キャラクターの表現力や迫力をさらに高める造形スキル
講座詳細
01.プロフィールや講座について- 今までの経歴 - フィギュアを作る上で大事にしていること - 講座全体の流れの解説
02.資料の収集方法や活かし方- 資料の集め方や検索方法 - イラストから要素を読み取る - より良い形としてフィギュアに落とし込む方法
03.フィギュア素体の用意- プロポーションと頭部バランスをある程度整える
04.顔の作成- ポーズ付けの前に顔を造る方法 - 元イラストにアングルを合わせたラフモデリング方法
05.面相の作成- 頭部のラフモデルに画像から抽出した面相を貼り付ける - 顔のパーツバランスの調整
06.顔の作り込み- 面相を入れた顔パーツの作り込み - 便利な機能紹介
07.前髪の作成- 前髪のラフモデル作成
08.後ろ髪の作成- 前髪と異なるブラシを使用した後ろ髪の作成
09.ツインテールの作成①- 長い髪の作り方のモデリング(ラフ)
10.ツインテールの作成②- ツインテールの位置調整 - ボリューム感の調整 - モールドの追加
11.ポーズ付け- 元イラストよりも魅力的なポーズをつける方法 - 微調整が可能なポリグループ分け - 素体データのポリゴン数のリサイズ方法 - 身体の簡単な作り込み
12.ポーズ付けをしたモデルの服を造る- ローポリでのラフモデルの作り方
13.靴の制作、、服の作り方のおさらい- 服の作り方のおさらい - 服とは異なる靴のモデリング方法
14.Zmodelerを使用した小物の作成- 所持品・装飾品の作り方(Zmodelerも使用)
15.小物の作成の続き~全体のバランス調整- 前回に続きZmodelerの小物作成 - Zmodeler以外の機能も使った小物の作成 - 全体バランスの見直しと再調整
16.全体的にラフ状態だったモデルの作り込み①- 更に細かいパーツを作成 - 肉感の作り込み - 髪のディテールの作り込み
17.全体的にラフ状態だったモデルの作り込み②- 服の作り込み - 装飾品、小物の作り込み
18.装備のメカパーツの作成①- メカモデリングで武器を作成 - よりZmodelerの機能を活用したメカモデリング(ラフ)
19.装備のメカパーツの作成②- 18講のラフモデリングを作り込む
20.全体の見直し- 全体のパーツバランスを確認・調整 - 情報量にアンバランスさが無いか確認・調整
21.パーツの分割①- 出力し組み立てることを想定した分割方法 - 量産に必要なパーツの厚みの確保
22.パーツの分割②- 21講での内容の応用編 - 複雑な形状の分割
23.組み立て用のピンの設置-組み立て用の凸ピン、凹ピンを設ける - デシメーションを使用した分割データの軽量化 - 軽量化の必要性
24.まとめ- 講座のまとめ、総括