Search Input

完全攻略100講:たった1年でアニメ制作監督デビュー

2Dアニメーター GAMJA




講座詳細


  • 入門~初級
  • 全100講
  • 韓国語
  • 日本語
  • 講義資料有り



[Dictionary]完全攻略100講:たった1年でアニメ制作監督デビュー_GAMJA_KR Details

カリキュラム
カリキュラム

カリキュラム内容のご紹介

  • SECTION 01
    CLIP STUDIOのアニメーション機能と設定を理解する
    curriculum-dictionary-gamja-01.webp
    • 01. Orientation- 講師紹介 - 1年以内にアニメーター・監督としてデビューするためには - アニメーションの特徴 - 私が好きなのは絵を描くこと?それとも観ること? - アニメ業界について

    • 02. CLIP STUDIOのアニメーション機能:基礎- アニメーション機能について - アニメーションのファイル設定 - セル設定

    • 03. アニメーション作業の設定と作画用紙- 作画用紙とは? - サイズ別の作画用紙の使い方 - 現場での表記 - 作画用紙の設定 - レイアウトの登録

    • 04. 作業の効率を高めるショートカットキー設定- 必須のショートカットキーを紹介

    • 05.フレームとコマについて- 2、3、4コマの特徴 - 24~30フレームの強みと特徴

    • 06. カメラとアニメーションのフォルダ- カメラの設定と操作 - キーフレームの設定と操作 - 部分的な動き

    • 07. 作業完了後の書き出し- APNGの特徴 - 映像の書き出し

  • SECTION 02
    ボールで学ぶアニメーションの基礎
    curriculum-dictionary-gamja-02.webp
    • 08. 効果的な表現とスタイルの見つけ方- 動きを表現する様々な方法 - 2、3、4コマに適した動きとは? - 表現したい動きに合うコマとフレームの選び方 - スタイルの提案

    • 09. アニメーションの基本法則12:01- 基本法則の説明と応用 - 実際に演技する

    • 10. アニメーションの基本法則12:02- 基本法則の説明と応用 - 実際に演技する

    • 11. ポーズ・トゥ・ポーズ- 必須原則の応用 - 明確なポーズを取る理由

    • 12. 予備動作- 必須原則の応用 - 予備動作の重要性

    • 13. アーク- 必須原則の応用 - 生き生きとした動きについて - アーク(運動曲線)を理解する

    • 14. フォロースルー&服と髪- 必須原則の応用 - 自然な動きとタイミングを理解する

    • 15. フレームとスピード:ストレッチ&アクション- 必須原則の応用 - フレーム配置によるアクティングの違い - ストレッチを使った基本アクション

    • 16. クッション- 必須原則の応用 - 動きの終わり方について - クッションの有無による動きの違い

    • 17. 簡単なボールの動き- 事前計画の重要性 - 3つ以上の原則を応用して簡単なアニメを作る - ポーズ・トゥ・ポーズ、予備動作、アーク

    • 18. 演技とスピードを使ってボールをバウンスする- 5つ以上の原則を応用して簡単なアニメを作る - ポーズ・トゥ・ポーズ、予備動作、アーク、ストレッチ、クッション

  • SECTION 03
    [顔] キャラクターの動き
    curriculum-dictionary-gamja-03.webp
    • 19. ポーズ・トゥ・ポーズ- しっかりとしたポーズの作り方 - 角度によって変わる顔の比率 - 安定したドローイングの描き方

    • 20. 演技しながら目パチする- 目パチのメカニズム - 様々なタイミングと雰囲気の演出 - ディテール要素

    • 21. 口バクの作画- 固定された口の形の作画について - 効果的な口パクの作業方法

    • 22. 顔を回転する- 用意された原画で顔を回転する - タイミングの異なる顔の回転 - 効果的なアクティング

    • 23. アークを使ってキャラクタを演技する- アークを活用した顔の回転 - 顔を上げる動作 - 基本的な動きを理解する

    • 24. ストレッチを使って演技する- ストレッチを使って演技する - 首を回す

    • 25. クッションを使って動きを和らげる- 激しい動きの後のクッション - より激しい顔の動きの後、効果的にクッションを入れる方法

  • SECTION 04
    [全身] キャラクタの動き
    curriculum-dictionary-gamja-04-1.webp
    curriculum-dictionary-gamja-04-2.webp
    curriculum-dictionary-gamja-04-3.webp
    • 26. [応用] ブレイクダウン (中割り)- 感情と楽しさを込めるアニメーションの企画 - 中割りについて - 演技方法

