[사전예약][Course]イラストレーター,ZQ_KR Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
プロローグ
01. はじめに- 講師紹介 - 講座の全体構成について - 使用する機材とプログラムの紹介
- SECTION 02
連作の力
02. 前菜、そしてメインディッシュ- 連作の魅力: 次を期待させるイラストとは? - 絵における3つのルール - インスピレーションはどこから来るのか
03. アイデアは連鎖する- アイデアマップの作成 - アイデアの具体化 - ストーリーテリングイラストの出発点
- SECTION 03
イラスト演出の基礎
04. 演出のはじまりはビジュアルバランスから- バリューの対比 - カラーバランス - 密集と散在
05. 分かりそうで分からない演出とは- 演出の5つの属性 - 印象的な演出には○○○○がある! - 演出の花、アクセント
06. キャラクター中心の絵にも演出は表れるのか?- 含みのある力、モデルでポーズを把握する - ラインを引いてポーズの流れを掴む - ひとつのポーズを複数の構図に変化させる - 適切なオブジェ配置でナラティブを引き立てる
07. キャラクター中心の連作イラスト 01- アイデア発掘とコンセプト決定 - 連作イラストのラフとスケッチ
08. キャラクター中心の連作イラスト 02- 線画と配色 - 明暗、密度の重ね方、仕上げ補正
- SECTION 04
イラスト演出: 応用
09. 多角的な視点で演出を読み解く- フレーム&アングル - 黄金比 - 構図 - 様々な構図を実践に応用する
10. 絵における空間とは?なぜ重要なのか- 空間感の概念を理解する - 空間のある絵とない絵を比較する - テーマを設定して簡単な空間設計をしてみる
11. 空間表現の基本:遠近法で奥行きを加える!- 一点・二点・三点透視の基礎を学ぶ - 写真を通じて透視図法を観察する - 一点・二点・三点透視で人物+空間感の演習 - 第10講で設計した空間に透視法を当てはめて練習
12. 絵のナラティブを構成する- カメラアングルを活かして意図した演出を行う - 第10講で設計した空間・シチュエーションごとにカメラ演出を考える - 空間・コンセプトに合わせてオブジェを配置し、物語性を構築
- SECTION 05
着彩の基礎: 色の配置と設計
13. 色の流れを捉える- 色の基礎理論と配色の基本を学ぶ - 名画を通して色の流れを分析する - 参考資料をもとにベースカラーとポイントカラーを練習
14. 本格実践!レイヤー効果を使いこなす- 多様なレイヤー効果の理解 - 効果の組み合わせで独自の色調を表現 - グラデーションマップを使ったバランス調整 - グラデーションマップで雰囲気を高める演出
15. デジタルでアナログ感を出す- 状況別のテクスチャ表現の特徴を学ぶ - テクスチャで手描き感を出す技法 - オリジナルテクスチャを作成して活用
- SECTION 06
着彩の応用: 意図を反映した光の設計
16. 意図を反映した光の設計①- 巨匠の絵画から光と色の関係を読み解く - 光の基本理論を学ぶ - 写真を通して光と色の組み合わせを観察する
17. 意図を反映した光の設計②- 光を活用して演出の流れを構築する方法 - 様々なシーンに応じた光の角度を設定する - 状況に応じた光の強弱をコントロールする方法
- SECTION 07
連作イラストのA to Z
18. 連作イラスト① アイデアの発掘- 参考資料の収集と整理 - 作品ジャンルの設定
19. 連作イラスト② ラフ制作- アイデアの展開 - 構図の流れと演出のラフ
20. 連作イラスト③ 配色設計- 多様な雰囲気を表すカラーパターン - 第一次の明暗設定
21. 連作イラスト④ 密度の構築- 絵の密度を高めるテクニック - ディテールの強調
22. 連作イラスト⑤ 光の設計- 光の方向を設定する方法
23. 連作イラスト⑥ 仕上げと最終補正- 全体の流れを整える - グラデーションマップを使ったバランス調整 - 最終補正とテクスチャの追加
24. 連作イラスト⑦ 実践・連作作品の完成- 連作としてのポイントの整理 - ラフから完成までの実践
- SECTION 08
講座のまとめ
25. 作家として生き残るには- なぜ絵を描くのか? - 作家として生きていくためのノウハウ - ポストカード販売からアートブック制作まで - トレンドの中で失ってはいけない“作家のエゴ”とは
26. 最後に- つらいスランプと劣等感について - 絵を描くうえで一番大切なこと - ご受講ありがとうございました!