Search Input

自然な人体表現のための美術解剖学マスターClass

美術解剖学教員 加藤公太




講座詳細




自然な人体表現のための美術解剖学マスターClass Details

講座紹介

加藤公太の人気講座がひとつに!
解剖学の基礎から女性の人体構造まで
この講座で全部身に付ける!

Coloso 美術解剖学教員 加藤公太 自然な人体表現のための美術解剖学マスターClass

イラストレーターはもちろん
CGクリエーターやデザイナーなど
人体を表現するあらゆる分野において
必要となる解剖学の知識。
美術解剖学への理解を深め
より自然な人体を表現してみませんか?

今回の講座は、
美術や医学的な解剖学への
豊富な知識を持つ加藤公太が教える
美術解剖学の講座の第1弾と第2弾を
まとめて学べるマスターClassです。

解剖学の基本用語や
骨・関節・筋肉・体表など
人体の部位ごとの基本構造だけでなく
女性の人体を表現する上で必要となる
女性ならではの人体構造や輪郭、プロポーション、
そして、ポーズ作りの基本法則など
幅広い知識をお教えします。
また、ただ知識を学ぶだけでなく
実際に手を動かしながら
身に付けた知識を実践へと
活かすことのできるカリキュラムです。

美術解剖学への高い専門性において
信頼を集める加藤公太ならではの
美術解剖学に関する知識が
存分に詰まったマスター講座を
Colosoで体験してください!

Coloso 講座特徴1
講座情報

本数:66本の映像
難易度:初級
無期限視聴

Coloso 講座特徴2
使用プログラム

Procreate

※講座は「Procreate」を使用して進行しますが、Photoshop、Illustrator、CLIP STUDIO等、どのプログラムを使用しても受講できます。

Coloso 講座特徴3
動画情報

オンラインVOD
オーディオ:日本語
字幕:日本語(Section6まで)

Coloso 講座特徴4
講座特典

美術解剖学語付き資料集PDF


講座のおすすめ
こんな方におすすめです

美術解剖学を基礎から学びたい
イラスト初心者

骨格や関節、筋肉、体表人体構造など、より自然な人体を表現するために必要な美術解剖学の知識を、基礎から解説します。

女性らしい人体を
表現するコツが知りたい方

女性らしい骨格や筋肉、輪郭、プロポーションといった、より魅力的な女性イラストを描くために必要となる知識を集中的に学ぶことができます。

専門家による人体ドローイングの
スキルを学びたい方

豊富な講師経験を基に、受講生が難しく感じやすい部分や、本では学びづらい解剖学やポーズ作りまでを、豊富な図を用いてわかりやすくお教えします。


講座の例題
例題に書き込みながら、解剖学の基礎や
女性らしい人体表現のコツを学びます

Part 01.
美術解剖学入門

Part 02.
女性の人体構造の理解

加藤公太 講座例題

女性の骨格

加藤公太 講座例題

女性の筋肉

加藤公太 講座例題

女性の体表

加藤公太 講座例題

ポーズ分析

加藤公太 講座例題

骨の練習

加藤公太 講座例題

筋の練習

加藤公太 講座例題

体表の練習


解剖学の基礎から女性の人体構造まで
美術解剖学を基にした
人体ドローイングのノウハウ

Coloso 情報

このClassを
すべて受講したら


人体の部位ごとの基礎構造から
女性ならではの人体の特徴、
論理的なポージング作りまで
人体を表現するあらゆる分野で活かせる
美術解剖学の知識を習得できます。

背景イメージ
講座のポイント

この講座のポイント

美術解剖学の基礎から
女性の人体構造まで
網羅的に習得

美術解剖学において、男性の方が筋肉が観察しやすく、初めて学ぶ方には分かりやすい反面、女性の人体を正確に表現するためには、女性ならではの骨や筋といった構成要素への知識が求められます。今回の講座は、解剖学の基礎だけでなく、女性の人体に特化した知識まで、網羅的に学べるカリキュラムです。

Coloso 加藤公太 講座のポイント

描き込み式の教材で
身に付けやすい
カリキュラム

ただ動画を視聴するだけではなく、教材に骨格の色付けや部位の描き込みなどを行って実際に手を動かしながら練習することで、より知識を身に付けやすいよう工夫されたカリキュラムになっています。

Coloso 加藤公太 講座のポイント

論理的なポーズ作りの
基本法則を学習

第2弾の「女性の構造で学ぶやさしい美術解剖学」講座では、「ポージング」についても解説。ポーズの基本法則を学び、分析だけで終わらず論理的なポージングの作り方も習得します。両方の講座を通して、美術解剖学への理解をさらに深めることができます。

