[Course]イラストレーター,CHAMELEON Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
はじめに
1. この講座で得られるもの- 自己紹介 - イラストレーターになるまでの経歴 - 講座を通して得られるもの
2. キャラクターアニメーションについて- イラストにアニメーションを加えることで得られるもの - 使用するツールについて (CLIP STUDIO PAINT、Photoshop、After Effects)
3. 作業環境づくりについて- 制作をはじめる前に作業環境を整える - 機能やショートカットキーの確認
- SECTION 02
イラスト制作の進め方
4. キャンバスサイズの設定- 用途に合わせてキャンバスサイズを決める - パーツ分けを想定した制作を考える
5. イラストのコンセプトを決める- 描きたいものを明確にするためにコンセプトを決める - 動かすことを前提に絵のテーマを決める
- SECTION 03
パーツ分けしながら魅力的なイラストを描くコツ
6. 何をレイヤー分けするか決める- 前景、中景、背景に分類する - キャラクターの表情差分を考える
7. アニメーションを想定した線画01- レイヤー分けをしながら線画をする - 強弱のある魅力的な線画の描き方
8. アニメーションを想定した線画02- パーツごとのフォルダー分け
9. 効率のよい下塗り方法- パーツごとに色を置いていく - 調整しながら下塗りをする
10. 動き出しそうな立体感のある着彩のコツ01- 動かすこと想定した色の塗り方 - 光と陰影を意識する
11. 動き出しそうな立体感のある着彩のコツ02- 色使いを意識する - 顔まわりの描きこみの重要性
12. 動き出しそうな立体感のある着彩のコツ03- 衣装の質感の出し方 - 背景や小物は描きこみすぎない
13. 差分を制作してバリエーションを増やす- アニメーションにおける表情差分の重要性 - エフェクトや小物などの差分
- SECTION 04
仕上げと最終調整
14. 情報量をあげる描きこみでより魅力的に- 顔まわりの描きこみ - 自分だけの絵柄の工夫
15. 完成度を高めるためのエフェクト演出- 空間を利用したエフェクト - 調整レイヤーの活用
16. アニメーションのために失敗しないデータ作成- データの保存形式や保存場所について - Photoshopを活用してレイヤーを整える
- SECTION 05
目を惹くSDキャラクターイラスト制作
17. SDキャラクターに必要なレイヤー分け- 頭部、身体に分類する - 表情差分を考える
18. 魅力的なシルエットとバランス調整方法- 特徴的な輪郭の意識 - ポーズのデフォルメ化 - 視認性の高いシルエット
19. 表情と感情表現を駆使してより魅力的に- 表情の誇張 - 目の形や色の重要性
20. SDキャラクターを目立たせるための最終調整- 輪郭を太くする - 色トレースの活用
- SECTION 06
【初心者向け】After Effectsの基礎と基本的な使い方
21. 挫折しないために覚えるAfter Effectsのポイント- インターフェイスの役割とワークスペースのおさらい - イラストを動かす前の準備
22. 制作過程で陥りやすい問題の対処法- 表示関連不具合の対処法 - 動作上不具合の対処法
23. 「動かす」キーフレームで命を吹き込む- トランスフォームの基本と使い方 - イージーイーズで自然な動きをつける - ループアニメーションの作り方
24. 「つなげる」キャラを一つの体にする- パペットツールで柔らかい動きを表現 - 親子関係の理解 - ヌルオブジェクトでまとめて動かす
25. 「魅せる」演出でアニメらしさをプラス- エフェクトでアニメ感を強調する - カメラの使い方 - シーン切り替えや文字演出
26. 1つの短いキャラクターアニメを完成させる01- 学んだ技術を組み合わせて簡単なループアニメーションを作成 - SNS投稿を想定したアニメーション
27. 1つの短いキャラクターアニメを完成させる02- 作成したアニメーションの書き出し方法
- SECTION 07
【中級者向け】ただ「動かす」から「魅せるアニメーション」へ
28. ループアニメーションの考え方と設計方法- なぜループアニメーションが魅力的なのか - 用途に合わせた時間設定
29. キャラクターを動かす優先順位の設計- キャラの個性に合わせた動きの意識 - 魅力を引き出すための動かすポイントの選定 - SDキャラと等身キャラで異なるループの考え方
30. ループアニメーションの作成テクニック- ループに使える便利な3つの機能 - パペットツールを使った揺れのループ
31. 魅力を引き出す「間」と「余韻」01- 視線を引き付けるループの作り込み
32. 魅力を引き出す「間」と「余韻」02- 直線的な動きを緩急のある動きに
33. 仕上げと最終調整- 使えるエフェクト演出 - 不自然な箇所の細かい修正
- SECTION 08
商業としての売り出し方
34. キャラを動かすことで仕事の幅を広げる- 販売・提供をする - 自分自身のブランディングに使う
- SECTION 09
まとめ
35. イラストを楽しく描き続けるには- 作品に意味を持たせてモチベーションを保つ - 自分が好きなものや得意なことを理解する - イラストが成長することは人として成長するのと同じこと