[Course]イラストレーター,Kaz_GL Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
オリエンテーション
1. オリエンテーション- 講師紹介と講座の概要 - 学習内容 - 今後この講座で学んだ知識を活かす目的
- SECTION 02
解剖学の基礎と人体のタイプ
2. 人体の解剖学的構造とタイプ- 解剖学の基礎 - 様々な人体のタイプ:男性、女性、子供、成人、老人
3. 表情の描き方- 様々な感情のディテール表現
4. 躍動的なポーズの描き方- レファレンス画像を研究・観察して、様々なポーズの人体を描く - 動きのあるポーズの描き方、適切な角度設定と解剖学への適用
- SECTION 03
興味深いキャラクターのデザイン
5. インスピレーションの対象- ソーシャルメディアや身の回りの小物からインスピレーションを得るためのレファレンス探し - キャラクターのキーカラー、性格、好き嫌いに関する大まかなアイデアの設定 - 繰り返し描くことを前提に、特定のディテールを簡略化するコツ
6. キャラクターシートの作成とディテール設定- キャラクターシートの作成 - 構図設定とキャラクターのターンアラウンドを作成 - キャラクターシートの作成とアプローチ方法・構図を多様に設定することのメリット - キャラクターの色塗りの基礎 - 学んだ内容をデザイン中のキャラクターに応用する
- SECTION 04
背景の基礎
7. 遠近法の基礎- Clip Studioのツールを活用して、基礎遠近法を理解する
8. 背景の調整- 遠近法を応用して様々な方法で背景を作成する - 様々な背景をレファレンスに活用して遠近感を表現する - 背景写真を作品に取り入れる方法を学ぶ - 複数写真から始めるマテリアルペイント技法 - 写真フィルターの調整 - ディテールオーバーレイの追加
9. 光の基礎- キャラクターを背景(室内、屋外)に配置し、おおよその光の方向を設定する - 背景の環境色を基準にキャラクターの色を設定する - 距離感を考慮しながら描く:近景、中景、遠景!
- SECTION 05
食べ物と小型オブジェクトの描き方
10. 形態の分析- レファレンス用のオブジェクトや食べ物の中に隠された幾何学模様、図形を把握 - 光、影、オブジェクトの質感を観察 - シルエットを活用して、レファレンスを基にしたオブジェクトを作成、色塗り - シルエットの力と光と影の理解を深める
11. ディテール表現1- 分解した形態を適用し、ディテールを加えて、よりリアルな作品を作る
12. ディテール表現2- 食べ物やオブジェクト以外の対象を細かく表現する
13. ディテール表現3- ぼかしの強いブラシで重みを意識した形を描く - ぼかしブラシを使って全体の配色をざっくり決める
- SECTION 06
スプラッシュアートの作成
14. 構図とコンセプト- 学んだ内容を応用してイラストレーション作業を開始 - 構図の形態 - ストーリーテリングをイラストに取り入れる方法
15. 色塗りの基礎- 全てのスケッチから気に入った構図を選んでクリアスケッチを作成 - 環境に基本色を適用 - より明確な光と影の設定を開始 - キャラクターと背景のレイヤーを明確に分けて色をブロックする
16. 全体の色塗り- イラストのメインの光と色に焦点を合わせて大まかな色塗りを開始 - イラスト全体を色塗りし、キャラクターのディテールを設定
17. イラスト全体の仕上げ(パート1)- 食べ物>キャラクター>背景の順にディテールを表現 - 環境色を基に前景の食べ物やオブジェクトを色塗り
18. イラスト全体の仕上げ(パート2)- キャラクターの色塗りと焦点のディテール作業 - キャラクターとオブジェクトのディテールを基にした背景
19. 最終ディテールレンダリング- さらに細かいディテールレンダリング - 明るいブラシの色を活用し、引き立つイラストを作成 - 全体のバリューを確認 - カーブツールとレイヤー機能を活用した色の調整
- SECTION 07
ファイルの書き出し
20. 作業ファイルの共有に適したレイヤー整理- 各種フォルダーの整理方法の説明
21. ファイルの書き出しと印刷用ファイルの設定- 印刷可能な形式で作品を書き出す - 画像が切れないように余白を設ける方法
- SECTION 08
最後に伝えたいこと
22. フリーランスとしての活動- アーティストとしてのキャリアに関するアドバイス