[Course]造形作家,針桐双一_하리기리 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
自己紹介と講座概要
01.プロフィール紹介- 普段の仕事内容 - 過去作などの紹介 - 造形作家としての方向性の簡単な説明
02.講座の概要- 本講義で製作するものの紹介 - 製作物を通じてどのようなことが学べるか
03.フィギュア製作の流れ- 製作フローの最初から最後までの大まかな説明
- SECTION 02
龍の胸像フィギュア製作
04.デザイン検討- オリエンタルな龍の胸像をzbrushで製作する上での計画
05.頭部の作成- zbrushを用いた龍の頭部のデータの製作 - 各種ブラシやダイナメッシュを用いた造形の説明
06.角の作成- zbrushを用いた龍の角のデータの製作 - ギズモなどを用いた形状調整の説明
07.首~胴の作成- zbrushを用いた龍の首~胴体のデータを製作 - 実際の生物の筋骨格を参考にした造形の説明
08.鱗の作成- 5--7講で作成したものへのディティール入れ作業
09.全体調整- 全体の調整 - バランス調整 - ブラッシュアップ - 仕上げ作業
10.分割- フィギュアとして出力するための分割作業の説明
- SECTION 03
西洋甲冑フィギュア製作(デザイン~脚部)
11.デザイン検討- 甲冑のデザインの検討 - ベースとする甲冑の形式、装飾のモチーフ選定
12.頭部の作成- zbrushを用いた甲冑の頭部のデータ製作 - 使用する機能と製作時の注意ポイントの説明
13.胴体の作成- zbrushを用いた甲冑の胴体のデータ製作 - 使用する機能と製作時の注意ポイントの説明
14.肩の作成- zbrushを用いた甲冑の肩のデータ製作 - 使用する機能と製作時の注意ポイントの説明
15.腕部の作成- zbrushを用いた甲冑の腕部のデータ製作 - 使用する機能と製作時の注意ポイントの説明
16.脚部の作成- zbrushを用いた甲冑の脚部のデータ製作 - 使用する機能と製作時の注意ポイントの説明
- SECTION 04
西洋甲冑フィギュア製作(装飾~ダメージ入れ)
17.装飾入れ- 甲冑の表面への装飾入れ作業
18.ポーズ調整- ギズモ機能を用いた甲冑のポーズをつけ作業
19.アルファ入れ- アルファ機能を用いたテクスチャを入れ作業(主に布地を対象)
20.ダメージ入れ- 鎧表面や布地へのダメージ入れ作業
- SECTION 05
西洋甲冑(試し出力~分割)
21.テスト出力- 3Dプリンタを使用したテスト出力の手順の解説
22.修正- 形状チェック - その結果を元にした修正作業の解説
23.分割- ガレージキットとして出力するための分割作業の説明
- SECTION 06
フィギュア製作を仕事にするには
24.フィギュア製作を仕事にするには- フィギュア製作を仕事にする方法 - そのために必要な技能の紹介 - 自分が現在行っている仕事の形態の説明