Search Input

魅力的なペンタッチと視線誘導で完成する漫画制作Class

TAKUMIサメ男&山田金鉄




講座詳細




魅力的なペンタッチと視線誘導で完成する漫画制作Class Details

講座紹介

読者を魅了するペンタッチと視線誘導を通して
魅力的な漫画を制作するスキルをマスター!

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄  魅力的なペンタッチと視線誘導で完成する漫画制作Class

見る人を惹きつける
魅力的な漫画を描きたいなら?

アナログ感のある
独特なペンタッチや
「漫画風」のキャラクター制作を
得意とするTAKUMIサメ男と
視線誘導を活用した
「読みやすい」漫画に
定評のある山田金鉄。

今回の講座は、そんな
人気漫画家の2人による
漫画制作のノウハウを
一気に学べるマスターClassです。

漫画を描く前に必要な
制作ツールや、コマ割りを始め、
動きのあるペンタッチと
様々な年齢層や性別のキャラクターを
漫画風に描くコツを習得。
また、キャラクターに
フェチズムを落とし込む方法や
魅力的なストーリーの考え方まで、
見る人を惹きつける作品を
完成させるためのスキルを
基礎から実践まで
幅広く身に付けることができます。

漫画制作の専門家である
TAKUMIサメ男と山田金鉄が教える
構図やペンタッチ、視線誘導など
漫画のクオリティをアップさせる秘訣が
詰まったカリキュラムを
Colosoで体験してください!

Coloso 講座特徴1
講座情報

本数:42本の映像
難易度:入門~中級
無期限視聴

Coloso 講座特徴2
使用プログラム

CLIP STUDIO PAINT EX
Ver.2.0.0
※受講可能な最小バージョンは、
CLIP STUDIO PAINT
Ver.1.7.1(EX)です。

Coloso 講座特徴3
動画情報

オンラインVOD

【TAKUMIサメ男】
オーディオ:日本語

【山田金鉄】
オーディオ:日本語
字幕:日本語

Coloso 講座特徴4
講座特典

【TAKUMIサメ男】
漫画のClipデータ

【山田金鉄】
作品数:1点
擬人化キャラクターの講義で
制作した漫画のデータ


講座のおすすめ
こんな方におすすめです

漫画を描き始めたばかりの初心者

漫画制作に必要な基礎スキルから、
コマ割りの仕方、漫画風のキャラクターの描き方まで、
初心者でも0から段階的に学べる講座です。

「プロ」の漫画家ならではのノウハウを学びたい方

作品の完成度を左右する、ホワイト作業や白黒のバランス調整など、原稿の「仕上げ」をする方法はもちろん、実際の漫画制作のスケジュールや漫画家になるための道のりなど、実際のワークフローについてお教えします。

視線誘導を用いて
読みやすい漫画を描きたい方


フキダシの配置やキャラクターの位置による視線誘導、読者を飽きさせない漫画制作のための読みやすいネームの作り方を解説します。


例題に沿って、漫画制作の基礎から
ペンタッチと視線誘導に特化した
漫画を完成させるスキルを学びます

Part 01. 漫画制作の必須スキルの習得

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

コマ割りの方法

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

活き活きとした画面作り

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

キャラクタースケッチ

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

顔のペン入れ

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

動きを出す構図

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

魅力的なペンタッチ

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

パースの理解

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

様々な効果の描き方

Part 02. 読みやすい漫画を描くノウハウ

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

視線誘導による
読みやすい漫画作り

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

キャラクターを作るための
アイデアメモ

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

キャラクターへの
フェチズムの落とし込み方

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

キャラクターの行動から
ストーリーを作り上げるコツ

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

下書きから
仕上げまでの作業工程

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

3D素材の活用方法

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

表紙などのカラーの描き方

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座例題

漫画家の作業環境


漫画制作における基礎知識から
原稿を完成させるためのコツまで


見る人を惹きつける
漫画制作のノウハウ

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 Class
講座のポイント

この講座のポイント

漫画制作の入門から
実践スキルまでこれ一つでマスター

漫画制作に必要な基礎スキルから、クオリティの高い作品を制作するコツや漫画家になるために必要な知識とノウハウまで、この講座一つでTAKUMIサメ男と山田金鉄の漫画制作の秘訣を幅広く学べます。

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座のポイント

「漫画っぽい」
魅力的なキャラクターを
描く方法

漫画はイラストとは異なり、白黒で描かれ、多数の人物が登場するのが特徴です。そのため、多様な人物を描いたり、色ではなく「線」で表現するスキルが必要になります。漫画風に描かれた老若男女のキャラクターを例に、キャラクターを描く上でのポイントを解説。また、可愛い女の子やかっこいい男性を描くときの秘訣や、性格に合わせた表情の描き方などもお教えします。

