[Course]イラストレーター,幾田2_이쿠타2 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
はじめに
01.自己紹介と講座の内容- 自己紹介 - 講座の方向性 - 使用ソフトや作業環境
- SECTION 02
メインとなる部分の目立たせ方
02.作品内のメイン決め- 絵のメインの重要性 - メインの見極め - 講師イラストを用いてメインの決め方を知る
03.メインの配置- 画面にメインをどう配置するのか考える - 構図の図形化 - 他の作品のメイン部分を見て学ぶ
04.メインの部分を目立たせる- メインに視線誘導する陰影の付け方 - 遠近感の出し方 - 他の作品の陰影の工夫を学ぶ
05.実践課題- メインを目出たせる陰影の付け方の実演 - 実際に手を動かしてみる - モノクロの人物と背景に陰影をつける
- SECTION 03
着彩
06.彩度について- 彩度の説明 - 彩度 - 様々な作品を見て色味を学ぶ
07.色ラフの作り方- 色ラフの作り方 - 映画のワンシーンの色をスポイトして絵を描く - これまで作成してきた色ラフの紹介
08.モチーフの中での彩度の置き方- 物体の中の彩度高い部分と低い部分 - レイヤーモードを使った影や光の付け方 - 物体を描画する時のコツ
09.グラデーションマップ- グラデーションマップによる着彩の実演 - グラデーションマップの利点 - グラデーションマップによる仕上げ
10.トーンカーブやカラーバランス- トーンカーブ - カラーバランス - どのような効果があるのか
11.実践課題- 色ラフ作成の実演 - 実際に色ラフを作成してみる - このセクションの復習
- SECTION 04
パース
12.パースとは- パースとは - パースの基礎 - パースの種類
13.屋外のパース- 屋外のパース - 各ソフトでのパース機能 - 建物の外観のパース
14.部屋の描き方- 屋内のパース - 部屋のパース - 緩やかなパースの描き方
15.背景と人物のパースを合わせる- 背景のパースに合う人物の描き方 - 人物のパースに合う背景の描き方
16.伝えたいものによって見せる角度を変える- 見る角度やパースで変化する構図 - 同じ絵でも異なる構図で考える - メインを強調するためのパース
17.実践課題- パースを考えて部屋を描く - 実践 - このセクションの復習
- SECTION 05
最終課題
18.最終課題 色ラフ作成と線画①- 絵の内容を考えメモする - メイン部分の設定
19.最終課題 色ラフ作成と線画②- 大まかな構図を設定 - 完成をイメージして色を乗せる - 色ラフに合わせて線画を仕上げる
20.最終課題 グラデーションマップ着彩- グラデーションマップを使う - モノクロ後のグラデーションマップによる着彩 - グラデーションマップを使ったイラストの仕上げ
21.最終課題 描き込みと仕上げ編- 描き込み - 物体ごとの色味の調整 - 最終的な全体の色の調整
- SECTION 06
おわりに
22.おわりに- ラフや構図を練る際の考え方(マインドの話) - 普段講師が実践していること