[Course]フィギュア造形師,MIDORO Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
自己紹介、制作の準備
01.講師紹介、使用ツールの紹介 - 自己紹介 - 過去作のスライドショー - 使用している道具紹介
02.作品の完成図を考える- アイデアの出し方 - ポーズと構図 - 資料集め
- SECTION 02
人体の基礎の制作~ダイナメッシュを用いて~
03.頭部の大まかな制作1- 頭蓋骨を考えながらの肉付け - 焦点距離とパースの注意点
04.頭部の大まかな制作2- 迷った時の対処法 - Zbrushのシンプル操作
05.体の大まかな制作1- 人体パーツの配置とバランス
06.体の大まかな制作2- 形の安定感を出す方法 - 効果的な見せ方
07.体にポーズをつける- 素体へポーズをつける方法 - 重心の注意点 - 映える構図について考える
- SECTION 03
小物の基礎の制作~zモデラーを用いて~
08.付属品の大まかな制作- 構図を悪くしない小物の作り方 - 小物を使う際の注意点
- SECTION 04
衣服の基礎の制作~ペラペラメッシュを用いて~
09.衣服の大まかな制作1- 実際の布で作るようなポリゴンの使用方法 - 超点数が少ないことを利用した衣服の基礎表現
10.衣服の大まかな制作2- 基礎形上に直感的に皺を造形する方法 - ポリゴン数を増やし布の流れを決める
11.全体の配置調整- 制作した各パーツの位置調整 - 見えない部分の重要性と演出方法
- SECTION 05
全体のディティール制作~アナログ粘土の感覚を用いて~
12.頭部作りこみ- 表情の作り方 - 見る人への伝わり方の解説 - 光と影のバランス調整
13.体作りこみ1- 骨格の動きを知る - 骨格が作品に与える影響
14.体作りこみ2- 筋肉の形状を知る - 筋肉が作品に与える影響
15.付属品作りこみ- 便利なZbrush機能の紹介
16.全体の作りこみ- ディティールがもたらす陰影 - 陰影の構成を考える - 凹凸の強弱のバランスを考える
17.全体の作りこみ(予備)- 全パーツの「ストラクチャ」を考える - より絵的な効果を得る方法
- SECTION 06
立体作品にするための制作~分割の知識~
18.分割1- 立体作品、ガレージキットとして成立する分割方法
19.分割2- 複製塗装を考えた分割方法
20.3Ⅾプリンターに適したデータ制作- 出力するための簡単なデータ制作
- SECTION 07
まとめ
21.まとめ- 講座のまとめ