぐ体験してみてください。

講座情報
本数:50本の映像
難易度:中級
無期限視聴

使用プログラム
Blender 3.3
Adobe Photoshop 2022
[互換できる下位バージョン]
Blender 3.0
*Adobe Photoshopは
前バージョンも使用可能

動画情報
オンラインVOD
オーディオ : 韓国語
字幕 : 日本語

講座特典
- Blenderの実習ファイル
- PSDの実習ファイル
- ブラシ20種
- Blenderのオブジェクト10種
- 講座資料PDF
約20年の経歴を積み上げてきた
コンセプトアート業界のトップ
レッドホンのポートフォリオ
基礎理論から様々な
背景コンセプトアートの実習を通じて
最終成果物を完成しましょう。
Part 01. コンセプトアートの本質と基礎
-
デザインの理解と関係理論
-
実力をつける勉強方法と観察法
-
業界に対する理解とポートフォリオの準備
Part 02. コンセプトアートデザインのプロセスとテクニック
-
BlenderとPhotoshopの活用
-
マットペインティング
-
ライティングとレンダリング
-
資料の収集と企画書の作成
-
ガイドシートの制作
-
フィールド、ユーザービュー
バードビューなどのシーン作業
-
場所と時間帯の表現
-
オブジェクト制作と画面構成
-
人物および動物などの素材活用
Part 03.ゲームジャンルごとの作業実習
-
カジュアルなオープンワールド
-
実写風の中世
-
実写風の近未来ディストピア
-
実写SF
* 上記のイメージは理解を深めるための例題です。
カリキュラムロードマップ

レッドホン
コンセプトアーティスト
こんにちは。
レッドホンというペンネームで
2005年から活動している
コンセプトアーティストのアン・ホンイルです。
現在Arteum Academyで
コンセプトデザインをテーマに
講座を行っており、
ゲーム、アニメーション、ドラマ、映画など
約40件あまりの様々なプロジェクトに
コンセプトアーティストとして
参加した履歴があります。
今回の講座では合計50講の
ステップごとに学べるカリキュラムを通じて
ゲーム背景コンセプトアートの基礎となる
理論から実務プロセス、ジャンルごとのスタイルを
一つ一つ身に付けられるようにサポートします。


レッドホン
現)フリーランスのコンセプトアーティスト
現) Arteum Academyの講師
- ZEMI INTERACTIVE「ドラゴンジェム」2005-2006
- ジョイオン「新暗行御史」2006-2007
- HI-WIN「天上碑2」2007
- Bluehole Studio「TERA」2008-2011
- Reloaded Studios「The Day」2011-2012
- Bluehole Studio「プロジェクトEgg」2012
- NAT Games「Project N」2013~2014
約40件あまりのプロジェクトに参加
- 「スペース・スウィーパーズ」
- Netflix「ラブ、デス&ロボット」グッド・ハンティング
- SBS「ペントハウス」
- クラフトン「PUBG:NEW STATE」
- クラフトン「涙を飲む鳥」
この講座のポイント
業界のトップから学ぶ
ゲーム背景コンセプトアートの核心
約20年の経歴を誇る韓国トップのコンセプトアーティスト レッドホンのデザイン哲学と実務テクニックのノウハウを50本の講座に盛り込みました。体系的に構成されたロードマップとともに、これからどう勉強して行くか、計画を立ててみましょう!

デザインの理解から
ツールテクニックまで
オールインワンカリキュラム
どこでも学べるツールの基礎は教えません。背景コンセプトアートで最も大事な観察方法を身につけ、これをプロアーティストはデザインにどう適用するのかを実際に共有しながら、その過程で自然に必須テクニックを学べるようにサポートします。