    • 27. [応用] 手と足- 足と指の動き - 関節を理解する

    • 28. [応用] ターンアラウンド- 基本的な全身の形 - 全身を回転する

    • 29. [応用] 歩く・走る- 歩きと走りの基本的なメカニズム - タイミングによって変わる走り方

    • 30. [応用] アークを使ってキャラクタを演技する- 発表するキャラクターの演技 - 腰をかがめてから起き上がる動き - 腕を持ち上げる動き

    • 31. [応用] ストレッチを使って演技する- 居眠りしているキャラクターの演技 - ストレッチを活用した演技

    • 32. [応用] クッションを使って動きを和らげる- ジャンプした後、着地する演技 - クッションの効果を理解し適用する

    • 33. [応用] ロトスコープ- ロトスコープとは? - 自ら演技する - 応用方法

    • 34. [応用] 複数キャラクターと複雑な動きを制作する- 押し合い引き合いする2人のキャラクター - 複数キャラクターを扱う際の注意点

  • SECTION 05
    エフェクトを制作する
    curriculum-dictionary-gamja-05-1.webp
    curriculum-dictionary-gamja-05-2.webp
    • 35. タイミング、ストレッチ、誇張を活用したエフェクト制作- アーク、フォロースルー、予備動作、ストレッチ、誇張、クッションの復習 - エフェクトのメカニズムを理解する

    • 36. 自然物のエフェクト 01:光、雷- 主に使われる自然物の演出タイミングを理解する - 光演出の応用

    • 37. 自然物のエフェクト 02:火、水- 主に使われる自然物の演出タイミングを理解する - 火、水の基本的なメカニズムと基礎を理解する

    • 38. 人工物のエフェクト:煙、破片、爆発、図形のエフェクト- 主に使われる人工物の演出タイミングを理解する - 煙、爆発の基本的なメカニズムと基礎を理解する

  • SECTION 06
    [プリプロダクション] 映像制作の企画
    curriculum-dictionary-gamja-06-1.webp
    curriculum-dictionary-gamja-06-2.webp
    curriculum-dictionary-gamja-06-3.webp
    • 39. アニメ制作の流れ- プリプロ・メイン・ポストプロダクションの過程 - リテイクとメンタルケア - 現場のワークフローと自分の役割 - 各パートの職種と作業内容

    • 40. プリプロダクションとは?- キャラクターシートについて - ストーリーボードについて - アニマティクスについて

    • 41. パイプラインとは?- パイプラインの概念を理解する

    • 42. 画面のアスペクト比に関する考察- 雰囲気に応じたアスペクト比の概念を理解する - レターボックスとは? - アニメの雰囲気に合う画面サイズの選び方

    • 43. 企画とコンセプトの設定- 過去作品の参考例 - 企画とコンセプトの設定 - 実践制作

    • 44. 設定制作、プロップ制作、資料収集、制作日程- コンセプトアートの制作 - 背景美術の制作 - 実践制作

    • 45. 作業シートの作成- 視認性の高い作業シートの作り方 - シートの必要性

    • 46. アニメーションに合うキャラクタのデザイン- 様々な作画を提案 - キャラクタのデザイン - キービジュアルを理解する - デフォルメの必要性

    • 47. 各キャラクタに合うデフォルメやポーズ、表情の設計- 実践制作 - キャラクターシートの作り方 - ディテールなプロップの重要性

    • 48. 段階的なキャラクターの作画設計- クローズアップ、ロングショットにおける作画 - ディテールの描き込みと省略

  • SECTION 07
    [プリプロダクション] ストーリーボードと演出、レイアウト
    curriculum-dictionary-gamja-07.webp
    • 49. ストーリーボードの作成方法- ストーリーボードの重要性 - 字コンテと台本の読み方 - シノプシス、トリートメント、脚本を理解する - ストーリーボードの作成方法 - キャラクターの演技をストーリーボードで作成する

