[Course]イラストレーター,SYAGAMU_KR Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
講座の活用ガイドとツール設定
01. 講座を始める前に- 挨拶と講座の方向性について - カリキュラムの紹介と講座の活用方法 - クリエイターとして自分の目標を見直す - 自分の強みと弱み、Vision、Skill、Insight - きちんとした絵の勉強を始める
02. イラストを理解し、今の自分の実力を直視する- イラストの考え方と分類 - 自分が目指すイラストの種類を見つける - 素早い実力アップの秘訣、観察力と自己客観化 - 講座でよく使われる理論の紹介
03. 作業時間を短縮するCLIP STUDIO設定ガイド- ツールごとの違いと長所・短所の紹介 - 効率化を重視してCLIP STUDIOを設定する - 必要なブラシを自分で作る - オートアクションとショートカットキーの設定
04. インプットあってアウトプットあり!リファレンスとアーカイブ- 創作のベースキャンプ:アーカイブのガイド - リファレンス管理ツールの紹介 - 長時間作業するための作業環境を整える - クラウドを活用して作業ファイルを安全に管理する
- SECTION 02
基礎から応用まで:実践的な理論を身に付ける
05. 基本のキ:クロッキーと模写Q. クロッキーはどうやればいいですか?A to Z - クロッキーをする理由 - いつ、どのようなクロッキーをするべきか? - クロッキーに関するQnAとヒント - 模写とクロッキーの関係と違いについて
06. ドローイング力アップ:クロッキーと模写の実践Q. ドローイングの実力を伸ばしたいのですが。 - ドローイング入門書の紹介 - クロッキーの実習:ジェスチャードローイング、形クロッキー、ネガティブスペースドローイング、面クロッキー - [解決] ドローイング入門書の紹介&クロッキーと模写の例題9種類を紹介
07. 空間を理解すると絵が劇的に変わる:立体の基礎Q. 見栄えの良いキャラクターを描きたいだけなのですが、パースは必要ですか? - 上手い絵にする「立体感」とパースの関連性 - パースのカギとなる要素 - より自然な立体空間の描き方 - 簡単なオブジェクトとSDを描いてみる - パース定規と3Dの力を借りる - 立体の勉強法の例題6種類を紹介
08. キャラクターイラストのポイント:顔の描き方の基礎Q. キャラクターの顔が不自然に描かれてしまいます。いつも同じ角度しか描けなくなってしまいました。 - 人体の勉強を頭部から始める理由 - 図形化とは何か、なぜやるのか? - 頭部の基本的な構造と立体をベースとした目鼻立ちの理解 - 髪の毛の表現の仕組みと構造を理解する - 様々な角度からの頭部表現の練習 - 顔の勉強法の例題4種類を紹介
09. 魅力的な顔を描く:顔の描き方の応用Q. より見栄えの良いトレンディな顔を描きたいのですが。 - 魅力的な顔の基準について - 目・鼻・口のデフォルメのポイント - 見落としがちなポイントを学ぶ - デフォルメの勉強法の例題5種類を紹介
10. 今すぐ活用できる人体の基礎知識Q. 人体の勉強をどこから、どのように始めればいいのか分かりません。 - 全身の図形化の基本的な構成要素を学ぶ - 腕と脚を流れ的に把握する - 絵における理想的な人体比率 - 自分に合った図形化を作る - 人体の勉強法の例題5種類を紹介
11. 分かりやすくて実用的な解剖学ガイド:人体の応用Q. 膨大な筋肉や骨を全て勉強して覚えなければならないのですか? - 解剖学、全部暗記しなくてもいい理由は - 骨と筋肉、主なランドマークを中心に勉強しよう - 自然な骨と筋肉の表現 - 魅力的な手と足の描き方 - 解剖学勉強法の例題2種類を紹介
- SECTION 03
基礎から応用まで:キャラクター表現の上達テクニック
12. キャラクターの魅力を100%活かす:キャラクターの表現 01Q. キャラクターのポーズが不自然で、人体が硬く描かれてしまいます。 - 強調の基本、歪みの必要性 - コントラポストの理解と適用 - キャラクターの特徴を際立たせるデフォルメ - キャラクター表現の勉強法の例題2種類を紹介
13. 自然な服のシワを表現する:キャラクターの表現 02Q. 服のシワの表現が難しくて苦手です。 - シワを作る3つの要素を理解する - 素材別の特徴を学ぶ - 服のシワの勉強法の例題3種類を紹介
14. 光と色の仕組みを学ぶ:光の基礎Q. 絵の色合いがイマイチなのですが。 - 簡単かつ実用的な光の理論(光、影、環境光、オクルージョンシャドウ、光源など) - 色彩理論(RGB、HSV、色の原理) - 素材について - 光の勉強法の例題3種類を紹介
15. 絵の完成度を高める光の活用:光の応用Q. 色を塗ると絵がこってりしてくすんでしまいます。 - 目を引く絵に仕上げるコツ - 明部と暗部の理解 - 中間トーンと反射光 - 光のデフォルメ勉強法の例題を紹介
- SECTION 04
プロの実践イラスト制作
