2Dと3DをつなぐPochi Scienceのアニメーション制作テクニック
講座詳細

自分だけのバーチャルキャラクター世界観の構築
個性的なバーチャルキャラクターとチャンネルアイデンティティの企画・デザイン方法を学びます。 アイデア発想から一貫したキャラクター性の作り方まで、YouTube成長のための世界観構築とコンテンツ企画の基礎を身につけましょう。

効率的なイラスト制作ワークフロー
Animateを使った効率的なイラスト制作テクニックを学びます。ファイル整理や描画の基本から、キャラクターやシーンを生き生きと描き出すステップまで、スムーズな制作フローを身につけましょう。

Blenderで作る3D背景制作
背景制作における3Dの可能性を理解しましょう。Blenderの基本操作から、オブジェクトのモデリング・テクスチャ設定までを学び、アニメーションや配信に最適化された没入感ある背景を作り上げます。

キャラクターに命を吹き込むアニメーション制作
キャラクターを生き生きと動かすアニメーションの基礎を学びます。アニメーションの企画からラフモーションボードの作成、Animateを使った動き・感情・個性の表現まで、魅力的な映像演出を身につけましょう。

映像制作と編集テクニック
After EffectsとPremiere Proを使った映像編集とエフェクトの実践。構図づくり、雰囲気演出、カット編集、サウンドデザイン、レンダリングまで、アップロード可能な完成度の高い映像制作スキルを習得します。

