[Course]漫画家,シオミヤ_시오미야 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
講座について
01. 自己紹介、経歴- 自己紹介 - 3Dを使って描いた漫画のサンプル紹介 - blenderを使うメリットは - この講座で何を学べるのか - ゴールはどこか - 3Dを難しく捉えすぎないようにする考え方
- SECTION 02
blender初期設定と基本的な操作方法
02. blender初期設定- 起動画面からスタート - プリファレンス設定 - エクステンションを入手 - おすすめのアドオン
03. 基本的な操作方法とUIやツールの解説- blenderの基礎知識 - レイアウトの変更 - 操作方法 - オブジェクトとメッシュの違い - ショートカット設定
- SECTION 03
漫画に特化した素材の作り方(形の作り方)
04. 小物の制作1- マグカップを作る - 2パターンの作り方で比較する
05. 小物の制作2- グラスを作る - ストローを作る - 親子関係(ペアレント)の付け方 - シェイプキーの使い方
06. 中物の制作1- 人物のスケールに合わせて作る - ソファの制作
07. 中物の制作2- テーブルの制作 - メニューなど小物の制作
08. 大物の制作- 壁面や窓 - 室内全体の制作
- SECTION 04
マテリアルの設定方法(色、影の付け方)
09. トゥーンマテリアルの設定方法- 基本のトゥーンシェーダーの作り方 - ライティングの影響を受けるテクスチャの貼り方 - 絵として映える、嘘ハイライトの入れ方
10. ガラスのマテリアル設定方法- 透明なマテリアルの作り方 - ガラスに模様を入れる方法
11. クリスタで使用するためのマテリアル設定方法- クリスタで素材化するための設定 - BlenderからMODELERへ - クリスタに素材登録するまで
12. 漫画用トーン生成アドオンの解説- マテリアルアドオンの使い方 - このアドオンでできること
13. 背景へのマテリアル追加手順- 制作した背景にマテリアルを割り当てる
- SECTION 05
レンダリングの仕方(Freestyleとカメラの使い方)
14. カメラの使い方- 透視図法の作り方 - アイレベルをわかりやすくする裏技
15. カメラ制御アドオンの解説- カメラアドオンの使い方 - このアドオンでできること
16. 下絵とレンダリングサイズの合わせ方- 下絵の切り抜き方 - Blenderでカメラの下絵を設定する方法 - 出力画像を原稿のサイズに合わせる方法
17. Freestyleの設定方法- 基本設定 - 線を手書き風にする方法 - 距離によって線の太さを変える方法
18. 漫画制作サポートアドオンの解説- 3D制作サポートアドオンの使い方 - このアドオンでできること
- SECTION 06
アタリ用簡易モデルの作成方法
19. アタリ用簡易モデルの作り方- 簡易モデルの作り方 - アタリやモブとして使用する
20. 簡易モデル用の設定いろいろ- キャラクター用のFreestyle設定 - 一括で方向や位置を設定する方法
- SECTION 07
コンポジットノードの設定方法
21. コンポジットノードを使う- ファイル出力を自動で行う方法 - 線やマテリアルを別々に出力する方法
22. レンダーレイヤーについて- オブジェクトごとに分けて出力する方法 - 人物から背景を抜く方法
23. コンポジットノード小技- 魚眼レンズ - 人物などに白ふちをつける方法
- SECTION 08
漫画制作
24. ファミレスの3Dを使った漫画の制作手順1- ネームに合わせて出力 - 漫画原稿に3Dをはめ込む
25. ファミレスの3Dを使った漫画の制作手順2- キャラクターの作画 - 3D背景の調整、加工
26. ファミレスの3Dを使った漫画の制作手順3- 全体の調整 - 原稿の仕上げ