[53강사전]完全攻略53講:VTuberデビュー向け!Blenderで制作する3Dバーチャルアバター_Saba Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
講座の紹介
01. 講座の紹介- 講師の紹介 - 講座目標
02. 使用ツールについて- Blenderについて - Substance 3D Painterについて - Warudoとは?
- SECTION 02
アバターのモデリング
03. Blenderを始める- Blenderのインストール - Blenderの基本UIを学ぶ - Blenderの基本操作を学ぶ - 役立つプラグインとアドオンの紹介
04. 身体のモデリング 01- 身体のモデリングの基礎知識:関節とトポロジー - 胴体を形作る - Blenderの機能を学ぶ:Mirror Modifier & Subdivision Modifier
05. 身体のモデリング 02- 手足を形作る - Blenderの機能を学ぶ:Crease
06. 身体のモデリング 03- トポロジーのディテールを引き出す - UV展開 - Blenderの機能を学ぶ:UV Unwrap、Mark Seam、Mark Sharp
07. 頭部のモデリング 01- 顔を形作る - 耳のモデリング
08. 頭部のモデリング 02- 細かなディテールアップ:眉毛、まつ毛、二重 - 細かなディテールアップ:瞳、ハイライト - 細かなディテールアップ:歯、舌 - 細かなディテールアップ:涙 - Blenderの機能を学ぶ:Smooth Vertex、Vertex Crease
09. 頭部のモデリング 03- UV展開 - 頭部と身体をつなげる - Blenderの機能を学ぶ:Snap、project from view
10. 髪のモデリング 01- 髪のモデリングの基本的な仕方 - Blenderの機能を学ぶ:Blender Curve
11. 髪のモデリング 02- 基本的な構成を考える - 前髪のモデリング
12. 髪のモデリング 03- 横髪のモデリング - 後ろ髪のモデリング
13. 髪のモデリング 04- 各パーツを仕上げる - UV展開 - Blenderの機能を学ぶ:Gridify (Addon : Mio3 UV)
14. 衣装のモデリング 01- インナーのモデリング:トップス - インナーのモデリング:スパッツ - Blenderの機能を学ぶ:Sculpting_Boundary、Sculpting_Pose
15. 衣装のモデリング 02- Sculptingを理解する - トップスのモデリング:シャツ - Blenderの機能を学ぶ:Array
16. 衣装のモデリング 03- 各種スカートのモデリングTIP - ボトムスのモデリング:スカート - Blenderの機能を学ぶ:Cloth simulation
17. 衣装のモデリング 04- 小物のモデリング:靴 - 小物のモデリング:ネクタイ - 小物のモデリング:ピアス
18. 衣装のモデリング 05- 衣装の整理 - UV展開 - IDマップの構成
- SECTION 03
アバターのリギング
19. 身体のリギング 01- リギングの基礎 - VRMの標準ボーンを追加する - Blenderの機能を学ぶ:Set parents、Weight paint、Pose mode
20. 身体のリギング 02- メッシュとボーンのペアレント設定を行う - ウェイトペイントを行う - リギングをテストしながら調整する - Blenderの機能を学ぶ:Bone Constraints
21. 髪のリギング 01- 髪のボーンを追加する - Blenderの機能を学ぶ:Bone generate (Addon : Armature tool)
22. 髪のリギング 02- 髪のリギング - Blenderの機能を学ぶ:Weight paint Gradation brush
23. 衣装のリギング 01- 衣装のボーンを追加する - インナーのリギング - トップスのリギング - Blenderの機能を学ぶ:Data transfer Modifier (Addon : Robust weight transfer)
24. 衣装のリギング 02- スカートのダミーメッシュを作成する - スカートのボーンを追加する - スカートのリギング
25. 衣装のリギング 03- 小物のリギング:ピアス - 小物のリギング:靴 - 小物のリギング:ネクタイ
26. 頭部のリギング- 頭部のウェイトを割り当てる - 顔面の輪郭を整える
- SECTION 04
アバターのテクスチャリング
27. Unityを始める 01- Unityをインストールする - Warudo用のプロジェクトを作成する - Unityの基本設定 - Unityのプラグインをインストールする
28. Unityを始める 02- アバターをUnityに導入する - シェーダーの基本設定
29. Substance 3D Painterを始める- Substance 3D Painterをインストールする - UIと基本操作を学ぶ
30. 身体のテクスチャリング 01- テクスチャ用のメッシュを作成する - Substance Painterで身体のテクスチャリングプロジェクトを作成する - Substance Painterのブラシを決める - Blenderの機能を学ぶ:Merge by Distance - Substance Painterの機能を学ぶ:Mesh map baking
