イラストレーター,がわこ_가와코 Details
トレーラー
イラストレーター, がわこ
見る人を惹きつけるイラスト制作ノウハウ
今回の講座では、イラストのクオリティを高める光と色の理論の活用方法から、画面構成やデザインへの落とし込み方、そして感覚的な演出ノウハウまで、魅力的なキャラクターイラストを制作するノウハウを段階に沿ってお教えします。

次に、光の種類や仕組みなど、基礎知識を解説し、環境や光源を想定したキャラクターのライティングの方法を、実践を交えてお話しします。また、被写体を魅せるライティングの種類など、画面の印象を決める重要なライティングの演出方法を伝授します。
最後に、学んだスキルを活用して、感覚的に色を選ぶ方法から、キャラクターを目立たせる塗り方、ライティングスキルまで、イラスト制作の一連の流れに沿って一枚の作品を完成させます。
がわこが教える、ライティングと世界観の演出で創り出す、魅力的なイラスト制作の秘訣を、Colosoで体験してください!

講座情報
本数:21本の映像
難易度:初級・中級
無期限視聴

使用プログラム
CLIP STUDIO PAINT EX
※CLIP STUDIO PAINT PROでも問題なく受講可能です。

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:日本語

講座特典
作品数:1点
講座内容のPSDファイル
講座内で制作した実践課題
イラストの未統合PSDファイル
がわこのポートフォリオ
講座の例題
例題に沿って学ぶイラスト制作スキル
-
ポージングを描くコツ
-
環境を想定した理論的なライティングの実践
-
感覚的且つ感情的な色と光の考え方
-
スピードペイントで学ぶフォトバッシュ入門
-
全体を意識したラフ作り
-
キラキラした目の描き方

最終完成例題
がわこ
イラストレーター
こんにちは、イラストレーターのがわこです。ジャケットやMVイラスト、ゲーム関連イラスト、そしてカードゲームイラスト、ゲーム内衣装デザイン、キャラクターデザインなどの制作経験があります。
この講座では、描く本人が「好き」や「魅力的」と感じることが何かを知ることの大切さから、絵を見る人により魅力を伝えるためにはどうすればよいか、そのためにはどんな魅せ方や技術的なアプローチがあるのかまでをお話しします。


がわこ
現) イラストレーター
【参加プロジェクト】
Arcaea Callima Karmaジャケットイラスト、ゲーム内ストーリーイラスト、SNS記念イラスト
クライマキナ DLCコスチュームデザイン[ウエディング、ミリタリー]、SNS記念イラスト
桜降る代に決闘を カードイラスト
絵師100人展13
【記念イラスト】
勝利の女神NIKKE
雀魂
アークナイツ数枚
Galaxyホワイトデー企画イラスト
にじさんじ 天ヶ瀬むゆ 2023誕生日グッズ
【MVイラスト】
Albemuth - Black Glow
VALIS − 禁断果実、月輪迷宮
存流、明透、ヰ世界情緒、VALIS 歌ってみたイラスト多数
【公式ファンアート】
春猿火幸祜シンギュライブ2
花譜 不可解参想
ヰ世界情緒Anima2
【その他】
がわこ画集 「emergence」 玄光社
がわこ個展 「emergence」 pixiv WAEN GALLERY
この講座のポイント
クオリティを高める光と色の理論と魅せるライティングノウハウ
見る人を魅了する絵を描くには、どんな魅力を表現したいかを理解しておく必要があります。本講座では、より明確に魅力を伝えるための知識を、構図、光と色、演出などの観点から解説します。また、光の種類と仕組みなどを学び、環境や光源を想定したキャラクターのライティングを実践します。

キャラクターが映える世界観の表現と感覚的な演出法の秘訣
キャラクターがより魅力的に見える、個性が伝わる世界観の表現方法を学びます。また、キャラクターがその場所に存在するように馴染ませるコツや、画面全体の情報量を調節する方法などを、実演を交えて解説します。

