[Course]フリーアニメーター,hide2 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
始めに
01. 自己紹介・講座内容について- 仕事経歴 - 講座のコンセプト - 大まかな流れの紹介
- SECTION 02
ウォーミングアップ
02. 線の引き方について- 鉛筆(ペン)の持ち方と線の種類 - 線の使い分けについて - 短い線をつなぐデメリット
03. ウォーミングアップ①線の練習- 直線の練習 - 曲線の練習 - 円の練習
04. ウォーミングアップ②立体の練習1- なぜ立方体が必要なのか? - 立方体を描く手順 - 立方体の練習 - 広角レンズでとらえた立方体の練習
05. ウォーミングアップ③立体の練習2- 円柱を描く手順 - 枠を使って円柱を描く練習 - 実践的な円柱の練習
- SECTION 03
標準的な頭部の骨の描き方
06. 頭部の骨の特徴- 頭部の骨の特徴 - 頭部の骨の名称 - 絵を描く時に知っておきたい頭部のポイント
07. 頭部を単純化して描く方法①- 頭蓋骨を描く手順について - 頭蓋骨を描く準備①球体を描く - 頭蓋骨を描く準備②頭部を単純化して描く
08. 頭部を単純化して描く方法②- 頭蓋骨を描く①眼窩 - 頭蓋骨を描く②鼻骨 - 頭蓋骨を描く③頬骨 - 頭蓋骨を描く④上顎骨 - 頭蓋骨を描く⑤下顎骨
09. 頭蓋骨の描き方実践編- いろいろな角度で描く練習①横位置 - いろいろな角度で描く練習②フカン - いろいろな角度で描く練習③アオリ
- SECTION 04
標準的な顔パーツの描き方
10. 目と眉の描き方①- 眼球の構造について - いろいろな角度で描く練習 - まぶたの構造と単純化 - いろいろな角度で描く練習
11. 目と眉の描き方②- 眉毛の構造と種類 - まつ毛について - 目を顔に当てはめて描く練習
12. 鼻の描き方- 鼻の構造について - 単純化して描く方法 - いろいろな角度で描く練習 - 鼻の総合練習
13. 耳の描き方- 耳の構造について - 単純化して描く方法 - いろいろな角度で描く練習
14. 口の描き方①- 口の構造ついて - 唇の構造について - 口まわりを単純化して描く方法 - いろいろな角度で描く練習
15. 口の描き方②- 歯の構造について - あごと口の動きについて - いろいろな口を描く練習
- SECTION 05
リアルな頭部の総合練習
16. 立体を意識した頭部の描き方- 凹凸を意識した頭部の面分け方法 - いろいろな角度で描く練習
17. いろいろな人物を描き分けるコツ- 男女の骨格と顔の違い - 年齢による骨格の違い - 年齢による顔のパーツの変化 - 年齢による顔の描き分け方
18. リアルな頭部の総合練習- 6種類の人物の描き分けを実践的に学ぶ
- SECTION 06
キャラクターの描き方
19. キャラクターの描き分けのポイント- キャラクターごとの比率とシルエットの違い - キャラクターを描き分ける5つのポイント
20. いろいろな角度で描くコツ - 立体を意識して描くコツ - 難しい角度の描き方
21. キャラクターごとのパーツの特徴- 目のデフォルメ表現5つのポイント - 鼻の表現の基本の考え方と例題 - デフォルメによって変わる口の表現
- SECTION 07
各キャラクター頭部の総合練習
22. アニメキャラの総合練習- いろいろな角度でアニメキャラを描く練習
23. デフォルメキャラの総合練習- いろいろな角度でデフォルメキャラを描く練習
24. SDキャラの総合練習- いろいろな角度でSDキャラを描く練習
25. 男性キャラの総合練習- いろいろな角度で男性キャラを描く練習
26. 超人キャラの総合練習- いろいろな角度で超人キャラを描く練習
- SECTION 08
髪と表情の描き方
27. 髪の基本を知ろう- 髪の基本「生え際」と「ブロック分け」 - 髪の毛の流れを知ろう - 毛束のとらえ方と描き方のコツ
28. いろいろな髪型を描く練習- ヘアスタイルの種類について - キャラクターによる髪の描き方の違い
29. 表情豊かにキャラクターを描くコツ- 表情はどのようにつくられるのか - 顔のパーツのいろいろな表現 - 組み合わせで表情を描くコツ
- SECTION 09
まとめ実習「キャラクター設定を作る」
30. キャラクター設定を制作する- 実際にアニメーション現場で使われるような - キャラクター設定を作成する
31. キャラクター表情集を制作する- 実際にアニメーション現場で使われるような - キャラクター表情集を作成する