[Course]イラストレーター,MINATO Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
はじめましてとデザインについて
1. 自己紹介、講座概要- 自己紹介 - 講座全体を通して学ぶ内容について
2. 伝えやすさ・ 設計のしやすさを意識したデザイン- キャラクターづくりを複雑化しないための説明 - 入れたいと感じるものを整理する - 全てを伝えないポイント
- SECTION 02
イラストを描くためのツール
3. 環境づくりの説明- Photoshopのツール説明 - アドオン導入方法とメリット
4. リファレンス- リファレンス集めとそのツール説明 - 自分の世界への入力・出力
5. メイン使用するツールについて- 講師がメインで使用するブラシの説明 - アナログの際の使用しているものの解説
- SECTION 03
画面の主役となる為のキャラクター作り
6. 1枚のイラストを描く為に- アイディアを出すための方法解説
7. 親しみのあるキャラクターを作ってみよう- 人物キャラクターを作る際の解説
8. ともだちも作ってみましょう- クリーチャーデザインをする際の解説
9. 線画で書き起こそう- キャラクターの清書
- SECTION 04
キャラクターが生きるための「場所」を考える
10. 舞台づくりについて- キャラクター達を配置する為の背景作りについて
11. 配置するモチーフの考え- イラストに深みを出す為のモチーフ
- SECTION 05
作った世界を定着させる
12. 設定したものを一枚に描く- キャラクターを舞台へと定着させるため1枚絵のラフ作り
13. 構図について- キャラクターを配置させる構図について
14. 色で時間と空気感を出す- 着色作業、色による空気感の作り方について解説
15. 時間帯について- さらに時間帯による変化と感じ方の解説
- SECTION 06
空気感と見る人のための配慮
16. 最終調整や仕上げラインについて- 最終仕上げ作業 - 夢中になって描きこみすぎる際の対策
17. どこを見てほしいかがブレていないか- フォーカスポイントについて
18. 見る距離の意識- 客観視について
- SECTION 07
最後にものをつくる事にたいして
19. 自主制作活動と企業制作- 自主制作のハードルを上げてしまっている方へ
20. ものづくりに対して- ものづくりに対して、感じていること