YouTube運営と配信戦略
YouTubeアルゴリズム、サムネイルデザイン、タグ設定、エンゲージメント戦略を学びます。さらに、ライブ配信の環境構築やコミュニティとの交流、チャンネル成長のための実践的なノウハウを身につけましょう。
※下記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
※講座動画の公開時期や、カリキュラムのイメージ・内容などは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
1. Pochi Scienceの始まりとは?- Pochi Scienceの世界観を紹介する - 講座の概要紹介 - 「Pochi Science」世界観の発想と構造化プロセス - YouTubeだけで出来ること
2. YouTubeの世界にスムーズに馴染むコツ!- 核心コンセプト - メタ的演出の重要性 - チャンネルのトーン&マナーを維持する方法
3. YouTubeチャンネルを伸ばすには?- YouTubeチャンネルの成長構造を理解する - ショートとロングの構造の違い - 登録者データを読み解き、コンテンツの方向性を定める - アルゴリズムが嫌う行動:やってはいけないこと
4. ワークフローはファイル整理から始まる!- ファイルとフォルダの整理が重要な理由 - Pochi Scienceのフォルダ構造紹介 - 全体的なワークフロー構造の概要
5. 様々なツールがありますが、私はAnimateを使います!- ベクター描画 vs ビットマップ描画 - Animateと他のアニメーションツールの比較 - それでもAnimateを選んだ理由
6. Animateは難しそうに見えるが、一つずつ学べば大丈夫!- よく使う主要ツールとショートカットキー - ドキュメント作成と基本設定 - Animateの基本操作方法 - クラシックブラシツールで描く方法
7. 線と塗り、シンボルとトゥイーン、その違いは?- 線(Line)と塗り(Fill)の分離概念を理解する - シンボルとグループ - モーショントゥイーンとクラシックトゥイーン - グラフィックシンボル vs ムービークリップシンボル:再生方式の違い - 結合描画とオブジェクト描画
8. Animateをもう少し深く見ていきましょう!- Animateの基本機能の応用 - クラシックトゥイーンとシェイプトゥイーン
9. アニメーションがどのように制作されるのかお見せします!- クラシックブラシツールを活用した簡単なアニメーション制作
10. 動画企画、Pochiはこうやって始めます!- トレンドベースのアイデア収集 - 音楽選定時に考慮すべき要素 - シーン分割のためにシンボル化の構造設計
11. ビデオボードがどのように作られるのか一緒に確認してみましょう!- Animateを活用したビデオボード制作の構造理解 - ラフアニメーションタイムラプス
12. クリーンアップのやり方をお見せします!- 線と面、シンボルとグループを活用したクリーンアップ - Pochi Science式クリーンアップ作業タイムラプス
13. レンダー前の準備、シーンの整理から始めよう!- SCENE機能を活用したシーン分割 - SWFレンダリングのための準備 - ガイドレイヤーを使用したパーツ分離法
14. 背景制作に3Dを使ってみるとしたら?- ポチサイエンス研究所の背景制作プロセス - 3D導入のメリットとハードル - Blenderのインストール
15. Blender基礎1- 視点操作の基本:Orbit, Pan, Zoom - 初心者がやりがちなミス:ねじれた視点のリセット、プロポーショナル編集 - オブジェクトの追加とトランスフォーム - 平行投影(Orthographic)と遠近投影(Perspective) - 数値入力による精密なトランスフォーム調整 - オブジェクトの整列とスナップテクニック - カメラ操作と構図づくりのためのUI設定
16. Blender基礎2- ライトの基本特性と4種類の比較 - マテリアルの追加とカラー変更 - レンダリング設定とPNG画像の保存 - タイムラインとキーフレーム - Sunライトを使ったピンポンアニメーション制作 - MP4動画としての保存 - PNG画像シーケンスの書き出しとファイル名ルール - Blender内蔵プレイヤーでのPNGシーケンス再生方法
17. ワークステーションのモデリング1- 3Dオブジェクトの構成要素と基本用語(頂点・エッジ・面・メッシュ・トポロジー・ジオメトリ) - SubD(Subdivision Surface)モデリング手法の紹介 - 編集モードの基本操作 - 対称モデリングを便利にするMirrorモディファイア - 厚みを表現するSolidifyモディファイア - エッジを丸めるBevelモディファイア - 視点操作の2つの回転方式:ターンテーブル vs トラックボール
18. ワークステーションのモデリング2- Knife・Insetツールで面を分割し、流れを整理する - Shrink/Fatten・Slidingで自然な丸みをつける - Edge Crease・Mark Sharpで角のシャープさを調整 - ポリゴン追加で形状保持力をコントロール - スカルプトモードでクッション感・シルエットを整える - メッシュ結合時の五角面処理とSubDチェック - タイトな納期に対応する「Cheat the Camera」(見える部分だけ作るテクニック)
19. シーンの骨格を作るセットブロックアウト- 1つのセットから複数の背景を生み出す3Dの効率性 - 全体の制作フロー:セットブロックアウト → プロップモデリング → セットドレッシング → ショットルックデブ - キャラクターを中心にスケール基準を設定する - 室内シーンで内部を見せるためのBackface Culling設定 - ダミーオブジェクト用の簡易テクスチャペインティング - 完成版への一括差し替えに備えるインスタンス配置テクニック - 構図合わせに役立つカメラ背景画像の活用
20. 設備・機材のモデリング - ファイル間でのオブジェクトコピー - Shrinkwrapモディファイアで外殻構造を作る - ディテール表現に適したメッシュ構造と密度の設定 - 基本・金属・発光・ガラスマテリアルの設定方法
21. 双子猫の時空貫通機モデリング- 複雑なカッティング構造を素早く作るBooleans(ブーリアン)モデリングの紹介 - 双子猫の時空貫通機の制作プロセス紹介 - Latticeモディファイアで曲面変形をコントロール - Booleanモディファイアでカッティング構造を生成 - Auto Smoothでカット面のシェーディングを整える - ブーリアントポロジーの問題点 - Boolean適用直後にテクスチャリングする方法 - シンプルなパーツの組み合わせで複雑なデザインを表現する
22. シーンを完成させる最終工程:セットドレッシング - ダミーモデルを完成モデルへ一括アップデート - カーブオブジェクトを使ったケーブル制作のコツ - ボリュームライティングで空気中の光拡散を表現 - ワールドシェーダーを分離して背景とオブジェクトの明るさを調整
23. セットから背景へ- 背景制作のためのフォルダ構成設計 - ワークフロー重視型とカット単位重視型のフォルダ構成比較 - レイアウト画像とアウトフレームの概念 - キャラクターと背景の前後関係によるBG・FGレイヤー分離 - Holdout・Cryptomatteで透明レイヤーを出力 - 最後に伝えたいこと
24. After Effects、どこから始めればいいのでしょうか?- After Effectsの画面構成 - コンポジション - エフェクトの適用と調節 - ソースファイルの構成 - レンダリングを理解する
25. After Effectsの撮影準備、フォルダーからエフェクトまで!- After Effectsの撮影ワークフローの概要 - シーン・パート・効果ごとに整理するためのフォルダー&ラベリング構造設計 - 繰り返し使われるフィルター&エフェクトのレイヤーを事前に構成する
26. エフェクトで雰囲気を引き出す方法を教えます!- カット構成 → エフェクト挿入 → レンダリングまでの流れを整理 - 各シーンの雰囲気に合う効果の選定&設定 - 様々なレンダリング方式を比較する
27. Premiere Pro、軽やかに始めよう!- Premiere Proの基本構造と主要パネルの紹介 - シーケンス作成と映像・音声トラックの概念を理解する - カット編集と基本ツールの使い方 - テキスト挿入とフォント・スタイル編集 - BGM挿入・音量調整、オーディオゲイン - レンダリングと出力フォーマットの基本設定
28. カット編集から効果音まで、一気に仕上げる!- シーケンスの構成設計 - 効果音の準備 - ネストの構成 - 効果音を活用した雰囲気の演出 - 自然なオーディオ切替のためのトランジション・フェード処理 - Lumetriカラーを用いたカラーの調整
29. YouTubeのアルゴリズム、仕組みが分かれば半分は解決!- ハッシュタグ・タグ・概要欄の違いと適用 - 効果的なサムネイルの構成とCTRを高める文面設計 - タイトルに使う単語の影響力 - YouTubeのコミュニティガイドライン&著作権ポリシーの要点 - 初心者が直面しやすいトラブルの解決事例(著作権クレームへの対応、年齢制限など)
30. 研究員たちがチャンネルをもっと素敵にしてくれる!- コミュニティ欄の活用戦略 - 固定コメント、ハートマークによるフィードバック強化 - コミュニティのアンケート機能を用いたコンテンツ方針の調整 - ファンとの相互作用によるファンアートや二次創作の促進
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール] 
- Adobe Animate 2024
- Adobe AfterEffects 2025
- Adobe Premier Pro 2025
- Blender 4.5 LTS
※円滑な受講のため、最新バージョンのご使用を推奨します。



