[Course]イラストレーター,ウンツエ_운츠에 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
講座について
1. 自己紹介- 自己紹介
2. 講座のテーマ- 本講座のテーマについて - 受講することで何が得られるのか
- SECTION 02
制作環境について
3. 基本的な制作環境について- メインツールにCLIP STUDIO PAINTを選択する理由 - 左手デバイスについての話 - 板タブと液タブのどちらがいいのか
4. DesignDoll(3D)の活用について- DesignDollとは何か - CLIP STUDIO製の3Dとの違い - 3Dモデルのデメリット
5. Blender(3D)の活用について- Blenderとは何か - なぜイラストレーターがBlenderを使うのか - Blenderでできる事
- SECTION 03
絵を描く前にすべきこと
6. テーマとコンセプトを決める- テーマとコンセプトについて解説
7. 参考資料について- 参考資料の必要性について - 資料集めで気を付けるべきポイント - 自前の資料をストックしておくことについて
- SECTION 04
目を引く画面構成の作り方
8. 人物を魅力的に映す構図【カメラ編】- カメラと被写体の関係性について - カメラアングルを駆使した演出 - 画角への理解と活用方法
9.人物を魅力的に映す構図【視線誘導編】- 視線誘導とは何か - 配置について - トリミングによる演出と注意点 - 黄金比率の活用術
- SECTION 05
可愛いさとセクシーさを両立したキャラクターの描き方
10. 身体の描き方について- 魅力的な身体とは何か - 比率の重要性 - コントラポストについて - 小さな動きで表現するセクシーさについて - デフォルメについて
11. 顔の描き方について- 顔というパーツの特殊性について - 魅力的な顔を描く方法について
12. 衣装デザインについて- ベースの選択と足し算引き算について - フェチズムの追求 - 配色についての考え方
13. ライティングについて- ライティングとは?得られる効果とは何か - 精度を上げる為のBlender活用術
14. ハイライトについて- ハイライトとは何か - ハイライトを効果的に使う方法
15. 塗りについて- 綺麗な塗りとは - 色選びの考え方 - 塗りにおけるデフォルメ表現について - クオリティをあげる為の「ムラ」という要素について
- SECTION 06
【実践】カメラを意識したキャラクターイラスト(広角パースにおける表情・仕草・衣装の魅せ方)
16. 大ラフ- テーマ・コンセプトの設定 - 大ラフでやるべきこととは何か - DesignDollの活用(広角パース) - 衣装デザイン
17. 詳細ラフ- 詳細ラフでやるべきこととは何か - 思考する工程と手を動かす工程についての話
18. 線画・下塗り- ペン選びについて - 魅力的な線画とは
19. 着彩①- 着彩の方法について - レイヤー構成について - 可愛くセクシーに塗る方法について
20. 着彩②- 着彩①の続き
- SECTION 07
【実践】背景を想定したキャラクターイラスト(標準パースにおける表情・仕草・衣装の魅せ方)
21. 大ラフ- テーマ・コンセプトの設定 - DesignDollの活用(標準パース) - 衣装デザイン - 背景のイメージ作成
22. 背景ラフ- Blenderを活用した背景作成について - 3Dモデルとイラストのテイスト合わせ
23. 詳細ラフ- 詳細ラフを描いていく(応用編)
24. 線画・下塗り①- 線画・下塗りを描いていく(応用編)
25. 線画・下塗り②- 線画・下塗り①(応用編)の続き
26. 着彩①- 着彩を進めていく(応用編)
27. 着彩②- 着彩①(応用編)の続き
28. 背景仕上げ- 背景を完成まで描き進めていく
29. 最終仕上げ- 調整レイヤーの活用 - ドラマチックな演出や効果について
30. イラストの修正- イラストから一度離れてみることの重要性について - イラストチェックの仕方について - イラストの修正
- SECTION 08
イラストレーターを続けていく為に
31. モチベーション管理- やる気を外的要因に依存しない事の重要性 - 日々貪欲に新しい事に挑戦する - SNSとの向き合い方について - 悩んだ時の考え方
32. 最後に- 講座を通して持って帰ってほしいこと