[Course]イラストレーター,Timbougami_GL Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
Intro
01. オリエンテーション- 講師紹介と講座概要
- SECTION 02
良い絵のベースとなるのは魅力的なアイデア
02. 個人的なアイデアをシェアするツールとしての絵- 自分だけの個性のあるビジュアル言語 - 人生の経験と背景がアイデアと強みを形成する
03. 頭の中で最終イラストを想像する- どんな感情と雰囲気を作りたいのか考える - 特定の感情を作り出す方法 - まず初めに頭の中でイラストを描いてみる
04. 視覚化の練習- 図形を想像してシルエットを描く時間を作る
- SECTION 03
サムネイルスケッチを通じた構図の企画
05. 構図とリズム- 要素を基礎的かつ抽象的な形に単純化する - 形のドローイングを繰り返すことでリズムと秩序を作る - 明度を調整してフレームとガイドライン、焦点を作る
06. リファレンスからインスピレーションを得る- アイデアを裏付けるリファレンスを見つける - 実際の経験が最高のリファレンスである
07. サムネイルスケッチ- サムネイルスケッチがアイデアを素早く視覚化する最高の方法である理由 - 基本的なアイデアを様々な構図に発展させる - より理想的な構図になるまでスケッチを繰り返す
08. 基本的な光と影の構図- どんな照明がシーンに似合うかを決める - 光と影で様々な焦点を作る - 明度を加えると構図の問題点を見つけやすくなる
- SECTION 04
一般的な遠近法
09. 遠近法の種類とその使い方- ドローイングで頻繁に使われる4種類の遠近法について - 状況に合った遠近法の使い方
10. 遠近法の練習- 遠近法のグリッドをガイドラインとして使う - 4種類の遠近法を全て使った基本的なシーンのドローイング
11. イラストの背景の構成- イラストのシーンを構成する上でのサムネイルスケッチを活用する
- SECTION 05
キャラクタードローイング
12. アニメーションスタイルの頭部のドローイング- 現実的な比率 vs デフォルメ比率 - 3Dの形態を理解する - 目の3Dの形態を理解する
13. 立体的な人体ドローイング- 現実的な比率 vs デフォルメ比率 - 人体を理解しやすい形に単純化する
14. ジェスチャードローイング- ダイナミックなスティックフィギュアでジェスチャーを企画する - その形だけで構図を決める - ジェスチャーで表現される感情
15. 服の生地と髪のドローイング- 一緒に作った裸のマネキンを使って髪と衣装を重ねる - 髪を単純化して頭部に重ねる
16. キャラクターの構造と衣装を決める- 今までに学んだことをメインイラストに適用する
- SECTION 06
光・影・色の企画
17. 光と色- 光、色、感情 - 補色の使用 - モノトーンパレットにポイントカラーを追加する
18. 素材と反射性- 一般的な反射性を学ぶ - 様々な素材で反射性が表れる様子のデモンストレーション
19. 直接光、散乱光、間接光- 直接光の下で影と反射光を確認する - 散乱光の下で影と反射光を確認する - 様々なオブジェクトに反射する間接光
20. 白黒での明度の構成- 精密なスケッチを使って光と構図とさらに正確にする - 背景の光と影の塊を単純化する - 魅力的な結果を作るためにキャラクターの明暗を構成する
21. 色付け- 白黒スケッチに色を加える(色調補正レイヤーを使用) - スケッチの上から描いて選択した色を整える
- SECTION 07
絵のレンダリング
22. 陰影の一部としての線画- 線画の種類 - 線に表れる影の深み - 線と陰影を組み合わせる
23. 素材のデフォルメドローイング- 様々な素材のドローイングの例
24. 髪のデフォルメドローイング- 魅力的な髪に陰影と色彩を加える方法のデモンストレーション
25. 線を描く- キャラクターと背景の最終的な線画
26. 最終イラストを描く- 用意したものを使って最終画像をレンダリングする - 魅力的な明暗の形を作る - 彩度を調整してオブジェクトを際立たせる - 線画と陰影を組み合わせる - レンダリングによる効率的なマスク作り - ワークフローを効率的にするためにレイヤーを整理・グループ化する
- SECTION 08
Outro
27. アーティストになることに対する私見- 情熱の道 - キャリアに関するアドバイス