最速で伸びる!描くたびに上手くなるイラスト成長法
講座詳細
こんにちは、イラストレーターの佐々です。2021年から独学でデジタルイラストを始め、2023年には大手ゲーム会社のイラストコンテストで優勝を果たしました。現在はXで20万フォロワーを達成し、商業イラストの受注をはじめ、多くのプロジェクトに参画しています。
この講座では、SNSを伸ばしたい、あるいは画力を向上させたい方へ、4年間で培った急成長のノウハウをお伝えします。フリーランスを目指す方にも役立つ、画力とSNS運用の両面で再現性のある成長の道筋を示します。この講座を通して、皆さんの上達を後押しできれば幸いです。
該当の分野を勉強している方、この講座を受講しようか悩んでいる方は、どういう部分を一番難しいと思っているでしょうか?本講義を通じて、そのような部分をどういう風に解決できるでしょうか?
今の時代は情報があふれており、正しい努力の方向性を見つけにくいことが最大の課題だと感じています。 この講座では、「学ぶ」から「使う」へとつなげるための考え方を中心に、知識を成果へと変える習慣を身につけます。 理論や描画スキルだけでなく、自分自身の成長サイクルを設計する力を養うことで、停滞を抜け出し、着実にステップアップできるようになるはずです。
講師さまご自身は、勉強してきた中で難しかった部分、それを解決するためにどのような努力をされてきましたか?
私自身、学んだ知識を“理解したつもり”で終えてしまい、実践でうまく活かせずにSNSが伸び悩んだ時期がありました。そこで、自分の絵を分析し、「なぜうまくいかないのか」を構造的に考える習慣を身につけ、試行錯誤を重ねながら“学びの本質を体感的に理解する”努力を続けました。こうした経験を通して、知識を吸収するだけでなく、それを描く力へと変換するスキルを得ることができ、これが現在のスタイルの基盤になっています。
イラストを制作する際、どの部分に一番力を入れていますか?また、それを表現するスキルにはどのようなものがありますか?
私が最も重視しているのは、SNSの大衆に向けて「印象をコントロールすること」です。構図・光・色・質感・ポーズなど、複数の要素を「どこに目を引かせたいか」という明確な意図のもとで設計しています。そのために、視線誘導や光の理論などを組み合わせ、説得力のある一枚に仕上げます。理論と感覚の両面を行き来しながら、見る人の記憶に残るイラストを目指しています。
受講生に向けてメッセージをお願いいたします。
この講座は、「努力しているのに伸びない」と感じている方にこそ届いてほしい内容です。今の時代に求められるのは、知識を得ること以上に、それを“使いこなす力”です。理論や技術を学びながら、自分の絵に落とし込む力を磨いていけば、確実に成長できます。どの段階の方でも、自分のペースで「変化を実感できる学び」を体験してほしいと思います。その実感こそが、創作を続けるうえでの楽しさの源になります。どうか一人で抱え込みすぎず、私と一緒に前へ進んでいきましょう。

最速で伸びる思考法と“変換力”の鍛え方
膨大な知識を「理解して終わり」にせず、自身の作品へ転化させる“変換力”の鍛え方を解説します。理論と実践を結びつける独自の思考法を習得し、効率よく確実に上達できる技術的基盤を築きます。

成長を設計する:描くたびに上手くなる人の習慣
観察・理論・表現の3要素を軸に、継続的に上達し続けるための成長サイクルを構築。優れた描き手が無意識に行っている行動の仕組みを明確化し、自身の制作習慣へ落とし込む手法を学びます。

光を味方につける:印象を操るライティング理論
シーンの印象を決定づける光の種類と特性を理解し、狙った感情を伝えるライティング設計を習得します。明暗の設計から画面の統一感の出し方まで、見る人を魅了するための光の運用術をお教えします。

見せたい絵を作る:視線誘導と構図の思考法
視線をコントロールする構図の法則を学び、見る人の意識を惹きつける画面設計を実践します。光と構図を戦略的に組み合わせることで、説得力と没入感を備えた一枚絵の完成を目指します。

一枚絵制作で実践する“描くたびに成長する”方法
明るいシーンと暗いシーンの2枚のイラスト制作を通じて、光と構図の理論を作品に落とし込む工程を公開します。知識が技術へと変わる瞬間を実際の制作プロセスに沿って学びます。