見逃せないお得な特典!
合計50本の豊かな講座資料
Blenderの実習ファイルからPSD実習ファイル、ブラシ20種、Blenderオブジェクト10種、講座資料PDFなど、合計50種の様々な講座資料を提供します。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
デザインの概念と
美術理論に対する理解コンセプトアーティストとしてプロジェクトの方向性に見合うデザインを描き上げることがどれほど大事なのかを理解し、デザインを視覚化する時に必要な基礎的な光、材質、構成、演出などを実習します。 -
密度の高い画面構成のための
オブジェクト制作と活用ジェネラルオブジェクトの制作過程を最初から学ぶことはもちろん、人物と動物のリギング、無料と有料素材の活用方法まで、画面構成に役立つ様々なオブジェクトを制作して応用します。 -
どのような背景でも実現できる
ステップごとの過程とディテール平和な村、暗い路地裏、賑やかな建物の中、異種族が戦い合う仮想の都市など、ゲームの中の背景を実現する時に必要なコンセプトアートの制作過程を難易度順に学びます。
-
作業の効率性を高める
BlenderとPhotoshopのテクニック想像を視覚的に表現するために必要なツールの活用方法を身につけ、Blenderを活用したライティング、レンダリング、マッピングとPhotoshopを使ってマットペインティングとテクスチャを活用することで作品にディテールを加えます。 -
実際のゲームプロジェクトの
コンセプトアートの制作過程を経験中世、近未来、未来など、色々な時代のプロジェクトを実習することで資料の収集から企画案の作成、ラフスケッチ、オブジェクトおよび空間構成と制作、後補正とガイドシートの制作まで全体のプロセスを経験します。 -
ポートフォリオの準備と
アーティストとして成長する方法物体の観察および迅速な視覚的表現とクロッキーなど、実力向上に必要な中核を学び、実際のゲーム会社で好むポートフォリオの構成方法とゲーム以外のプロジェクトに応募する方法を共有します。
(자동 구성) 가격이 인상됩니다.
カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 01. ゲーム背景コンセプトアートの準備


SECTION 02. コンセプトアートの基礎:周りの物を理解する


SECTION 03. カジュアルゲーム:オブジェクト制作


SECTION 04. オープンワールドカジュアルゲーム:村の制作


SECTION 05. 実写風の中世ゲーム:オブジェクトとガイドシート


SECTION 06. 実写風の中世ゲーム:建物の内部


SECTION 07. 実写風の近未来ゲーム:路地裏


SECTION 08. 実写風の近未来ディストピアゲーム:フィールド


SECTION 09. 実写風のSFゲーム:異種族の村


SECTION 10. 実写風のクロスオーバー中世&SF:都市


SECTION 11. 自己啓発とポートフォリオ


インタビュー
コンセプトアーティスト
レッドホンが
お話ししたいこと

今回の講座の
企画意図やポイントを
教えてください。
コンセプトアートの概念を学び、それを基に様々なプロジェクトを通じた経験を提供します。どこにポイントを押さえて背景コンセプトアートを準備すべきなのかはもちろん、さらには背景コンセプトアートとツールに慣れて、自ら勉強してポートフォリオを準備する方法まで。様々な経験を通じて色々なジャンルの背景コンセプトアートを理解できる大事なデザインポイントについて学べる機会です。
この講座たけの
差別化された特徴があるとしたら
どんな点ですか?
ツール中心ではなく、デザインを描き上げる過程に対する学習を中心に説明する予定です。良いデザインについてたくさん悩んで、それを視覚的に繰り返すことで描きたいデザインに慣れてきてからこそ、ツールの機能を最大限に活かすことができます。受講したらツールではなく、デザインの方向に合わせて観察して、どのように表現するのかが大事だということに気付くと思います。
今回の講座の受講ターゲットは
どんな方々ですか?
ゲーム業界への就職を目指している就活生、ゲーム業界での実務者の方々にお勧めします。間違った情報で良くないポートフォリオを作る方々が多く、どのような方法でデザイン基礎およびツールを勉強すれば良いのか迷う方々がたくさんいます。講座を受講することでコンセプトアーティストに必ず必要なものが何なのか、正確に何を勉強すべきなのかを把握できると思います。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
*講座で使用するバージョン : Blender 3.3 / Adobe Photoshop 2022
*互換できる下位バージョン : Blender 3.0 / Adobe Photoshopは前バージョンも使用可能
※円滑な受講のため、最新バージョンのご使用を推奨します。

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!
ご注意事項
*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ
欄でご確認ください。