空想世界を実現させるZbrush造形から動画化までの過程
講座詳細
※下記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
01.自己紹介・経歴紹介- 自己紹介とこれまでのキャリアの説明 - 自身の作品を観ながら創作にまつわる考え方などを解説
02.3DCG概要・使用ソフト・本講座のゴールに関して- 普段使用しているソフトの紹介 - 本講座で使用するソフトウェアの解説 - 本講座を通して身に着けていただくスキルの具体的解説
03.キャラクターデザイン基礎理論- キャラクター・クリーチャーデザイン全般にまつわる普遍的な基本理論 - シルエット・造形・配色
04.本講座のキャラクターデザイン解説- テーマ、キャラクター性、世界観の選定 - 構図やアニメーション箇所の決定
05.Zbrush操作方法やUI解説- 使用するZbrushのUIやブラシの解説 - Zbrushのインターフェース解説 (よく使う機能、知っておきたいZbrushの機能など)
06.Zbrushでのモデル作成ワークフローの解説- Zbrushでのスカルプト~リトポロジー~UV作成のワークフロー解説
07.人間キャラクターの素体の作成- 今作キャラクターの元である汎用性の高いキャラクターモデルの作成 - 素体の完成を目指しスカルプト
08.素体を元にキャラクターを作り上げる- 髪の毛や大まかな衣装、パーツ作成 - キャラクタライズ
09.衣装やパーツの作り込み1- パーツや衣装造形の作り込み - リトポロジーとUV作成 - 各パーツのセカンダリーシェイプ,ディティールの作成
10.衣装やパーツの作り込み2- VDMで鱗の作成 - NoiseMakerでディティール付け - キャラクターの造形完成度を高める
11.Zbrushでのカラーリングノウハウ- ベース色の塗り方の解説と実演 - ポリペイントやAdjustColorで配色選定
12.ポリペイントによるカラーリング- ポリペイント
13.カラーとディティールの仕上げ- AdjustColorでカラー確定 -マテリアルペイントで雰囲気を確定
14.完成したキャラクターモデル・テクスチャのエクスポート- Zbrushからobj書き出し - MultiMapExporterでテクスチャの書き出し
15.クリーチャースカルプト① デザイン- ラフスカルプト - 進め方解説
16.クリーチャースカルプト② プライマリーシェイプ- プライマリーシェイプのスカルプト
17.クリーチャースカルプト③ セカンダリシェイプ- セカンダリシェイプのスカルプト・VDM作成 - パーツの作成 - パーツの移植
18.クリーチャーのディティール作成- リトポロジーとUV展開 - Alpha、SurfaceNoiseでディティール付け
19.クリーチャーのカラー作成- ポリペイントによる色付け
20.完成したクリーチャーモデルのエクスポート- 仕上げ - MultiMapExporterでテクスチャ出力 - ZbrushからHoudiniへ出力
21.Houdiniの基本的な操作方法と概念- Houdiniの概念解説 - 本作例に使用する必要最低限の機能解説
22.Houdini実演解説- Houdiniを立ち上げ実際の操作をしながら基本解説
23.Houdiniでのデータ統合- Houdiniへのデータ読み込み - SOPで簡易的な背景の作成
24.Houdiniでの背景作成- 背景オブジェクト作成 - MaskやNoiseを作成し形状作成
25.アニメーションの作成- キャラクターのボーン設定 - KineFXでのセットアップ作成 - ウェイトの作成とボーンデフォーム
26.アニメーションの作成- 尻尾や揺れもののプロシージャルアニメーション - クリーチャーのセットアップとアニメーション作成 - カメラ構図の作成
27.アニメーションの作成- ポージング作成
28.質感設定- マテリアルノード作成 - Redshiftを使用した質感設定 - プロシージャルなシェーディング手法 - ライトのセットアップ
29.ブラッシュアップ-テストレンダリング -モデル修正 -テクスチャとマテリアル修正 - 雪の結晶の作成
30.レンダリング- Redshiftのレンダリング設定 - ポストエフェクトと輪郭線の作成 - Redshiftでアニメーション出力
31.講座のまとめ- 全体のまとめ - 質疑応答の答え