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座のポイント

「読みやすさ」のカギとなる
ネームを描く秘訣

漫画の読みやすさの約8割は、ネームで決まります。読みやすさで多くの読者から定評を得ている漫画家ならではの「読みやすい」ネームを描く秘訣を解説します。特に、フキダシの配置やキャラクターの位置による視線誘導といった、読者を飽きさせない漫画の描き方をお教えします。

Coloso TAKUMIサメ男&山田金鉄 講座のポイント

このClassを
すべて受講したら


漫画制作の基礎知識から
視線誘導やペンタッチのコツまで
漫画制作の一連の流れを習得できます。

背景イメージ

漫画制作の基礎から
「プロ」の原稿としての最終仕上げのテクニックまで

読みやすい漫画を制作するためのノウハウを
最高の講師と一緒に学びましょう


漫画制作の専門家!
漫画家 TAKUMIサメ男&山田金鉄!
彼らだけの特別なノウハウをColosoで単独公開します。

class

ColosoのCLASSは教育企画者が、顧客のニーズに合った教育ができるように
既存のColoso講座を再構成した、実務集中のカリキュラムコースです。

それぞれの課程を個別に受講するには?

Coloso 漫画家 TAKUMIサメ男
漫画の描き方入門:基礎スキルと魅力的なペンタッチ

漫画家 TAKUMIサメ男

詳しく見る
Coloso 漫画家 山田金鉄
視線誘導に特化した読みやすい漫画の作り方

漫画家 山田金鉄

詳しく見る
講師紹介

講師の紹介
読者を魅了する漫画制作の
TOPクラスのノウハウを1か所に

Coloso TAKUMIサメ男
TAKUMIサメ男

現) 漫画家


【公開作品】
- 『フォーロン・ホープ〜警視庁抜刀隊戦記〜』(コミプレにて連載中)
- 『落ち武者狩り落ち武者狩り』(ジャンプ+)
- 『サメにコバン』(別冊チャンピオン)
- 『鮫神鉄拳ジャッポ』(週刊少年チャンピオン)
- 『ヤンコと帽子』(週刊少年チャンピオン)

【受賞歴】
2019年
チャンピオン三誌合同新人マンガ大賞にて「新人漫画大賞」
2017年
チャンピオン三誌合同新人マンガ大賞にて「奨励賞」
2016 年
週刊少年チャンピオン新人漫画大賞にて「奨励賞」
2015 年
週刊少年チャンピオンフレッシュ賞にて「フレッシュ賞」

Twitter
Coloso 山田金鉄
山田金鉄

現) 漫画家


【経歴】
2022年
MBS系列 『あせとせっけん』ドラマ化
講談社モーニング 『テレワァク与太話』 連載開始
2021年
『あせとせっけん』 連載終了
DPNブックス 『かさねと昴』 配信連載開始
2019年
『あせとせっけん』 講談社モーニング 移籍連載開始
2018年
講談社Dモーニング増刊 『あせとせっけん』 読切版掲載
講談社Dモーニング 『あせとせっけん』 連載開始
2015年
集英社少年ジャンプNEXT!2015 Vol.2 読切『もののけ番長ムラマサ』 掲載
集英社ジャンプ+ 読切『ウルフ&ラビット』配信
2011年
集英社少年ジャンプNEXT!2011SUMMER 読切『テンカの花嫁』 掲載、商業誌デビュー

【受賞歴】
『あせとせっけん』
みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞 2019 2位
第2回 電子書籍で読みたいマンガ大賞 大賞受賞
次にくるマンガ大賞 2019 Web漫画部門 9位
WEBマンガ総選挙 2019 10位
第3回 マンガ新聞大賞 2位
このマンガがすごい!2020 オトコ編 17位
全国書店員が選んだおすすめコミック 2020 6位
第45回 講談社漫画賞 総合部門ノミネート 

『鉄腕ワビスケ』
2010年 第79回 手塚賞 準入選受賞

Twitter


講座内容
下記のような内容を
学べます。


(자동 구성) 가격이 인상됩니다.