キャラクターの制作フローとタッチテクニックの習得
実際の筆の動きやブラシと色の選び方、そして拡大縮小の画面との距離感やポイントの共有など、キャラクター制作の一連の流れとタッチテクニックを習得するためのスキルを実演を通して身に付けます。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
美しいポージングとシルエット作りキャラクターの個性や魅力を引き出すキャラクターのポージング作りのルールから、シルエットを活用した表現方法までを解説します。
-
オリジナルのキャラクターデザイン制作キャラクターをデザインする三つの方法から、アイデアの広げ方やキャラクターの情報量の調整法、配色のコツまでをお伝えします。
-
クオリティをアップする光と色の理論と活用法光と色の物理的な仕組みについて解説します。陰影の分解から環境や質感ごとの見え方の変化の説明や、イラストに落とし込んでいくためのトレーニング方法についてお教えします。
-
理論的な色と感覚的な色の表現法物理的な仕組みに基づいた理論的な色選びや、感覚的な色選びなど、二つの重要性について実演を交えてお話しします。また、がわこ自身が気を付けているポイントや目的に合わせた活かし方をお伝えします。
-
奥行きと空気感の伝わる構成とフォトバッシュ技法風景の作画工程をフォトバッシュ技法を活用して、スピードペイントを行いながら解説します。フォトバッシュのメリットや難しいポイント、注意点などについてお伝えし、画面構成やライティング、そして情報量の調節や空気感の演出についてお教えします。
-
仕上げ段階の感覚的な演出ラフの書き起こしから清書までを、実演を交えて説明していきます。中でもクオリティアップや、印象の変化に繋がりやすい最終段階の仕上げについてを、感覚的な演出方法を通して解説します。
(자동 구성) 가격이 인상됩니다.
カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 01. はじめに
01. 自己紹介と講座の内容
- 自己紹介
- 本講座との向き合い方
- 本講座の流れの説明
02. 伝わる絵を考える、自分を知ろう
- 自分の好きを分析し、描きたいものを整理する
- 何を伝えたいか整理する
SECTION 02. キャラクターのスタイル
03. キャラクターの人体
- すべて立体であることを意識する
- 人体の基礎、顔の構造について
- 美少女キャラとしてデフォルメするための考え方
04. ポージングやシルエットについて
- 魅力的なポージングのコツ
- シルエット、スピードドローイングのコツ
05. 自分好みのスタイルについて
- 講師自身の特徴の出し方、気を付けているポイント
SECTION 03. 美少女キャラクターのデザインについて
06. 衣装デザインのコツ
- テーマ、持たせたい印象の整理・資料集め
- 講師自身が考える組み合わせとバランス
07. 愛されるキャラクターのデザインについて
- キャラデザインの過程
- シルエット
- 配色のコツ
SECTION 04. ライティング
08. 光と色について
- 光の種類と仕組み
- 環境ごとの見え方
- 質感ごとの見え方
- 普段よく見ることを心掛ける、写真やスケッチ
09. ライティング実践
- 環境、光源を想定した、キャラクターのライティング
10. 魅せるライティングの演出
- 被写体を魅せるライティングの種類、基礎
- 見せたいもの、ストーリーにあったライティング
11. 感覚的に光と色を選ぶ
- 感覚的に色や光を選ぶことの大切さ
- リアルをデフォルメすること
- キャラクターを目立たせる塗り方やライティング
- 画面全体の配色やキャラクターの色選びについて
SECTION 05. 実践
12. 風景の作画とフォトバッシュについて
- 写真素材を活用するメリット
- 活用実践
- 画面全体の情報量の調節
13. イラスト実践の準備
- 描きたいもの、テーマを決める
- 伝えたい要素、持ってもらいたい印象を決める
- 資料を集める
14. 構図・ラフの制作
- 風景とキャラは平行して進める
- ライティング
15. 配色
- 色の印象、バランス
16. 顔の書き込み
- キラキラした目の描き方
- 透け感のある髪の描き方
17. 風景の作画
- ディティールの詰め方
- 光と影の要素を分解する
18. キャラクターの書き込み
- 主に衣装、身体部分の塗り
19. 全体の書き込み
- 風景、キャラ含め全体の書き込み
20. 仕上げ・調整
- 色味調整
- エフェクト
- 加工
SECTION 06. 最後に
21. 最後に
- 全体の振り返り、まとめ
インタビュー
イラストレーター がわこが
お話ししたいこと

本講座を制作する上で、講師さまのみの強みや他の講座と違うポイントがあれば、どういう部分ですか?
私は自分が生きてきた経験や好み、感じてきた魅力をオリジナルキャラクターに仕上げて世界を作ってあげることが好きです。そして、自分が魅力を感じたものを誰かに伝え、楽しんでもらえたら嬉しいと思っています。その点から、伝えたいことをより明確に、一緒に魅力を楽しんでもらうための考え方や技術、光や色の理論的要素、そして画面構成やデザインへの落とし込み方、演出など、様々な内容を講座に詰め込みました。
該当の分野を勉強している方が一番難しく感じている点と、この講座を通してその点をどの様に解決できるでしょうか?
クオリティを高めるために何を勉強したら効果的か、具体的に何をすれば良いのか分からないという方がいらっしゃるのではないかなと思います。本講座では、アイデアがメインになるような話から、理論的な見え方の話まで、幅広く触れています。そのため、興味を持ったポイントから、掘り下げていくと良いと思います。
講師さまご自身は、勉強してきた中で難しかった部分、それを解決するためにどのような努力をされてきましたか?
描くのは楽しかったのですが、見てくれる人に魅力を伝えるということがなかなか出来ませんでした。環境が変わるタイミングで、絵に限らず、多くの作品に触れる機会が増え、自分自身が魅力に感じるものを理解していくことができました。それだけではまだ難しく、イラストを描く以外に物理的な仕組みを勉強し、学んだ見え方と自分の表現したいものを使って絵を描くように心掛けていきました。
受講生に向けてメッセージをお願いいたします。
沢山の素敵なアーティストがいる中で、このページを見つけてくださり、ありがとうございます。きっと、「絵がもっと上手くなりたい」、「もっと描きたい」という気持ちを持っていらっしゃると思います。私はずっと絵を描くことが好きでしたが、勉強をし始めたのは、ここ2、3年の話です。絵の表現が広がっていくのが、本当に楽しくて仕方がありませんでした。この講座を受講された方が、私と同じ気持ちになってくれたらと思います。
使用プログラムについて
ご案内します。
使用プログラムについてご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
CLIP STUDIO PAINT EX
※CLIP STUDIO PAINT PROでも問題なく受講可能です。

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!
ご注意事項
*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ
欄でご確認ください。