[Course]造形作家,ヤマモトアキ_야마모토아키 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
自己紹介
01.プロフィール、作品紹介- 自己紹介 - これまでの作品事例 - 本講座のゴールについて
- SECTION 02
クリーチャー造形の基礎とZbrushの基本操作
02.作品制作のワークフロー- 作品制作の流れ - 制作においての留意点や注意点
03.基本操作とブラシの解説- Zbrushの基本操作 - 制作に必要なブラシと使い方
04.UIのカスタマイズと素材の作成方法- UIのカスタマイズの仕方 - 鱗を彫るための素材作成の方法
- SECTION 03
ドラゴンの胸像制作
05.デザイン作成とラフモデル制作- アイデアスケッチ - 大まかな完成予想図を作成 - ベースモデル作成
06.ドラゴンの顔の制作- 顔やツノの効率的な作り方 - スカルプトリスプロモードの使い方
07.ドラゴンの体の制作- リアリティーを出すための皮膚のシワや筋肉の彫り方
08.ウロコの彫り方- アルファ素材を活用した鱗やシワの彫り方や仕上げの方法
09.台座作成-プリミティブを使用した台座の作成方法
- SECTION 04
ドラゴンの全身モデルの制作(ラフ)
10.デザイン作成とラフモデル制作- ラフスケッチをする前のアイデア出し(20講ではブレストと記載) - ラフスケッチとゴールの定め方 - 全身のベースモデルを制作
11.ラフ制作(顔)- ラフスケッチを元に顔を制作 - スカルプトリスプロモードの使い方
12.ラフ制作(胴体、手足)- 実在生物の身体構造を元に体を制作
13.ラフ制作(翼)- 翼の作り方を2通り解説
- SECTION 05
ドラゴンの全身モデルの制作(本モデル)
14.本モデル制作の準備- Zリメッシャーの使い方 - ポリグループ分けの方法とメリット - 投影ツールとサブディビジョンレベルについて解説
15.本モデル制作(顔)- 顔やツノの効率的な作り方
16.本モデル制作(胴体、手足)- 12講で制作したラフをよりリアルに仕上げる
17.本モデル制作(翼)- 13講で制作したラフをよりリアルに仕上げる
18.本モデル制作(全身の細かい鱗を彫る作業)- 素材やブラシを使用した効率的な鱗の入れ方
19.台座の作成とポージング- ポーズのつけ方 - 台座の制作
- SECTION 06
オリジナル怪獣の制作(ラフ)
20.コンセプト〜デザイン作成とラフモデル制作- ブレスト - アイデアスケッチ - 全身のベースモデルを制作
21.ラフ制作(顔)- ラフスケッチを元に顔を制作
22.ラフ制作(胴体、手足)- 実在生物の身体構造を元に体を作成
- SECTION 07
オリジナル怪獣の制作(本モデル)
23.本モデル制作の準備- Zリメッシャーと投影ツールを使用した本制作に向けた準備
24.本モデル制作(顔)- デザインをモデルに落とし込む際の注意点 - 怪獣の顔を制作
25.本モデル制作(胴体、手足)- 22講で制作したラフをよりリアルに仕上げる
26.本モデル制作(ディティール)- 怪獣らしさを強調するディティールの入れ方
27.仕上げ- ディティールの入れ方(続き) - 各部位を全体的に調整し仕上げる
28.ポージング- ポーズをつける
- SECTION 08
おまけ
29.分割の仕方- 出力のための分割方法
30.ポリペイントの仕方- 制作したモデルにポリペイント機能を使用して着色する方法
31.Zbrushを使用したイラスト制作- Zbrushを使用したイラスト制作
32.スカルプト上達方法- おすすめの上達方法