SNS時代に合わせた“見せ方”と発信戦略
作品をより多くの人に届けるためのSNS発信技術を解説。注目を集める仕組みやフォロワー層別の戦略など、実体験に基づいた運用術を公開し、クリエイターとして成果を最大化する発信の思考方法を養います。
※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
01. 自己紹介と講座内容・活動経歴の紹介 ・フォロワー20万人に至るまでの成長過程 ・この講座で学べる内容とゴール ・変化の過程を通して「成長」をイメージする
02. 成長を加速する“気づきメモ”・学びを定着させるための記録方法 ・「メモ×実践」の習慣を付ける ・メモの内容紹介
03. 成長とは?:努力が結果に変わる仕組み・成長が加速する方法 ・理論に基づく応用テクニック ・知識を整理・関連づける考え方の身に付け方
04. 急成長のための3つの鍵:基礎理論の習得・難しい理論の分割理解 ・効率的なインプットとアウトプット方法 ・模写やデッサンの効果的な活用法
05. 急成長のための3つの鍵:観察眼を養う・上達を左右する“見る力” ・「見る」から「分析して理解する」観察法を学ぶ ・オブジェクトを捉える思考法 ・プロから画力を盗む方法
06. 急成長のための3つの鍵:表現力を鍛える・理論と観察のアウトプット ・画力の殻を破る「3D的思考術」 ・クロッキー・模写との向き合い方 ・線や陰影に説得力を生むための意識の持ち方
07. 理論vs感覚, 量vs質・理論と感覚を成長段階に応じて使い分ける思考法 ・「速さ」と「クオリティ」を両立させる練習設計 ・自分に合った上達サイクルを見つける
08. 急成長のためのアクション・効率を最大化する作業環境設定 ・上手な人の特徴、習慣 ・成長しない人の特徴 ・添削との向き合い方
09. 加速度的に伸ばすSNS運用・SNSの重要性と向き合い方 ・バズの仕組みを理解し、作品発信の精度を高める ・フォロワー層に応じた発信戦略
10. 光で印象をコントロールする・光の基本と作品全体の印象を操る考え方 ・光を当てる工程を実践し、画面の完成度を高める
11. “見せたい絵”を作る:構図と視線誘導の考え方1・印象を決める3つの重要要素 ・視線誘導の法則 ・実践で伝わる画面の作り方
12. “見せたい絵”を作る:構図と視線誘導の考え方2・光を重ねて、視線誘導を強化する
13. 過去作品のフィードバック・過去の作品から課題と成長の軌跡を整理する ・最新の作品から描くたびに成長する伸びしろを見出す
14. 案出し・ポーズ決定・テーマを決める ・見せたいところ・魅力は何か? ・必要な資料を集める ・キャラに合ったポーズを考える
15. ラフ作成1・テーマ第一のラフ製作の進め方 ・見る人への配慮を考えた明暗と視線の設計
16. ラフ作成2・「ラフ作成」の続き
17. 線画1・塗りのための立体感のある線画表現 ・綺麗な線を引くコツ
18. 線画2・「線画」の続き
19. 背景の描写・テクスチャブラシ、グラデーションマップを使った効率的な作画方法 ・キャラのライティング・描写の目安を作る
20. ライティング・色分けの色の決め方 ・立体感・存在を引き立たせるライティング
21. キャラ描写1・デフォルメにおける質感表現の方法 ・密度を調整し、視線誘導に活かす
22. キャラ描写2・「キャラ描写」の続き
23. ブラッシュアップ・仕上げ1・見栄えをグッと引き立たせる加工テクニック
24. ブラッシュアップ・仕上げ2・「ブラッシュアップ・仕上げ」の続き
25. 案出し・ポーズ決定・テーマ・見てほしいところを決める ・必要な資料を集める
26. ラフ作成1・完成作品をイメージしたシルエットづくり ・意図が伝わる設計図の進め方 ・扱いの難しいパースの考え方
27. ラフ作成2・「ラフ作成」の続き
28. 背景の描写1・ここから始まる色塗りの手順と色の決め方 ・キャラを魅力的にする背景の進め方
29. 背景の描写2・「背景の描写」の続き
30. ライティング・キャラの印象を決定づけるライティングの入れ方
31. キャラ描写1・リアル感と可愛さを両立する色塗りの考え方 ・クオリティを最大化させる肌と髪の質感表現
32. キャラ描写2・「キャラ描写」の続き
33. キャラ描写3・「キャラ描写」の続き
34. ブラッシュアップ・仕上げ1・クオリティを上げる細部の描き込み ・取捨選択による効率的な整え方 ・SNSを意識した最終調整
35. ブラッシュアップ・仕上げ2・「ブラッシュアップ・仕上げ」の続き
36. 学びの振り返りと今後の成長ロードマップ・実戦パートで作成した2つの作品における重要ポイントの整理 ・本講座のまとめ ・目標に合わせた画力成長の具体的なロードマップ
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
CLIP STUDIO PAINT EX Ver.4.1
※プログラムの注意事項必要に応じて作成
【経歴】 2021年にデジタルイラストを始め、2025年にXで20万フォロワー達成。 同年夏に商業活動を開始し、多くのプロジェクトに参画中。 【受賞】 崩壊:スターレイル「ルアン・メェイ イラストコンテスト」1等星 【公式ファンアート】 - 鳴潮 - リバース:1999 - スノウブレイク:禁域降臨 - 無期迷途 - HoYoCREATORS
【経歴】 2021年にデジタルイラストを始め、2025年にXで20万フォロワー達成。 同年夏に商業活動を開始し、多くのプロジェクトに参画中。 【受賞】 崩壊:スターレイル「ルアン・メェイ イラストコンテスト」1等星 【公式ファンアート】 - 鳴潮 - リバース:1999 - スノウブレイク:禁域降臨 - 無期迷途 - HoYoCREATORS