지금이 최저가!
カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

漫画家 TAKUMIサメ男

PART 01. 漫画の描き方入門:基礎スキルと魅力的なペンタッチ
漫画家 TAKUMIサメ男

  • SECTION 01. 講座の目標
    講座を通しての目標や初心者の方が意識するべきことを学びます。
    22分 ㅣ 1つの講座
    SECTION 01. 講座の目標
    講座を通しての目標や初心者の方が意識するべきことを学びます。
    22分 ㅣ 1つの講座
  • SECTION 02. 準備
    制作ツールやテンプレート、コマ割りなど漫画制作の準備段階について説明します。
    2時間 44分 ㅣ 3つの講座
    SECTION 02. 準備
    制作ツールやテンプレート、コマ割りなど漫画制作の準備段階について説明します。
    2時間 44分 ㅣ 3つの講座
  • SECTION 03. 下書き
    基本的なキャラクタースケッチや下書きの描き方を身に付けます。
    4時間 25分 ㅣ 4つの講座
    SECTION 03. 下書き
    基本的なキャラクタースケッチや下書きの描き方を身に付けます。
    4時間 25分 ㅣ 4つの講座
  • SECTION 04. ペン入れ
    ブラシの設定やベタ塗りのコツなど、ペン入れをする際に必要な知識を習得します。
    6時間 16分 ㅣ 6つの講座
    SECTION 04. ペン入れ
    ブラシの設定やベタ塗りのコツなど、ペン入れをする際に必要な知識を習得します。
    6時間 16分 ㅣ 6つの講座
  • SECTION 05. 背景
    アタリの取り方からペン入れのコツまで、背景の描き方をお教えします。
    2時間 12分 ㅣ 2つの講座
    SECTION 05. 背景
    アタリの取り方からペン入れのコツまで、背景の描き方をお教えします。
    2時間 12分 ㅣ 2つの講座
  • SECTION 06.効果
    集中線の入れ方やトーンの削り方など、様々な効果の描き方を解説します。
    3時間 30分 ㅣ 4つの講座
    SECTION 06.効果
    集中線の入れ方やトーンの削り方など、様々な効果の描き方を解説します。
    3時間 30分 ㅣ 4つの講座
  • SECTION 07.描き文字
    見やすい描き文字の描き方や見やすい配置など、絵に合った描き文字の描き方を伝授します。
    50分 ㅣ 1つの講座
    SECTION 07.描き文字
    見やすい描き文字の描き方や見やすい配置など、絵に合った描き文字の描き方を伝授します。
    50分 ㅣ 1つの講座
  • SECTION 08.最終仕上げ
    ホワイト処理や最終加筆修正など、漫画を仕上げる方法を身に付けます。
    43分 ㅣ 1つの講座
    SECTION 08.最終仕上げ
    ホワイト処理や最終加筆修正など、漫画を仕上げる方法を身に付けます。
    43分 ㅣ 1つの講座
漫画家 山田金鉄

PART 02. 視線誘導に特化した読みやすい漫画の作り方
漫画家 山田金鉄

  • SECTION 09. 講座の説明
    漫画家になるために必要な基本用語を学びます。
    19分 ㅣ 1つの講座
    SECTION 09. 講座の説明
    漫画家になるために必要な基本用語を学びます。
    19分 ㅣ 1つの講座
  • SECTION 10. 商業連載獲得までの流れ
    講師が漫画家になろうとしたきっかけや、実際の制作スケジュールについてお伝えします。
    1時間 02分 ㅣ 3つの講座
    SECTION 10. 商業連載獲得までの流れ
    講師が漫画家になろうとしたきっかけや、実際の制作スケジュールについてお伝えします。
    1時間 02分 ㅣ 3つの講座
  • SECTION 11. 魅力的なキャラクターとストーリーの作り方
    魅力的なキャラクター制作の秘訣を習得します。
    2時間 06分 ㅣ 2つの講座
    SECTION 11. 魅力的なキャラクターとストーリーの作り方
    魅力的なキャラクター制作の秘訣を習得します。
    2時間 06分 ㅣ 2つの講座
  • SECTION 12. 読みやすさは“ネーム”で作る
    視線誘導の重要性をネームの制作を通して身に付けます。
    2時間 27分 ㅣ 4つの講座
    SECTION 12. 読みやすさは“ネーム”で作る
    視線誘導の重要性をネームの制作を通して身に付けます。
    2時間 27分 ㅣ 4つの講座
  • SECTION 13. 漫画原稿を制作する
    下書きからペン入れ、仕上げまで、CLIP STUDIOを用いた原稿制作について解説します。
    2時間 41分ㅣ 4つの講座
    SECTION 13. 漫画原稿を制作する
    下書きからペン入れ、仕上げまで、CLIP STUDIOを用いた原稿制作について解説します。
    2時間 41分ㅣ 4つの講座
  • SECTION 14. キャラクターを作って漫画を描いてみる
    身近なものを擬人化したキャラクター作りなど、自分なりのこだわりを落とし込むコツを学びます。
    1時間 55分 ㅣ 3つの講座
    SECTION 14. キャラクターを作って漫画を描いてみる
    身近なものを擬人化したキャラクター作りなど、自分なりのこだわりを落とし込むコツを学びます。
    1時間 55分 ㅣ 3つの講座
  • SECTION 15.商業漫画家を選ぶ意味
    商業漫画家として働きたい受講生のために商業漫画家のリアルな話をお教えします。
    52分 ㅣ 2つの講座
    SECTION 15.商業漫画家を選ぶ意味
    商業漫画家として働きたい受講生のために商業漫画家のリアルな話をお教えします。
    52分 ㅣ 2つの講座
  • SECTION 16.終わりに
    講座の振り返りや受講生への感謝と激励をお伝えします。
    4分 ㅣ 1つの講座
    SECTION 16.終わりに
    講座の振り返りや受講生への感謝と激励をお伝えします。
    4分 ㅣ 1つの講座

