[Class+]一枚絵で差をつける、高度なBlender応用技法 CLASS+_교칸 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
「知識」と「技術」
01. 自己紹介と講座の意義- 自己紹介と独学イラストレーターとしての来歴 - いち早くプロに近づきたい人に向けて - 「技術」と「知識」の違い
02. 技術を支える基礎知識- パース - 物理法則としての光と色 - 人体
- SECTION 02
良い絵にするための知識:画面構成
03.構図:魅力的な構図の考え方- 構図とは - いろいろな構図とその効果 - 実践例
04. 色:支配色や配色バランスを踏まえた配色- 画面構成における色とは - 一枚の絵における色の使い方とその効果 - 時間や天候などの要因による色の変化と共感 - 実践例
05. 光:様々なライティングとその効果- ライティングとは - 時間帯とシチュエーションにおけるいろいろなライティングとその効果 - 実践例
06. 画面構成において重要な3要素まとめ- 構図、色、光を組み合わせて行う画面構成 - 実践例から見る画面構成 - サムネイルサイズでの実践
- SECTION 03
手描き以外の手段:3DCGと写真
07. Blenderの使い方- Blenderを活用するメリット - 基本的な機能とよく使うショートカット - モデリング練習
08. モデリングの実践①- どのようなオブジェクトをモデリングするのか決める - 基礎的なアドオンの紹介と導入(5/21変更) - 実際にモデリングをする
09. モデリングの実践②- 機能を活かした自然物のモデリング - アセットの作成
10. 写真素材の活かし方:フォトバッシュ- 写真素材をなじませる方法 - フォトバッシュのメリットと注意点
- SECTION 04
「知識」の実践:画面構成と3DCGでラフを描く
11. コンセプト決めとアイデア出し- コンセプトを練り、アイデアを出す - 必要な資料を集める - 画面構成を考え、大ラフを描く
12. 背景イラストにおけるキャラクターデザイン- 背景イラストを前提としたキャラクターのデザイン - 画面構成を意識したキャラクターの配置
13. ラフ制作:壮大で開放感のあるシーン- 画面構成の知識の実践 - 3DCGとフォトバッシュの実践 - Photoshopでラフを制作する
14. ラフ制作:威圧的で迫力のあるシーン- 画面構成の知識の実践 - 3DCGとフォトバッシュの実践 - Photoshopでラフを制作する
15. ラフ制作:無機的で悲壮感のあるシーン- 画面構成の知識の実践 - 3DCGとフォトバッシュの実践 - Photoshopでラフを制作する
- SECTION 05
「知識」の実践:基礎知識と組み合わせて完成させる
16. 本格的な3D制作①- ラフに合わせて3DCGを調整する
17. 本格的な3D制作②- レンダーエンジンの解説 - カメラの機能解説 - パス機能の解説とレンダリング
18. 清書:背景①- Photoshopでのレタッチ作業 - 写真素材の馴染ませ方 - パス機能の活かし方
19. 清書:背景②- 部分的に手描きを加える際の注意点と実演 - 光と色を考慮したレタッチ
20. 清書:キャラクター- 3Dを利用したキャラクターの描き方 - キャラクターを背景やシーンになじませる方法
21. 仕上げ- 仕上げに使えるテクニック、ソフトの機能
- SECTION 06
イラストを仕事にするために
22. イラストを仕事にする方法- フリーランスを目指すにあたって - ネット上でのイラスト活動 - 実生活でのイラスト活動
23. おすすめの練習法- フィルムスタディー - 作品の分析 - プロセスを想像して行う模写
24. Bonus- 制作に役立つアドオン、ツール等の紹介
- SECTION 07
総合的な実践:アイデア出し~ラフ制作
25. より実践的な制作の流れ- 実際のイラスト制作フローの紹介 - 本Class+の特徴、コンセプトの説明
26. アイデア出し- 資料を集める - アイデアを練る - 大ラフの制作
27. ラフ制作①- 3DCG/フォトバッシュを活用した構図設計 - アイデアの整理と改善手法
28. ラフ制作②- 3DCGラフのブラッシュアップ - 複数案の比較- 選定プロセス
29. ラフ制作③- 最終ラフの制作 - コンセプトに合わせたディテールの調整
- SECTION 08
総合的な実践:清書
30. 3D制作①:モデリング- 清書用3Dモデルの制作 - 実践で使えるアドオン/アセットの活用
31. 3D制作②:オブジェクトの配置- オブジェクトレイアウトの構成 - 3Dキャラクター配置の実践
32. 3D制作③:仕上げとレンダリング- レンダリング用3Dの制作 - 出力画像のクオリティ確認- 微調整
33. 清書①:3D画像の処理とレタッチ- Photoshopでの清書作業 - 3Dで出力した画像の処理
34. 清書②:レタッチ- 視線誘導や質感表現のテクニック - コンセプト強化のための細部調整
35. 清書③:レタッチ- ディテール調整に重点を置いたレタッチ - 完成度を高めるポイント紹介
36. 清書④:キャラクター- CLIP STUDIOでのキャラクター描写
- SECTION 09
総合的な実践:仕上げ
37. 仕上げ- エフェクト・フィルターによる調整 - 色味・ 雰囲気の最終仕上げ
38. Bonus- 一部機能などの追加解説 - 有料コンテンツの代替手段解説