Coloso 加藤公太 講座のポイント

解剖学の基礎から論理的なポーズ作りまで
自然な人体を表現するノウハウを
最高の講師と一緒に学びましょう


「美術」と「医学」の両方の観点から
解剖学を学んだ経歴をもつ
美術解剖学教員の加藤公太による
特別なノウハウをColosoで単独公開します。


CLASS

ColosoのCLASSは教育企画者が、顧客のニーズに合った教育ができるように
既存のColoso講座を再構成した、実務集中のカリキュラムコースです。

それぞれの課程を個別に受講するには?

加藤公太
描きながら身につける美術解剖学入門

美術解剖学教員 加藤公太

詳しく見る
加藤公太
女性の構造で学ぶやさしい美術解剖学

美術解剖学教員 加藤公太

詳しく見る
講師紹介

講師の紹介
理論を基にした人体ドローイングの
TOPクラスのノウハウを1か所に

Coloso 加藤公太
加藤公太

現) 美術解剖学教員


【経歴】
2016 順天堂大学 解剖学・生体構造科学講座 助教
2014 東京藝術大学 美術学部 非常勤講師
2013 東京藝術大学大学院 美術研究科 博士後期課程修了
2008 東京藝術大学 デザイン科卒業

【著書】
「スケッチで学ぶ 動物+人比較解剖学」 玄光社 
「名画・名彫刻の美術解剖学 名作の起伏から内部構造を判別する」 SBクリエイティブ 
「美術解剖学とは何か」 トランスビュー
「スケッチで学ぶ美術解剖学」 玄光社

Twitter

講座内容
下記のような内容を
学べます。


(자동 구성) 가격이 인상됩니다.

지금이 최저가!
カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

Coloso 加藤公太

PART 01. 描きながら身につける美術解剖学入門

  • SECTION 01. オリエンテーション
    美術解剖学の勉強方法を押さえ、解剖学に必要な基本用語を学びます。
    2時間 3分 ㅣ 4つの講座
    SECTION 01. オリエンテーション
    美術解剖学の勉強方法を押さえ、解剖学に必要な基本用語を学びます。
    2時間 3分 ㅣ 4つの講座
  • SECTION 02. 骨学
    頭部、体幹、上肢、下肢それぞれの骨格について部位別に詳しく学びます。
    5時間 29分 ㅣ 5つの講座
    SECTION 02. 骨学
    頭部、体幹、上肢、下肢それぞれの骨格について部位別に詳しく学びます。
    5時間 29分 ㅣ 5つの講座
  • SECTION 03. 関節学
    体幹、上肢、下肢の関節に関する知識を身に付け、運動時の骨格を解析します。
    3時間 34分 ㅣ 6つの講座
    SECTION 03. 関節学
    体幹、上肢、下肢の関節に関する知識を身に付け、運動時の骨格を解析します。
    3時間 34分 ㅣ 6つの講座
  • SECTION 04. 筋学
    頭頸部、 体幹、上肢、下肢それぞれの筋に関する知識を身に付けます。
    7時間 26分 ㅣ 7つの講座
    SECTION 04. 筋学
    頭頸部、 体幹、上肢、下肢それぞれの筋に関する知識を身に付けます。
    7時間 26分 ㅣ 7つの講座
  • SECTION 05. 体表解剖学
    体表用語を学んだ後、頭頸部、体幹などの体表解剖学の知識を習得します。
    5時間 35分 ㅣ 5つの講座
    SECTION 05. 体表解剖学
    体表用語を学んだ後、頭頸部、体幹などの体表解剖学の知識を習得します。
    5時間 35分 ㅣ 5つの講座
  • SECTION 06. 美術作品の内部構造を解析する
    学んだ知識が実際にどのように活かされているのか、美術作品を基に解析します。
    3時間 39分 ㅣ 4つの講座
    SECTION 06. 美術作品の内部構造を解析する
    学んだ知識が実際にどのように活かされているのか、美術作品を基に解析します。
    3時間 39分 ㅣ 4つの講座
Coloso 加藤公太

