[Course]イラストレーター,DABAEK2_다백2_KR Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
Intro
01. こんにちは!DABAEKです- 自己紹介 & 第1弾の講座との違い - この講座で学べること - ポートレート制作に関する解説 - Blenderの必要性
- SECTION 02
イラストの基礎理論:パースと立体感
02. 遠近法と1、2、3、4、5点透視の理論- 遠近の定義と発生要因 - 様々な遠近法の種類 - 簡単な図形で理解する線遠近法 - アイレベル・透視線・消失点・心点 - 1点・2点・3点・4点・5点透視 - 歪みを防ぐ!視野角の理解
03. 一つの空間に消失点が複数?回転パースの理論- 回転パースとは? - 回転パースの理論を理解する - 簡単な適用法 - 写真から実例を見つける
04. オブジェクトを立体的に見る方法- できる限り単純化する - グリッドを見つける - 三面図を作成する - 角度ごとの回転
05. [実習] アイレベルに応じた人物と図形の配置- 1、2、3点透視における人物と図形の配置 - 写真模写を用いた練習
- SECTION 03
イラストの基礎理論:明度と明暗
06. シャドウについて- 基本的なシャドウの種類 - 角度によるシャドウ明度の変化 - キャストシャドウ(投影影)の原理 - シャドウの中のシャドウ
07. ステップごと学ぶ明暗と明暗- 3トーンと5トーンの明暗 - 明度と明暗の違い - 明暗で模作する - 輝度調整でバリエーション豊かな色を作る
08. 色のコントラスト、明度のコントラスト- 例題で学ぶ色のコントラスト - 明度コントラストの重要性 - パーツを区別する2つの方法
09. 材質と反射について- 正反射・乱反射・散乱の違い - 反射による質感表現
- SECTION 04
イラスト制作のための様々な例題実習
10. 様々な線画の練習- 線画の種類 - 自分だけのルールを作る - 必見!ドローイングで注意すべきポイント
11. マットペイントの理解- マットペイントとは? - Blenderと併用するメリット - 写真選定時の注意点 - 写真の合成と補正
12. テクスチャーブラシに慣れる- よく使うブラシと使用例 - マットペイント用写真のレタッチ実習
13. 写真素材のレタッチ:人工物- よく登場する人工物 - 人工物をレタッチする際の注意点
14. 写真素材のレタッチ:自然物- よく登場する自然物 - 自然物をレタッチする際の注意点
15. Blender素材のレタッチとレイヤーの活用- Blenderのレイヤーを活用したレタッチ - レンダースタイル別のレタッチ - 様々な補正ツールの扱い方
16. 様々なエフェクトを描いてみる- シンプルな図形を用いてエフェクト形状を設定する - 頻出する属性を描いてみる
- SECTION 05
キャラクターの構想
17. キャラクターを構想する 01- キャラクター構想法の理解&世界観を設定する - ャラクター構想時に考慮すべきポイント
18. キャラクターを構想する 02- キャラクターの小物と背景の設定 - 正面の衣装を構成する - 配色作業
19. ラフな原画を制作する- ポートレート用の正面・側面・背面
- SECTION 06
ポートレート案の制作
20. 様々なラフ- 線と面で捉える方法 - Blenderを活用した捉え方 - アイレベルを変更する - スケール感のあるポートレートを構成する時の注意点
21. 光の方向を設定する- 各照明によるイメージの違い - ラフに合う照明を設定する
22. カラーラフの制作- カラーラフをディテールに捉える理由 - 目的に応じたムードの選定 - レイヤーごとの活用法
23. 構成理論に基づくエフェクトの設定- 最も安定したエフェクトの配置 - 点・線・面による配置 - 動作に応じた自然なエフェクトの流れ
24. ラフを整えて確定する- ラフはどこまで進めるべきか - オススメするキャンバスのサイズ
- SECTION 07
イラスト制作のためのBlenderの基礎ツール活用法
25. インターフェースや基礎設定、そして基本的な操作方法- Blenderインターフェースの理解と変更 - 必要な基本設定 - G・R・Sと軸の移動 - 3種類のコピー方法の違いを理解する
26. 編集モードとモディファイアー- 編集モードとは? - よく使う編集モードの機能 - GとEの違い - 押し出しツール使用時の注意点 - モディファイアーの機能を理解する - よく使う機能 - ショートカットキーを活用する
27. 照明とカメラの設定- 照明の種類と特徴 - カメラを設置する - 様々なカメラの操作法
28. 簡単なテクスチャーを入れてみる- アドオンとは? - テクスチャ作業に必要な内部アドオンの設定方法 - シェーダーエディターについて - 基礎ノード - 色・ラフネス・金属質感
29. アセットの活用!外部リソースとアドオン- リソース活用のための内部アドオンの活性化 - 外部アセットサイトの紹介 - 外部アセットを導入する方法 - おすすめのアセットアドオン - アセットを呼び出して自由に配置してみる
30. アセットを活用して仮想の部屋作り- 壁と床を作る - 内部・外部リソースを使用して配置する - 照明を設定する
31. グリースペンシルを用いた線画抽出&イラストに必要なイメージの種類- グリースペンシルを活用した線画抽出 - 各レンダリングエンジンのレンダー種類を理解する - 各設定によるレンダーイメージの活用先を学ぶ
- SECTION 08
本格的にBlenderを活用して背景案を構成する
32. 空間の恒星とカメラの設定- Blenderでの作業範囲を設定する - ラフイメージの取り込み方法 - 画角とアイレベルに応じたカメラ視点の設定
33. アセットを活用した背景の構成 01- 基本的な背景フレームの制作 - カメラの配置とレイアウト - 外部アセットを用いて配置する
34. アセットを活用した背景の構成 02- テクスチャーと照明の設定 - 最終レンダリングの選別
- SECTION 09
ポートレート制作とパーツの分割
35. パーツの分割作業を理解する- パーツ分割の段階による長所と短所 - よく分割される部位 - パーツ分割時の注意点
36. 線画を制作する- パーツの分割を意識しながら線画を制作する - 見えない部分の線画処理 - レイヤーのまとめ方
37. 人物と背景の色塗りの調和- ラフをそのまま活かす彩色法 - 背景付きイラスト制作時の注意点
38. Blenderのイメージ及び写真素材のレタッチ- オススメする写真素材のレタッチ方法(Photoshop・CLIP STUDIO) - レンダリング画像ごとの活用法 - レタッチ作業
39. 仕上げ加工と最終チェック- パーツ分割を確認する - トーンカーブを用いたコントラストと色の調整 - 最終チェック
- SECTION 10
Outro
40. Q&Aと仕上げのガイド- 制作時によくする質問 - 仕上げチェックで振り返るべき注意事項
41. 基礎をしっかり固める!30日チャレンジ- 30日チャレンジについて - オススメする独学ルーティン