自走するデザイン思考とロゴ制作ノウハウ
講座詳細
こんにちは、グラフィックデザイナーのKumikaです。私は独学でデザインを学び、現在はフリーランスとして、文字に特化したグラフィックを中心に制作しています。VTuberのロゴデザインからMVのリリックデザインまで、幅広いジャンルのクライアントワークに携わってきました。
この講座で最も重視するのは、自ら考え実行する「自走力」です。センスという曖昧な言葉に頼らず、思考を積み重ねて個性を育てる方法を伝えます。技術だけでなく、デザインをどう考え、どう育てていくか。独学で歩んできた私なりの視点が、皆さんが自分の力でデザインと向き合うための、確かなきっかけになることを願っています。
該当の分野を勉強している方が一番難しく感じている点と、この講座を通して、その点をどのように解決できるでしょうか?
グラフィックデザイン、特に文字を扱う表現では、「どこまで崩してもいいのか」「読みにくくならないためには?」といった加減の難しさがあると思います。また、文字のバランス感覚など、センスに頼っているように見える部分こそ、つまずきやすいポイントです。この講座では、デザインの正解を教えるというより、考え方・視点・発想の仕方を重視して進めていきます。
講師さまご自身は、勉強してきた中で難しかった部分、それを解決するためにどのような努力をされてきましたか?
独学でデザインを始めたので、「作品を作り自分でフィードバックする」これを繰り返す日々が大変でした。毎日作字を制作することから始まりましたが、「かわいい文字」「かっこいい文字」「綺麗な文字」など一通りのテーマで作ることに慣れたら「ポップでかわいい文字」などテーマをさらに細かく設定し、良い意味で「終わらない課題」を持ち続け自主制作をしていました。そうすることで常に次の改善点も生まれるので、継続的にそして自発的に制作に取り組めたのかなと思います。
グラフィックデザインを表現するにあたって、大切なポイントは何になりますか?
見た目のインパクトやおしゃれさも大切ですが、自分の好きや直感だけで終わらせず、デザインに意味を持たせたり、自分の中でしっかり考えを持って制作することでデザインに説得力も出てくるのかなと思います。「センス頼りにしない作り方」が大切なのかなと思います。
講師さまがお考えになる、デザイン分野の市場性、展望についてお話しください。
文字表現を中心としたグラフィックデザインは、今後も幅広い分野で求められ続けると感じています。特に近年は、MVのリリックデザインなど、文字として「伝える」だけでなく「惹きつける」文字表現もよく目にします。自分なりの視点やアイデアの出し方を日々試行錯誤しながら、今後どんなジャンルにも応用できるようにしたいです。

自分で考えて進む力
単にデザイン技術をなぞるのではなく、自らの力でデザインを生み出すための「思考の土台」を築きます。Kumikaが独学で培ったプロセスを参考に、課題設定から解決までを自律的に進める能力を養い、持続的な成長を目指します。

自分の個性を探る方法
他者のデザインを模倣する段階から脱却し、自分だけの個性を育てるための視点と技術を学びます。制作における一つひとつの選択に思考を重ねることで、センスという曖昧な言葉に頼らない、個性溢れる表現力を身に付けることができます。

表現の引き出し
モチーフを選ぶときの考え方や、文字の形や動きをどのように一画に込めるのかという考え方など、具体的な思考プロセスを通して、表現の選択肢を格段に広げます。クライアントの多様な要望に応え、常に新しいアウトプットを生み出すための引き出しを増やすことができます。

可読性の高い作字
個性的な文字表現を追求する一方で、情報を正確に伝える「可読性」はデザインの生命線です。どこまで崩せて、どこからが読みにくいのか。その境界線を見極める感覚を養い、デザイン性と伝達力を両立させるスキルを身につけます。

自己成長
Kumikaが実践してきたように、自ら課題を設定し、客観的に作品を分析して改善するサイクルを学びます。この試行錯誤のプロセスを習慣化することで、一度きりの学習で終わらない、継続的に制作と成長を続けられる力が養われます。