    • 50. プロットに基づくストーリーボードの流れ- ストーリーボードの読み方 - シナリオを読んで、ストーリーボードを作成する方法

    • 51. アニメ用語を理解する- 演出用語:BOOK、演出指示、アクションカット、ツメの作り方 - 撮影用語:Pan、T.U、F.O、F.I、O.L、A.Cを理解する - 映画用語とアニメ用語の違い

    • 52. レイアウトの制作と効果的な構図の演出- 雰囲気に合うレイアウトの作り方

    • 53. イメージボード、カラーボード 、ムードボード- 光と影を活用した効率的なイメージボードの作り方 - 作画への適用方法

    • 54. 光と色による雰囲気の演出- 雰囲気に応じた色彩設計 - 色が持つ雰囲気の特性を理解する

    • 55. 香盤表とは?- アニメーションの香盤表の読み方 - 香盤表の作成方法

    • 56. 演出指示- 演出について - ストーリーボードに演出指示を入れる

    • 57. BOOK- レイアウト作業におけるBOOKについて - BOOKの活用

    • 58. アクションカット[A.C]- レイアウト作業におけるアクションカットについて - アクションカットの重要性

    • 59. ツメ- レイアウト作業におけるツメについて - アクティングガイドの読み方

    • 60. 撮影指示- 最もよく使われる撮影用語を覚える

    • 61. Pan- PANを使った演出

    • 62. T.U、T.B- T.U、T.Bを使った演出

    • 63. IN、OUT- IN、OUTを使った演出

    • 64. ディゾルブ- ディゾルブを使った演出

    • 65. アニマティクスの制作- 完成されたストーリーボードでアニマティクスを制作する - タイミングに合うカットの追加 - アニマティクスの重要性 - コンテを素早く書き出しする方法

  • SECTION 08
    [メインプロダクション] レイアウトと作画設計
    curriculum-dictionary-gamja-08-1.webp
    curriculum-dictionary-gamja-08-2.webp
    curriculum-dictionary-gamja-08-3.webp
    • 66. メインプロダクションとは?- 段階ごとにメインプロダクションの進行を解説する - 作業時間 - 現場について

    • 67. ストーリーボード、コンテで作画を進める- コンテを活用した作画の進め方

    • 68. 作画設計- 基本的な作画設計 - TVアニメにおける固定画面の作画設計 - 日本の作業用語 - とめとは? - 口パクとは?

    • 69. アクティングカット 01:驚き- アーク、ストレッチ、演技実習

    • 70. アクティングカット 02:笑い- アーク、ストレッチ、演技実習

    • 71. アクティングカット 03:悲しみ- アーク、ストレッチ、演技実習

    • 72. アクティングカット 04:様々なポーズを活用したアクティング- アーク、ストレッチ、演技実習

    • 73. アクションカット- 動きのつながり - カットのつながら - 滑らかな演出の手法

    • 74. クローズアップカット- クローズアップのクオリティ - T.Uを使う

    • 75. カメラを使うカット- アクションとカメラを理解する - Panを使う

    • 76. 背景とカメラを使うカット- アクションとカメラを理解する - Panを使う

    • 77. クリーンアップ- 用語を理解する - クリーンアップの作業方法 - クリーンアップに有効なファイル設定 - 作業のデモンストレーション

    • 78. 色塗り- 用語を理解する - 色塗りの作業方法 - 色塗りに有効なファイル設定とツールの活用方法 - 作業のデモンストレーション

    • 79. 仕上げ加工- 用語を理解する - クオリティ高い作画をスピーディーに制作する方法 - ディテールとハイライト - 作業のデモンストレーション

    • 80. [応用] 演出とタイムシートに応じたアニメ作業- 現場で使われる演出タイムシートの作成方法

    • 81. 撮影に適した書き出しと作業方法- 通し番号の使い方 - アニメーションの書き出し後、After Effectsに適用する方法

  • SECTION 09
    [ポストプロダクション] 映像の制作
    curriculum-dictionary-gamja-09.webp
    • 82. ポストプロダクションとは?- ポストプロダクションの必要性と過程 - 補正の違いを比較する

