Live2D映えするキャラクターデザインとパーツ分け技法
講座詳細
01. 自己紹介、この講座によって得られるもの- 自己紹介 - 講座を通して得られるもの
02. いいキャラクターデザインとは- いいVtuberデザインとは何か
03. デザインに取り掛かる前の準備- 依頼内容の整理 - デザインの方向性をまとめる
04. 資料集めの重要さ- 資料集めの重要さ - 資料集めのコツ
05. 自分の引き出しだけに頼らない- 「自分の引き出しのみでデザインした場合」と「しっかり資料集めをしてデザインした場合」の見比べ
06. ファッションについて学ぶ- ファッションの種類を知る - 組み合わせやバランス感覚を身に着ける - キャラクター性に紐づいたファッション
07. 衣装生地の種類の描き分け- 色んな生地の描き分け - 各生地の与える印象と使いどころ
08. シルエットが与える印象- シルエットの種類とその印象 - シルエットだけでキャラが分かるデザイン
09. 配色が与える印象- 配色パターンとその印象 - 色相、明度、彩度を考えた配色
10. デザイン案の描き方- キャラクターに応じた等身 - キャラクターに応じたポーズ - デザイン案を複数作るためのラフの描き方
11. 立体を意識する- 立体を意識したデザイン - 前後、上下を感じられるパーツ
12. 動きを意識する- 揺れものの配置 - パーツの長さ、重さ、素材で変わる揺れ方の違い - 部位によって変わる揺れ方の違い
13. 上半身と下半身の情報量のバランス- 上半身>下半身で情報量を調整 - バストアップで目を引くデザイン
14.顔のパーツ分け- まつ毛のパーツ分けのポイント - 口のパーツ分けのポイント
15. 髪のパーツ分け- 前髪のパーツ分けのポイント - 横髪のパーツ分けのポイント - 後頭部のパーツ分けのポイント
16. 体のパーツ分け- 各部位のパーツ分けのポイント - 揺れが重要な部位のパーツ分けのポイント
17. 瞳の塗りのパーツ分け- HLや瞳孔のパーツ分けの重要性 - 瞳の立体感を考える
18. 輪郭の塗りのパーツ分け- 輪郭の塗りのパーツ分けのポイント - 動いたときの見え方
19. 髪の塗りのパーツ分け- 髪の塗りのパーツ分けのポイント - 動いたときの見え方
20. キャラに合ったポージングや表情- 完成したVモデルのキービジュアルを描く - キャラに合ったポージング - 魅力を引き出す表情
21. 描写の優先順位- 塗りの優先順位を決める - 優先順位によるコントラスト・彩度・明度の違い
22. クオリティアップ- クオリティアップのために出来ること - 周りと差がつく装飾デザイン - 特殊ギミックで遊び心
23. Vtuberデザインを楽しもう- まとめとおまけ