[Course]イラストレーター,ye_jji Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
Intro
01. 講座紹介- 自己紹介 - 講座の目標 - 講座の流れ
- SECTION 02
視線誘導の秘訣:対比とシルエット
02. 対比を活用してイラストにメリハリを付ける- メリハリを付けることと完成度との関係 - 最も重要な明度対比 - 色塗りで活用するその他の対比の種類
03. 描写の前にシルエットをチェックする- シルエットの重要性 - 複雑なシルエットの作り方
- SECTION 03
鮮明な印象を残す方法:量感とテクスチャー描写、色味
04. 量感の描写- 明暗の基礎理論 - 理論に基づいて量感を精密に描写する方法 - よくあるミス
05. 多様なテクスチャー描写 01 - 正反射描写の特徴 - 透明・半透明描写の特徴 - その他のテクスチャー描写の特徴
06. 多様なテクスチャー描写 02- 様々な小物の描写
07. 多彩な色味の活用 01 - 光と色の関係性 - 立体感を維持しつつ、多彩な色味を活用する - 錯視を抑えるカラートレーニング
08. 多彩な色味の活用 02 - 照明の種類 - 様々な照明設定 - オリジナルカラーの設定
- SECTION 04
ハイクオリティイラストの決め手:密度を下げる、余白を埋める、間違いノート
09. 密度を下げる- 描写を省略するコツ
10. 余白を埋める- 構成の段階から色塗りを考慮する - グラデーションの活用 - 点の活用
11. 間違いノートの作成- これまでの学習内容を基にイラストを分析し、間違いノートを作成する
- SECTION 05
キャラクターイラスト実践 01 : ドローイングスタート、線画の活用、色塗りプロセス
12. カラーラフの描き方- リファレンス収集 - 配色チェック - 全体のバリューチェック
13. 線画の活用- 線はどこまで描くべきか?
14. 色塗りプロセス- ye_jjiの色塗りプロセスの紹介
- SECTION 06
キャラクターイラスト実践 02 : 量感とテクスチャー描写、色塗り、色味
15. 色塗り01 : 暗部領域の設定
16. 色塗り02 : 明部の描写
17. 色塗り03 : 暗部の描写
18. 色塗り04 : 髪の毛と目の描写- ディテール描写 01 : 髪の毛 - ディテール描写 02 : 目
19. 色塗り05 : テクスチャー描写
- SECTION 07
キャラクターイラスト実践 03 : 背景描写、ディテール、加工とエフェクト
20. 色塗り06 : 背景描写
21. 色塗り07 : ディテールアップ
22. 加工と仕上げ
- SECTION 08
Outro
23. 終わりに