PART 02. 女性の構造で学ぶやさしい美術解剖学

  • SECTION 07. 導入
    女性の美術解剖学への理解を深めた後、解剖用語について学びます。
    1時間 53分 ㅣ 4つの講座
    SECTION 07. 導入
    女性の美術解剖学への理解を深めた後、解剖用語について学びます。
    1時間 53分 ㅣ 4つの講座
  • SECTION 08. 骨
    女性の頭や胴体の骨について学び、実際に女性の骨をスケッチしてみます。
    4時間 47分 ㅣ 6つの講座
    SECTION 08. 骨
    女性の頭や胴体の骨について学び、実際に女性の骨をスケッチしてみます。
    4時間 47分 ㅣ 6つの講座
  • SECTION 09. 筋肉
    女性の腕や脚の筋肉や、全身の筋の男女差についてお教えします。
    5時間 9分 ㅣ 6つの講座
    SECTION 09. 筋肉
    女性の腕や脚の筋肉や、全身の筋の男女差についてお教えします。
    5時間 9分 ㅣ 6つの講座
  • SECTION 10. 体表
    女性特有の輪郭やプロポーションを学びながら、女性の体表を描いてみます。
    4時間 41分 ㅣ 7つの講座
    SECTION 10. 体表
    女性特有の輪郭やプロポーションを学びながら、女性の体表を描いてみます。
    4時間 41分 ㅣ 7つの講座
  • SECTION 11. 運動
    女性の関節の動きを理解し、女性らしいポーズについて分析します。
    3時間 58分 ㅣ 6つの講座
    SECTION 11. 運動
    女性の関節の動きを理解し、女性らしいポーズについて分析します。
    3時間 58分 ㅣ 6つの講座
  • SECTION 12. 応用と練習方法
    学んだことを応用して、女性の骨や筋肉、体表を描く練習をします。
    4時間 44分 ㅣ 6つの講座
    SECTION 12. 応用と練習方法
    学んだことを応用して、女性の骨や筋肉、体表を描く練習をします。
    4時間 44分 ㅣ 6つの講座

インタビュー
美術解剖学教員
加藤公太が
お話したいこと

背景イメージ
Question.01
第1弾と第2弾の、特に違うポイントがありましたら教えてください。


第1弾では「動画を見ながら手を動かす」という学習方法がポイントでしたが、そのため動画視聴に時間がかかったり、部分的な復習が難しい、という声もありました。そのため第2弾では、スライドショー形式でお教えするカリキュラム構成で、動画の冒頭で要点を解説し、後半に細かい解説をまとめています。手短に要点だけを知りたい方は冒頭のみ視聴し、より詳しい情報を参照したい方は最後まで視聴する、というようにそれぞれにあった学習方法の選択が可能です。


Question.02
該当の分野を勉強している方が一番難しく感じている点と、この講座を通してその点をどの様に解決できるでしょうか?


初心者の方は、解剖学をどこから学んでいいか分からない、と思っている方が多いのではないでしょうか。ひとつひとつ基礎から学べば難しくありません。最初は分からなくても、似たような構造を比較したりしていくうちに把握できるようになります。経験者の方は、独学などで偏った知識のムラを補完することができます。独学では自分の好きなところはよく勉強できますが、苦手なところはあまりうまく調べたり勉強することができません。一通り網羅的に授業を受けることで、苦手だった部分の知識も頭に入れやすくなります。


Question.03
美術解剖学を学ぶ際に、一番意識しなければならないことはどのような点でしょうか?


自分のペースで時間をかけて学んでいくことです。自分の体で確認したり、本で調べたりを繰り返していると、だんだんと記憶に定着していき、今まで気が付かなった形に気が付くようになります。よほど集中できる環境と意志がない限り、短期学習はあまりお勧めしません。短時間でマスターしようとして詰め込み学習を行うと、嫌いになったり、すぐに忘れてしまうと思います。


Question.04
受講生に向けて
メッセージをお願いいたします。


「美術解剖学」、「アナトミー」と様々な呼び名がありますが、表現のために「人体を知る」という部分は同じです。人体の形に詳しくなると、作品を描いたり造形する際に一つ一つの形の意味を実感しながら制作することができるようになります。一つ一つの形を納得しながら作れるようになる。これが美術解剖学の効果の一つかな、と思います。人体の形をどう表現すれば良いかお悩みの皆さん、ぜひ一緒に人体を学んでいきましょう。

使用プログラムについて
ご案内します。

使用プログラムについてご案内します。

[メインツール]
Procreate

※講座は「Procreate」を使用して進行しますが、Photoshop、Illustrator、CLIP STUDIO等どのプログラムを使用しても受講できます。

Procreate
おすすめの講座

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!

ご注意事項

*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ 欄でご確認ください。