[Course]イラストレーター,ねぎまぷりん_네기마푸린 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
オリエンテーション
01. 自己紹介と講座概要・自己紹介と経歴 ・自分が大切にしている事 ・この講座で扱うこと、目標
- SECTION 02
基本~設計と思考:キャラクターとビジュアルの組み立て~
02. テーマの選び方・テーマの深め方 ・2種類のテーマタイプ ・テーマに面白さを追加する ・テーマを見失わない為の工夫
03. キャラクター作り・テーマからキャラクターを作る ・ターゲット層について ・可愛いやかっこいいのイメージ調整
04. 構図について・基本の構図について ・伝えたいテーマの目立たせ方 ・キャラクターイラストにおいての構図 ・複数のイメージ案がある時の選択の仕方
05. 衣装や小物を描く・キャラクター衣装の考え方 ・衣装の特徴の掴み方とアレンジの仕方 ・1枚のイラストを描く時の衣装の魅せ方
06. 色について・色が与える絵の印象について ・面白い色の使い方 ・配色パターン
07. 透明感、空気感の出す配色・空気感の表現の仕方 ・絵的な嘘のつき方 ・透明感の表現の仕方
08. 光と影・光と影によるキャラクターの印象の変化 ・光と影による密度調整 ・光と影の描き方の種類 ・光と影による視線誘導について ・光と影のデティール密度の違い
09. 明度で確認する絵の印象・明度で絵をみて印象を確認 ・修正方法
10. 頭の描き方・顔のバランスと印象について ・瞳の描き方、印象について ・人物の表情の描き方、印象について ・髪の毛の描き方
11. 背景・基本の透視図法 ・透視図法を使った絵の描き方 ・パース線を参考に物を立体的に描く
- SECTION 03
応用~世界観の深化:魅せるための技術と応用
12. ファンタジー世界を作る ・自由な発想の出し方
13. 絵の組み立て方(構成)・都合のいいところを見つけて、都合のいい物をおく
14. 完成度をあげる・細かいデザインを追加する ・具体的な絵のクオリティアップの段階での加筆や加工の仕方(完成度のあげ方) ・資料をみて自分でテクスチャを作る
- SECTION 04
実践と完成~1枚絵で世界を伝える
15. 実践-テーマづくりー・まずはどんなテーマにするか
16. 実践-大ラフとラフ・テーマをもとにイメージを描く ・複数枚描いたイメージを見てどれにするか選別する
17. 実践-ラフ~線画・大ラフをもとに更に細かい所をつめていく ・服装やモチーフの配置などもきめていく
18. 実践-ラフ~線画・ラフ①の続き
19. 実践-配色・ラフで描いた線に色をつけていく ・キャラクターイメージを定めるように配色していく ・陰影をつける ・透明感をだすように色の調整 ・彩色に入る前に明暗のイメージを確認 ・小物などのデザインのつけたし ・色を付けたところに彩色をしていく。 ・ラフまでで描いたイメージを崩さないように色を塗っていく
20. 実践-調整ー・全体の調整をおこなう ・細かい彩色の調整や、描きこみを増やす。 ・全体の色合いを調整する
21. まとめとSNSの活用・講座のイラスト的な所のまとめ ・SNSの運用活用法