成長の実感
個性の発見プロセスと応用可能な思考法を体系的に習得します。これにより、ご自身の制作活動において明確な成長を実感し、次のステップへと進むための確かな手応えを得ることができます。
※下記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
※講座動画の公開時期や、カリキュラムのイメージ・内容などは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
01. 自己紹介・自己紹介
02. 自走するデザイン思考と制作術・自走力とは? ・自分のやり方で進み続けた方法
03. 作字制作の流れ①・0から作字制作する方法
04. 作字制作の流れ②・既存フォントから作字する方法
05. 文字に個性を込める①・一画の作り方を意識する
06. 文字に個性を込める②・パーツ(一画)を複製して文字を作る
07. 文字に個性を込める③・配色の考え方
08. 個性を探る・個性を見つけられるきっかけ ・個性をより伸ばす方法
09. 躍動感のある作字・ダイナミックな動きを意識する方法
10. モチーフを取り込んだ作字・モチーフによる個性の出し方
11. 表現方法の広げ方①・かわいいテーマ
12. 表現方法の広げ方②・ポップでかわいいテーマ
13. 表現方法の広げ方③・綺麗でかわいいテーマ
14. 表現方法の広げ方①・かっこいいテーマ
15. 表現方法の広げ方②・綺麗なテーマ(明朝体フォント)
16. 表現方法の広げ方③・ポップなテーマ
17. リリックデザインについて・実際に動きがつく文字デザインの考え方や進め方
18. リリックデザイン制作・MVやPV用の文字デザイン制作
19. SNSの運用方法・自分の作品を沢山の方に見てもらうためには
20. 感謝の言葉・講座の振り返りや今後の自分について
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
Illustrator 28.7.10
※プログラムの注意事項必要に応じて作成
2025 『JUMP MV /「Dr.STONE」×「CASANOVA POSSE」| ALIにて、グラフィックデザインを担当 2025 『魔男のイチ』1巻発売記念PVにて、テロップデザイン、フレームデザイン、告知箇所グラフィックを担当 2025 ホロライブ/雪花ラミィ『よっぱらみゅ〜じっく!』にて、MVロゴ、フルリリックデザインを担当 2025 AliA 『あした天気になあれ』Official Lyric Videoにて、MVロゴを担当 2025 FIRST STAGE PRODUCTION/いちプロ「宙の時刻表、最終便 (そらびん ) 」ユニットロゴを担当 2024 しぐれうい『うい麦畑でつかまえて』にて、MVロゴ、リリックデザインを担当 2024 『崩壊:スターレイル/ピノコニー』イラスト投稿企画にて、フォントデザインを担当 2024 ホロライブ/さくらみこ『きゅんきゅんみこきゅんきゅん♡』にて、リリックデザイン担当 2023 『僕のヒーローアカデミア』39巻発売記念PVにて、テロップデザイン、告知箇所グラフィックを担当 2023 『バクマン。』15周年記念PVにて、タイトルデザインを担当 2023 『JUMP MV /「マッシュル-MASHLE-」×「Knock Out」』|岡崎体育にて、リリックデザインを担当
2025 『JUMP MV /「Dr.STONE」×「CASANOVA POSSE」| ALIにて、グラフィックデザインを担当 2025 『魔男のイチ』1巻発売記念PVにて、テロップデザイン、フレームデザイン、告知箇所グラフィックを担当 2025 ホロライブ/雪花ラミィ『よっぱらみゅ〜じっく!』にて、MVロゴ、フルリリックデザインを担当 2025 AliA 『あした天気になあれ』Official Lyric Videoにて、MVロゴを担当 2025 FIRST STAGE PRODUCTION/いちプロ「宙の時刻表、最終便 (そらびん ) 」ユニットロゴを担当 2024 しぐれうい『うい麦畑でつかまえて』にて、MVロゴ、リリックデザインを担当 2024 『崩壊:スターレイル/ピノコニー』イラスト投稿企画にて、フォントデザインを担当 2024 ホロライブ/さくらみこ『きゅんきゅんみこきゅんきゅん♡』にて、リリックデザイン担当 2023 『僕のヒーローアカデミア』39巻発売記念PVにて、テロップデザイン、告知箇所グラフィックを担当 2023 『バクマン。』15周年記念PVにて、タイトルデザインを担当 2023 『JUMP MV /「マッシュル-MASHLE-」×「Knock Out」』|岡崎体育にて、リリックデザインを担当