Search Input

多様なスタイルで学ぶBlender実践マスターClass

へもBlend&金澤ひろし




講座詳細




多様なスタイルで学ぶBlender実践マスターClass Details

講座紹介

フォトリアルな3Dモデリングからエフェクト制作など
Blenderの幅広いノウハウをマスター!

Coloso へもBlend&金澤ひろし 多様なスタイルで学ぶBlender実践マスターClass

Blenderの基礎はもちろん、
3Dモデリングや
VFXアニメーション制作の秘訣を
学んでみたいなら?

フォトリアルな3DCGモデリングを
得意とするへもBlendと
様々なエフェクトを活用した
VFXアニメーションを得意とする金澤ひろし。
今回は、Blenderを使った
ジャンルの異なる作品の制作を得意とする
2人のノウハウを一気に学べるマスターClassです。

3DCGやBlenderの基礎から
Blenderを活用した
雷や炎などのエフェクトの制作方法や
臨場感のあるVFXアニメーション制作まで
例題に沿って段階的に学ぶことができます。

また、本講座は100%日本語で
分かりやすく解説するので、
Blenderの入門者はもちろん、
さらにスキルアップしたい実務者の方も
必見です。

現役CGデザイナーと現役3DCGクリエイターの
2人の講師のノウハウを一度に学びましょう。

Coloso 講座特徴1
講座情報

本数:48本の映像
難易度:初級・中級
無期限視聴

Coloso 講座特徴2
使用プログラム

Blender

※バージョンに関しては、3.1以上を推奨します。

Coloso 講座特徴3
動画情報

オンラインVOD
オーディオ:日本語
字幕:日本語(金澤ひろしのみ)

Coloso 講座特徴4
講座特典

【へもBlend】
作品数:9点
テキスト資料2点(よく使うショートカット一覧、困ったときのQ&A)

【金澤ひろし】
作品数:10点
テクスチャファイル:4点 
モデリングデータ:1点
参考資料:6点


講座の例題
本講座では19点の例題を通して
Blender を活用した
高クオリティーな映像制作のノウハウを身に付けます

Part 01.
フォトリアルな3Dモデリングとアニメーション制作

Part 02.
VFXアニメーション制作

完成作品例

※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。


モデリングからアニメーション、「アニメ風」映像制作まで
Blenderの基礎から応用まで完全マスター

Coloso 情報

このClassを
すべて受講したら


無料3Dソフト「Blender」の基本操作から
3Dモデリングやノード構成術など、
高クオリティーな映像を制作するための
スキルを100%日本語でマスターできます。

背景イメージ
講座のポイント

この講座のポイント

無料3Dソフト「Blender」を日本語で基礎から解説

3D制作に挑戦したくても、ツールの高額な費用が負担になる他ソフトに比べて、「Blender」は無料で様々な機能やアドオンを使用でき、さらに直感的で使いやすい操作感で、初心者でも入門しやすい無料3DCG制作ソフトとして注目されています。本講座では、Blenderの基礎から3Dモデリングやアニメーション制作方法まで、日本語で分かりやすく学べます。

Coloso へもBlend&金澤ひろし 講座のポイント

キャラクターから背景、アイテムまで幅広い3Dモデリングスキルを習得

キャラクターはもちろん、グラスなどのアイテムや空間、異なる質感によるモデリングなど、フォトリアルな表現のノウハウを幅広く学ぶことができます。

Coloso へもBlend&金澤ひろし 講座のポイント

Blenderの多様な機能を活用して
作るエフェクト表現

Blenderには、すべてを習得するには難しいくらい多くの機能が備わっています。「使えるものは何でも使う」つもりで、モディファイアや物理演算など、ダイナミックな表現や実用性のあるものをエフェクト制作に有効活用し、実用性の高い表現を身につけます。

Coloso へもBlend&金澤ひろし 講座のポイント

フォトリアルな3DモデリングとVFXアニメーションの全て
Blender を活用した
臨場感と躍動感のある映像制作のノウハウを
最高の講師と一緒に学びましょう


CGデザイナー へもBlend!
3DCGクリエイター 金澤ひろし!
2人の特別なノウハウをColosoで公開します。


CLASS

ColosoのCLASSは教育企画者が、顧客のニーズに合った教育ができるように
既存のColoso講座を再構成した、実務集中のカリキュラムコースです。

それぞれの課程を個別に受講するには?