インタビュー
TAKUMIサメ男&山田金鉄が
お話ししたいこと

背景イメージ
Question.01
読者として、また描き手として、
どんなところに「漫画にしかない魅力」を
感じますか?


[TAKUMIサメ男]
映画やアニメは、大人数でプロジェクトを進めていかなければなりませんが、漫画は一人で自分の描きたいストーリーを描けます。画材も紙とペン、あるいはタブレットなどがあればすぐに描けるので、誰でも始めやすいと言えます。しかし、出来上がった作品は、アニメや映画に引けを取らないくらい読者をその世界に引き込むことができる、そんな可能性を秘めています。それらが漫画ならではの魅力だと思います。

[山田金鉄]
自分の好きなペースで物語を読み進められるという点に魅力を感じます。もちろん、今は映像も倍速で見ることができる時代ではありますが、例えば、映画で1分くらいかかるシーンが、漫画だと1ページ15秒程度で読むことができます。それくらい1ページに情報量を凝縮できるという点から漫画は魅力的な媒体だと思います。

Question.02
講師だけの強みや、他の講座と違うポイントがあるとすればどのような部分ですか?


[TAKUMIサメ男]
基礎的な画力の他に、キャッチーな画面作りと、それによる絵の見やすさ(漫画のわかりやすさ、読みやすさ)、そしてイキイキとしたキャラクターの描写や、動きを感じさせる絵(アクションシーン)が描けることが強みです。この講座では基本的な漫画の描き方はもちろん、その強みの部分も丁寧に解説していきます。

[山田金鉄]
私の初の連載作品である「あせとせっけん」は累計490万部を超えるヒット作となりました。そして、その連載を終えた今でも、現役作家として別の作品を連載しています。自分は天才型の作家ではなく、苦節7年を経て初めて連載作品を持つことができました。そのため、ヒット作が生まれた背景や現在の原稿制作プロセスなどは、現在、漫画家を目指す方にとって身近に感じられるのではないかと思います。

Question.03
該当の分野を勉強している方が難しく感じている点と、本講座でその点をどの様に解決できるでしょうか?


[TAKUMIサメ男]
おそらく、漫画を描き始めた人たちの多くが直面する問題として、「原稿を最後まで完成させられない」ということが挙げられます。そのような方たちに、あまり気負いすぎず楽しく描けばいいんだよ、ということが伝わればと思っています。技術的な面で言えば、初期設定やテンプレートを使うことで作業開始のハードルを下げたり、作画に関しても基本をわかりやすく解説することで、作画時のストレスを軽減し、楽しく漫画が描けるようなサポートができれば、と思っています。

[山田金鉄]
「魅力的なキャラクターの作り方がわからない」、そして「どうしたら沢山の読者に見てもらえるかがわからない」という点だと思います。私はフェチの強い描写やキャラクターに定評があるので、本講座では、フェチや自分の好きなものをキャラクターに落とし込むことでキャラクターに魅力を持たせるコツを解説します。また、そうして出来上がった魅力的なキャラクターを少しでも多くの読者に届けるために、読みやすい漫画制作のノウハウもお教えします。

使用プログラムについて
ご案内します。

[メインツール]
CLIP STUDIO PAINT EX Ver.2.0.0

※受講可能な最小バージョンは、CLIP STUDIO PAINT Ver.1.7.1(EX)です。

CLIP STUDIO
おすすめの講座

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!

ご注意事項

*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ 欄でご確認ください。