    • 83. After Effects用のアニメーション・プラグインの基礎- After Effectsの基本的なダッシュボードを説明する - 基本ツールについて

    • 84.アニメーションのプラグインをインストールする- プラグインの概念を理解する - ダウンロードとインストール

    • 85. よく使うプラグインを紹介- 必須のプラグインを説明する

    • 86. よく使うエフェクトの編集- ボケ、ライト、乗算、埃などをカテゴリ別に分類する

    • 87. 簡単な撮影実習- 作成したボールバウンドの映像に様々な演出を加える - プラグインを適用する - スムージング、色の変更、乗算

    • 88. [応用] 撮影実習 01- ブラー、色相、エフェクト - ブラーを使って奥行を演出する - 色相を調整する方法 - キラキラと輝くエフェクト

    • 89. [応用] 撮影実習 02- レイヤーマスク、マスク、クリッピングの活用

    • 90. [応用] 撮影実習 03- 調整レイヤー - コンポジションをまとめる - まとめたコンポジションの活用する

    • 91. [応用] 撮影実習 04- ラインの色を変更する - ラインの設定変更

    • 92. [応用] 撮影実習 05- パペットツールを使用する - カメラの使用, 3D

    • 93. [応用] 撮影実習 06- 新しいエフェクトを調べる - 分析と検索 - フリー素材の活用

    • 94. [応用] 撮影実習 07- 最終の仕上げ - レンダリングの設定

    • 95. 書き出し、エンコーディング、アップロード- 撮影後の書き出し

  • SECTION 10
    効率的な自主制作について&まとめ
    curriculum-dictionary-gamja-10.webp
    • 96. 自主製作者のためのパイプライン簡略化- 自主製作の限界 - 自作のキャラクターで簡単なキャラクタアニメーションを作る - パイプラインを簡略化する方法

    • 97. 短いループアニメーションの制作- 簡単な制作方法 - 市場性について

    • 98. 現場と個人依頼の違い- それぞれの長所と短所 - 会社の拘束について

    • 99. ポートフォリオの制作&SNSの活用方法- ポートフォリオ用のホームページの作り方 - 必要な作業物を確認する

    • 100. フリーランスのアニメーターとして生き残るために- 各パートの長所と短所 - まとめ

おすすめ

ご注意事項

* 本商品はVOD動画形式の講座を提供するオンライン講座です。(アセット商品は除く) * 割引は状況により事前の告知なく終了、延長されることがございます。 * 事前予約講座の場合、講義映像は公開日程に応じて順次製作および公開され、1次映像公開日が受講開始日となります。 * 決済が完了されますと、マイ講義室を通じてご受講いただけます。 総学習期間: – 最初の10日間は正常受講期間(有料受講期間と同様)で、無料受講期間は11日から以降無制限であり、有料受講期間と無料受講期間とも同様にご視聴いただけます。 – 受講開始日: 受講開始日は決済日から期間が算定され、決済を完了するとマイ講義室からご受講いただけます。(事前予約講座は1次映像公開日が受講開始日となります) – 弊社の都合で受講開始が遅れた場合は、その日程分の受講開始日が延期されます。
*受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報は▶FAQ 欄でご確認ください。 *講座動画の公開時期や、カリキュラムのイメージ・内容などは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。 *講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。 ▶ 返金ポリシーはこちら
- アセット商品の転売、再配布、盗用、譲渡等は厳しく禁じられています。 - アセット商品から抽出されたイメージやアセット商品を修正および再加工したイメージの譲渡や配布、販売は厳しく禁じられています。 - 購入と同時にご利用可能なアセット商品は購入後、ダウンロード有無に関わらずキャンセル不可となります。 - 事前予約アセット商品は、アセット公開前まではキャンセル可能となります。 - アセット商品は決済完了後、「マイ講義室」→「受講する」→「講義資料」でご確認いただけます。