[Course]イラストレーター,うえだヒロマサ_우에다 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
この講座と絵の基本知識について
01.ようこそ!自己紹介と講座のポイント解説- 自己紹介 - この講座で学べること - 学習の進め方
02.道具を揃えよう!ペンの持ち方と線の基本- 絵を描くのに必要な道具紹介 - 作業環境について - 基本的なペンの持ち方3種 - NGなペンの持ち方とは? - 画数を意識した線の引き方 - どうしても線が苦手な人の対処法
03.上達の第一歩!アタリの考え方と描き方- アタリとは何か? - アタリの基本的な使い方 - アタリのいろいろな使用方法
- SECTION 02
顔の基礎を学ぼう
04.描きたい顔のタイプと特徴を知ろう- 三つのタイプの顔の特徴 - アタリと顔の描き分けの関係 - 理想にたどり着くための分析
05.アタリを活かして正面顔を描いてみよう- 基本的な正面顔の描き方 - それぞれのタイプの描き分け - パーツの簡単な描き分け方 - 左右対称に描くコツ - 男性らしい顔を描くために
06.劇的!アルファベットを活用した横顔の描き方- 横顔が難しい理由 - 「D」を使った横顔の描き方 - 正面顔との共通点 - 押さえるべき横顔のポイント
07.箱で理解する!斜め横顔の構造と描き方- 斜め横顔とは? - 顔の前面と側面を分ける線 - 箱と顔の立体の関係 - 三つの角度を描き分けよう
08.面を意識して描くアオリ&フカンのコツ- アオリやフカンとは? - 3面を意識する考え方 - アオリとフカンの描き方 - 正面アオリを上手く描くコツ - カメラを意識したパーツの見え方
09.一瞬で伝わる表情のコツ- キャラクターの魅力と表情の関係 - 基本的な表情の特徴 - 閉じた目の上手な描き方 - 共感する表情の考え方
10.(実践)色々な顔を描いてみよう- キャラクターを作ってみよう - 髪の毛の描き方・考え方 - 自分の好きを詰め込もう
- SECTION 03
体の基礎を学ぼう
11.体を描く前に知っておくべきこと- 体と顔の学び方の違い - 体を学ぶために必要なもの - 体が一気に上手くならない理由 - 手癖と成長について
12.押さえるべき体の基礎知識- (基礎知識01)頭身の考え方 - (基礎知識02)人体の比率 - (基礎知識02)パーツの位置の暗記 - 描きたい体のバランスを分析する
13.(実演)基礎知識を使った体の描き方- 基礎知識を使った体の描き方 - 簡単に体のバランスを取る方法 - 手癖に頼らない、バランスを見ながら体を描く方法
14.正面向きの体の重要ポイント- 正面向きの体の特徴 - 男性・女性の違い - パーツのシルエット - (実践)男女の描き分け
15.横向きの体をかっこよく描くためのポイント- 横向きの体の特徴 - 男性・女性の違い - かっこいい横向きの体の条件
16.奥行きを感じさせる斜め横向きの体の特徴- 体と奥行きの関係 - いろいろな角度の描き分け - 後ろ向きを描くコツ
17.上手に見せる体のポイント- 肩と胸の前後関係 - 膝の向きと脚の向き - 地面を意識した足の描き方 - 自然体を分析する
- SECTION 04
体の描写を深める応用知識
18.体の立体感を引き出すコツ- 体を図形で考える - 単純化して考えた方が良い理由 - パーツの圧縮と立体の関係 - パーツの圧縮の考え方
19.これだけ覚える手と足のポイント- 手と足の基本知識 - 初心者がまず覚えるべきこと - 自由に手と足を描くコツ
20.ここが重要!筋肉と骨- 筋肉や骨を学ぶ理由 - 覚えるべき筋肉と骨とは? - 筋肉の何を覚えるのか? - オススメ教本の紹介
21.人体とパースの関係を理解しよう- 基本的な透視図法の説明 - 人体とパースの関係
- SECTION 05
キャラクターを描くための実践ステップ
22.イメージを膨らませる!胴体からのアプローチ- 何もポーズが浮かばない理由 - 資料を探そう - 丸パクリしない資料の使い方 - ポーズの膨らませ方
23.(実践)上半身を描いてみよう- はじめに描くべきイラストとは? - 簡単な構図に挑戦してみよう - 体のバランスに気をつける
24.(実践)魅力的なポーズを描いてみよう- 魅力的なポーズの条件 - シルエットの重要性 - 簡単に動きを作る方法 - 実際にポーズを描いてみよう
- SECTION 06
まとめ
25.これからスタートされる方へ- 挨拶と感謝 - 自身と失敗の連続 - 絵の成長に不可欠な考え方 - 描き続けることの難しさ