16. 段階的な学習:効率を重視したイラスト制作プロセスQ. 何を描けばいいのかよく分かりません。 Q. 思ったようなクオリティが出ないのですが。 Q. 描き終えても気に入りません。 - 実践制作プロセスの紹介 - アイデアの作り方 - リファレンスの探し方と正しいリファレンスの活用法 - アイデアの具現化:サムネイルの描き方 - 自分のプロセスを振り返る - イラスト制作プロセスの例題2種類を紹介
17. 絵をさらに引き立たせる!イラストの構図の考え方Q. いつも同じものばかり描いてしまいます。 Q. いろんな構図を描いてみたいです。 - イラストで一番肝心なことは、意図 - 意図をうまく表現するためのイラストの構図理論 - 地味な絵を蘇らせるノウハウの実演 - イラストの構図の勉強法:クロッキーの例題4種類を紹介
18. 描きたい構図を自由自在に表現する:イラスト構図の実践Q. キャラクターをもっと強調したいのですが。 Q. 背景にキャラクターを入れるのが苦手です。 - キャラクターを中心としたイラストの構図を考える - 背景やオブジェクトを活用したイラストの構図を考える - 3Dを活用した背景イラストの構図を考える - イラストの構図の勉強法:模写と観察の例題3種類を紹介
19. 形を表現するポイント:線の描き方 A to ZQ. 線画を描くと、ラフにはあった感じがなくなってしまいます。 Q. 線を拾って線画を描くことに時間がかかりすぎます。 - 「線」を理解する - 線を綺麗に拾って線画を描くための6つのヒント - 線を素早く拾って線画を描くための4つのノウハウ - 線画の勉強法の例題3種類を紹介
20. 時間は短縮して完成度は高くなる色の塗り方&描き込み方Q. 色塗りに時間がかかりすぎます。 - 効率的な色の塗り方、ツールを100%活用しよう - サムネイルの感じをそのまま描き込んでいく方法 - 自然に密度を高める色塗りのヒント - 色塗り・描き込みの勉強法の例題2種類を紹介
21. 絵の密度を高めるディテールアップQ. どこまでやれば完成なのか分かりません。 Q. もっと完成度を上げたいけど、どうしたらいいのか分かりません。 - 「完成」の基準はどこまでなのか? - ディテール表現の実践ノウハウ - ディテールの勉強法の例題1種類を紹介
22. 完成度を極限まで高める:加工と仕上げQ. 描き終えましたが、どこか物足りなさを感じます。 Q. 加工のスキルが分かりません。 - 意図を最大限活かして加工する方法 - 色調補正レイヤーを理解する(トーンカーブ、グラデーション) - 躍動感を生かす (色収差、グレイン、モーションブラー) - 加工時に役立つヒント - 加工の勉強法の例題1種類を紹介
- SECTION 05
実演で学ぶイラストのトレンド6選
23. 様々な色の塗り方:色塗り上達 01- 色の塗り方別のキーポイントの実演 01 - 線と立体:線画を中心に、立体を中心に - [上達] 線画から立体へ
24. 様々な色の塗り方:色塗り上達 02- 色の塗り方別のキーポイントの実演 02 - 色と光:固有色を中心に、環境光を中心に - [上達] 色の歪み - タッチ:テクスチャ感を中心に、きれいさを中心に
25. 様々な色の塗り方:色塗り上達 03- 色の塗り方別のキーポイントの実演 03 - 反射率:マットさを中心に、透明感を中心に - 背景処理:リアルさを中心に、意図を中心に
- SECTION 06
一人でも成長できるイラストレーターを目指す
26. フリーランスイラストレーターの理想と現実、必須スキルQ. フリーランスのイラストレーターになるには、どうすればいいですか? - フリーランスの理想と現実 - 自分はどのようなイラストレーターなのか? 自分のコンセプトを決めよう - フリーランスとしての時間管理戦略 - SNSでの自己PRの重要性とノウハウ - 業界の動向を見逃さないトレンド分析スキル
27. 依頼制作を始める:契約から作業管理までQ. 依頼を受けるにはどうすればいいですか?受けてからはどうすればいいですか? - 依頼を受けるための準備 - 依頼制作の全体的なパイプライン - 依頼制作とコミッションの違い - ゲームイラスト、バーチャルイラストなど、分野ごとの作業方式の違い - 契約書の作成や単価設定などの注意点
28. 自分の絵の現状と目標:自己分析とモチベーションアップの技- Q. 自分の絵のどこがおかしいのか分かりません。 - Q. これから何を勉強すればいいのか分かりません。 - Q. 描きたいものがありません。 - Q. 絵を描くことが以前ほど楽しくありません。 - Q. 絵の勉強をする時間がありません。 - Q. 絵の勉強がしんどくて勉強できません。
29. 劣等感とスランプの克服:健康的な刺激と正しい休み方- Q. 人に劣等感や嫉妬心を強く感じます。 - Q. 自分の絵だけ人気がないような気がします。 - Q. フォロワーが増えません。 - Q. スランプかバーンアウトだと思います。 - Q. 描いても描いても実力が伸びません。才能ないのかも。
30. 受講完了、お疲れ様でした!- 講座の内容まとめ - お話ししたいこと