へもBlend
Blenderで0から始める3DCG : モデリングからアニメーションまで

CGデザイナー へもBlend

詳しく見る
金澤ひろし
Blenderで表現するアニメ風VFX映像

3DCGクリエイター 金澤ひろし

詳しく見る
講師紹介

講師の紹介
Blenderを活用した高クオリティーアニメーション制作の
TOPクラスのノウハウを1か所に

Coloso へもBlend
へもBlend

現)CGデザイナー


【経歴】
CG制作会社にてアニメや映画、ゲームのCG制作のモデリングを主に担当

【受賞歴】
CGWORLD WHO'S NEXT? 優秀賞第2位

Twitter
Coloso 金澤ひろし
金澤ひろし

現) 3DCGクリエイター、グラフィックデザイナー


【経歴】
制作会社グラフィックデザイナーを経て、映像制作、3DCGアニメーションやグラフィックデザインなど幅広く活動中。
映画、番組、PV、MVなどの映像プロジェクトに参加。

【参加プロジェクト】
『TANG タング』映画 VFX制作協力 2Dアニメパート担当
『フィッシャーズクエスト』OP アニメーション
『紡ギ箱~第2節~』PV エフェクト
『ジオラマ|此処は、ワンダーランド』MV アニメーション
『 FRIDAY KIDS CHINA TOWN|にしな』MV CG
『昭和百年展』GALLERY  など

Twitter

講座内容
下記のような内容を
学べます。


(자동 구성) 가격이 인상됩니다.

지금이 최저가!
カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

Coloso へもBlend

Part 01. Blenderで0から始める3DCG : モデリングからアニメーションまで
CGデザイナー へもBlend

  • SECTION 01. オリエンテーション
    3DCGの基礎知識から、おすすめの初期設定や操作方法について学びます。
    2時間 24分 ㅣ 4つの講座
    SECTION 01. オリエンテーション
    3DCGの基礎知識から、おすすめの初期設定や操作方法について学びます。
    2時間 24分 ㅣ 4つの講座
  • SECTION 02.少し複雑なモデリングに挑戦してみよう
    ポリゴンモデリング方法について学び、複雑な造形のテクニックを身につけます。
    2時間 09分 ㅣ 4つの講座
    SECTION 02.少し複雑なモデリングに挑戦してみよう
    ポリゴンモデリング方法について学び、複雑な造形のテクニックを身につけます。
    2時間 09分 ㅣ 4つの講座
  • SECTION 03. フォトリアルな作品をつくってみよう
    グラスやエスプレッソメーカーのモデリングを行い、よりリアルに表現する方法を習得します。
    3時間 42分 ㅣ 5つの講座
    SECTION 03. フォトリアルな作品をつくってみよう
    グラスやエスプレッソメーカーのモデリングを行い、よりリアルに表現する方法を習得します。
    3時間 42分 ㅣ 5つの講座
  • SECTION 04. キャラクターを動かしてみよう
    動かすモデルを制作する時のポイントを学び、キャラクターを動かす仕組みを理解します。
    3時間 52分 ㅣ 4つの講座
    SECTION 04. キャラクターを動かしてみよう
    動かすモデルを制作する時のポイントを学び、キャラクターを動かす仕組みを理解します。
    3時間 52分 ㅣ 4つの講座
  • SECTION 5. アニメーション作品をつくってみよう
    UV展開とマテリアル設定、様々なライティングのスキルを学び、アニメーション作品を完成させます。
    4時間 24分 ㅣ 6つの講座
    SECTION 5. アニメーション作品をつくってみよう
    UV展開とマテリアル設定、様々なライティングのスキルを学び、アニメーション作品を完成させます。
    4時間 24分 ㅣ 6つの講座
  • SECTION6. 他にもいろいろ!Blenderで出来ること
    作業効率を上げるコツや覚えておきたいショートカット、Blenderで役立つ機能を学びます。
    2時間 55分 ㅣ 5つの講座
    SECTION6. 他にもいろいろ!Blenderで出来ること
    作業効率を上げるコツや覚えておきたいショートカット、Blenderで役立つ機能を学びます。
    2時間 55分 ㅣ 5つの講座
Coloso 金澤ひろし