31. 身体のテクスチャリング 02- Substance Painterの機能を用いてベースカラーを塗る - ペイントブラシで細かく塗る - Substance Painterの機能を学ぶ:AO Map & Cavity Map、Polygon Fill、Blur Filter、Export Mask
32. 髪のテクスチャリング 01- テクスチャ用のメッシュを書き出す - ベースカラーを設定する - グラデーション塗りする - 髪の毛を塗る - Substance Painterの機能を学ぶ:Gradation、UV Border、Anisotropic noise、Height to Normal Map
33. 髪のテクスチャリング 02- 天使の輪を塗る - 後ろ髪のマスクを作成する - 横髪のマスクを作成する - 半透明マスクを作成する
34. 衣装のテクスチャリング 01- テクスチャ用のメッシュを書き出す - パーツごとのベースカラーを割り当てる - 機能を用いた基本テクスチャリング - ネクタイに模様を適用する - Substance Painterの機能を学ぶ:Pattern texture、ID Map
35. 衣装のテクスチャリング 02- 色塗りのディテールアップ - 質感別のマスクのテクスチャを作成する
36. 頭部のテクスチャリング 01- 頭部のテクスチャ用メッシュを作成する - パーツ別のベースカラーを設定する - 耳のテクスチャリング - 頭部のベースカラーをペイントする
37. 頭部のテクスチャリング 02- Photoshopで頭部のテクスチャを読み込む - 瞳を描き込む - 細かなテクスチャリング - クオリティを上げるテクスチャの描き方
- SECTION 05
アバターの設定
38. シェーダーの設定 01- Liltoonの無料シェーダー - トゥーンシェーダー風に設定する
39. シェーダーの設定 02- アバターのカスタム法線を理解する - アバターのカスタム法線を設定する - 頭部と関節のマスクのテクスチャを作成する - Liltoonの機能を学ぶ:OutLine、RimLight、RimShade
40. シェーダーの設定 03- Fake Shadowを理解して適用する - アバターの各パーツに合ったシェーダーの機能を適用する - Liltoonの機能を学ぶ:Disolve、Sub color、Scroll、Matcap、Fake Shadow
41. シェイプキーの作成 01:身体と衣装- シェイプキーを理解する - 衣装差分を適用するための身体のシュリンクシェイプキー機能を理解する - ネクタイのON/OFFに活用するシャツのシェイプキー機能を理解する - Blenderの機能を学ぶ:Shape Key
42. シェイプキーの作成 02:VR CHAT リップシンク- JawOpenのシェイプキーを作成する - VRC リップシンクのシェイプキーを作成する
43. シェイプキーの作成 03:VR CHAT まばたき- VRC Blinkのシェイプキーを作成する(閉じ目) - VRC Blink_Joyのシェイプキーを作成する(笑い目) - VRC Blink_Neutralのシェイプキーを作成する(半目)
44. シェイプキーの作成 04:ARKIT 52によるフェイシャル 01- 目に関するシェイプキーを作成する - iPhoneのFace app機能を活用して、52種類の表情を認識するフェイシャルシェイプキーを作る
45. シェイプキーの作成 05:ARKIT 52によるフェイシャル 02- 口に関するシェイプキーを作成する - iPhoneのFace app機能を活用して、52種類の表情を認識するフェイシャルシェイプキーを作る
46. シェイプキーの作成 06:MMD- MMDのキーを作成する(Warudo、VR Chatに適用) - 表情差分を作る(しいたけ目、ハート目)
47. シェイプキーの作成 07:追加的な表情差分- ぷるぷる瞳(Eye ziggle)のシェイプキーを作成する - 零れ落ちる涙を作る
- SECTION 06
WarudoやVRChatの設定
48. Warudoを始める- Warudoをインストールする - WarudoのUIの紹介
49. アバターへの変換- FBXのノーマライズ - スプリングボーンを設定する - 着せ替えアニメーションを作成する - アバターをWarudoファイルに書き出す - Unityの機能を学ぶ:Spring bone (Addon : Spring bone tool)
50. Warudoの設定 01- アセットメニューの紹介 - アセットウィンドウを設定する(例題を含む) - ブループリントを設定する
51. Warudoの設定 02- フェイシャルテスト - 様々な機能を適用してみる:Eye Ziggle、Live2Dスタイルの動き、口角の形に合った目の形の切り替え、驚いた時の画面拡大効果、ウィンクした時のパーティクル効果、フェイシャルトラッキング消失時の寝る待機モーション
52. VR Chatの設定- VRChat用の作業環境を整える - VRChatに様々なコンポーネントを追加する - PhysBoneを設定する - ジェスチャーや表情を作成する - VRchatの接続と確認
53. アバターの写真を撮る- カメラキャプチャのショートカットキーを設定する - ポーズを取る - アバターの写真を撮る - 最後に