Part 02. Blenderで表現するアニメ風VFX映像
3DCGクリエイター 金澤ひろし

  • SECTION 07. イントロダクション
    始めに、この講座ではどのような内容を学ぶことができるのかを紹介します。
    14分 ㅣ 1つの講座
    SECTION 07. イントロダクション
    始めに、この講座ではどのような内容を学ぶことができるのかを紹介します。
    14分 ㅣ 1つの講座
  • SECTION 08. 入門編
    3Dの基礎からツールの基本操作、簡単なモデリングなど、簡単な操作から段階的に解説していきます。
    1時間 17分 ㅣ 3つの講座
    SECTION 08. 入門編
    3Dの基礎からツールの基本操作、簡単なモデリングなど、簡単な操作から段階的に解説していきます。
    1時間 17分 ㅣ 3つの講座
  • SECTION 09. マテリアルノードを使った表現
    テクスチャを使ったロゴアニメーションやマテリアルエフェクトなど、マテリアルノードを使った、様々な表現を学びます。
    3時間 11分 ㅣ 6つの講座
    SECTION 09. マテリアルノードを使った表現
    テクスチャを使ったロゴアニメーションやマテリアルエフェクトなど、マテリアルノードを使った、様々な表現を学びます。
    3時間 11分 ㅣ 6つの講座
  • SECTION 10. 多様な機能を活用
    パーティクルやモディフィアを使った炎や雷の制作など、様々な機能を活用したVFX映像制作のためのノウハウを解説していきます。
    3時間 45分 ㅣ 5つの講座
    SECTION 10. 多様な機能を活用
    パーティクルやモディフィアを使った炎や雷の制作など、様々な機能を活用したVFX映像制作のためのノウハウを解説していきます。
    3時間 45分 ㅣ 5つの講座
  • SECTION 11. 素材を組み合わせて仕上げる
    素材の配置からエフェクト制作や仕上げまで、アニメーションのクオリティーを高めるために必要なスキルを学びます。
    3時間 23分 ㅣ 6つの講座
    SECTION 11. 素材を組み合わせて仕上げる
    素材の配置からエフェクト制作や仕上げまで、アニメーションのクオリティーを高めるために必要なスキルを学びます。
    3時間 23分 ㅣ 6つの講座

インタビュー
へもBlend&金澤ひろしが
お話したいこと

背景イメージ
Question.01
該当の分野を勉強している方が一番難しく感じている点と、この講座を通してその点をどの様に解決できるでしょうか?


[へもBlend]
3DCGは敷居が高い・上手くなるにはかなりの時間が必要、などと3DCGを始めることをためらってしまう方が多いと思います。 初めは初歩的なモデリングからスタートして、徐々に段階を踏んでステップアップしていくことで、気が付いたら3DCGを楽しんでいた!という状態になれるようカリキュラムを考えました。また、自分自身が初心者の頃苦戦した内容は、特に丁寧な説明を心掛けました。

[金澤ひろし]
3Dを始めてみたけど、モデリングだけで終わってしまう方が多いと聞きます。そこから一歩進んで、オリジナルの作品として完成させるには多くの機能を活用できる術が必要になりますが、Blenderの機能すべてをマスターしようとすると、かなりの知識と時間が必要になります。本講座を通じて、完成作品を例に汎用性の高い機能や表現を絞って学ぶことで、自分のオリジナルの作品にも応用できる術を身につけていきます。

Question.02
講師さまご自身は、勉強してきた中で難しかった部分、それを解決するためにどのような努力をされてきましたか?


[へもBlend]
数時間苦戦して作ったモデルを先生ならどう作るのか学校で質問したら、数分で完成してしまった時はショックでした。そこで作り始めの発想が大事だと気づき、とにかく色んな形を作っていく中でコツを掴んでいきました。努力してきたというよりは、楽しむことを優先して好きなものをたくさん作るようにしました。

Question.03
3DCG作品を制作する際、どの部分に一番力を入れていますか?また、それを表現するスキルにはどのようなものがありますか?


[金澤ひろし]
自分はアニメーションの作品が多いので、やはり1コマ1コマの動きを納得するまで作り上げるのに一番力を入れています。ぱっと見気づかないようなところでも、その細かな積み重ねが最終的に良いものを作っていくポイントになると思っています。アニメーションのスキルは、色々な作品を見て、自分が「おっ!」と思うシーンはスマホでキャプチャーして何度も見返したり、良いものは自分の作品に活かせるように日ごろから意識しています。

使用プログラムについて
ご案内します。

当講座は、以下のツールを使用します。

[メインツール]
Blender

※バージョンに関しては、3.1以上を推奨します。

Blender
おすすめの講座

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!

ご注意事項

*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ 欄でご確認ください。