イラストレーター,マノ_마노 Details
トレーラー
イラストレーターマノ
お試し動画
講座の様子を
少しだけ公開します!
- 設定ごとの顔・全身・衣装の違いを紹介
- カラーリングの考え方
いつも同じキャラクターを描くことに、
あきていませんか?

自分が心から満足できるような
イラスト、描いていますか?
今回の講座では、魅力的なキャラクターを
作るための「考え方」から、「ビジュアライズ」
の方法までをしっかりお教えします。
男性キャラクターイラストのポイントを
知りたい方、また、実務プロセスに沿った
キャラクターデザイン方法を学びたい
方のためにカリキュラムを構成しました。
初心者の方でも受講していただけるように、
ドローイングツールの基本説明から、
綺麗な線を描く方法、人体を簡単に描く
方法をお教えいたします。
複雑な解剖学の知識がなくても
様々なポーズを描く方法もご紹介します。
美しい男性を描くドローイングノウハウを
ぜひColosoでご体験ください。

講座情報
本数:22本の映像
難易度:初級
無期限視聴

使用プログラム
Clip Studio Paint EX(ver1.10)
※バージョンに関しては、ver1.8を使用しても構いませんが、円滑な受講のためver1.10をお勧めします。

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:日本語

講座特典
作品数:15点
ワークシート12個
マノのオリジナルブラシファイル
イケメン作画専門家
マノのポートフォリオ
※ファンアートイラスト作品が含まれています。
男性キャラクター
スチルイラストの
制作プロセスを基礎から
お伝えします。

基本描画

人体基礎

顔パーツの構造理解

頭部陰影

様々な角度の顔

髪の描き方

年齢の描き分け

スチルラフ制作

衣装デザイン

背景デザイン

配色技法

環境効果
マノ
イラストレーター
こんにちは、イラストレーター兼、
漫画家として活動している
マノと申します。
私はゲーム制作会社にて7年ほどイラストや
UI制作に従事した後、フリーランス
イラストレーター・漫画家として
独立しました。
現在は女性向けの恋愛ゲームスチルや
CDイラストなど、イケメンのイラストを
メインとして仕事をしております。
また、京都芸術大学通信教育学部にて
非常勤講師として活動しています。
本講義で学ぶ
「デザイン要素を見つけるための考え方」は
どんなイラストを描く際にもぜひ心に
留めて頂きたいです。
キャラクターの
内面について深く掘り下げ、世界観を
設定していくと、しだいに
頭の中で
キャラクターが自由に動き回る面白さを
味わうことが出来ると思います。


マノ
現)フリーランスイラストレーター
2021〜 京都芸術大学通信教育学部イラストレーションコース非常勤講師
2021 コアマガジ「オレの顔でエロいことするな」漫画
2021 ANICOLOR株式会社「にじさんじ弦月藤士郎 誕生日記念グッズ」
2021 カナリアレコー「ダメな彼ほどカワイイ!」CDジャケット
〜2019 ゲーム会社勤務
2019 フリーランスイラストレータとして独立
この講座のポイント
すぐにわかる
性別による特徴と
描き分けの方法
女性と男性キャラクターの骨格の違いを知り、基礎的な人体構造を理解することができます。特に、様頭部骨格によって異なる様々な髪形タイプを詳しく理解することができます。

好みを反映して完成する
キャラクターイラスト
キャラクターの描き方やコンセプトを真似するだけでなく、体格や性格をカスタマイズして、好みに合わせた男性キャラクターを創り出すことができます。

魅力的なキャラクター
コンセプトの作り方
キャラクター設定からデザインを起こす方法を習得し、魅力的なキャラクターを制作します。キャラクターのコンセプトをより深める思考を教えることによって、世界観を構築する楽しさを知っていただきます。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
男性キャラクタードローイングの基礎デッサン崩れが起こらないように、基礎的な人体構造をお教えします。また、女性と男性キャラクターの骨格の違いと、男性キャラクターを描くときのポイントをお伝えします。
-
より深いキャラクターデザインキャラクター設定からデザインを起こす方法を習得し、魅力的なキャラクターを制作します。キャラクターのコンセプトをより深める思考を教えることによって、世界観を構築する楽しさを知っていただきます。
-
スチルイラスト作成講座内で提示されるシチュエーションから想像を膨らまし、表現するための要素を分析してキャラクターにぴったりの構図や動いているポーズを加えます。
-
グリザイユ画法グリザイユ画法(モノクロで陰影をつけてから色を乗せる画法)を活用することで、立体感を失わない調和の取れた塗り方を学びます。
-
世界観に充実した背景の設定創造したキャラクターが生きている世界について想像しながら、それに合った小物と背景を追加し、完成度の高いイラストを作っていきます。
-
ムードを高めるエフェクト描いたイラストへの没入感を高めるための環境光やエフェクトの入れ方を習得します。
(자동 구성) 가격이 인상됩니다.
カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 01. Intro
00. 講座紹介・講師紹介
- 本講座のターゲット・目標及び内容
- 講師紹介
01. ツール設定方法
- ツールの説明(Clip studio, Photoshop) とインタフェースの設定
- ブラシのダウンロード方法と、マノがよく使っているブラシの紹介
02. 基礎練習
- 線の練習(用意したガイドをなぞりながら、筆圧を均等にするなどの練習)
- 基本図形を用いたデフォルメキャラの作成/基本図形を用いたモノの描画
- 立体の描き方
SECTION 02. 顔の描き方
03. 男性の骨格を描く
- 女性と男性の骨格の違いを説明
- 男性の正面・側面顔を描く方法
04. 角度差分の作成
- 角度の変更による顔の形の変化を描きながら説明
- 顔の構成ごとの比率の紹介
05. 目と鼻、口の作成
- それぞれの構成を作成
06. 年齢別の三パターン
- 少年・青年・中年
07. 条件に合ったキャラを描こう
- 年齢によるパーツの割合
- 性別によるパーツの割合
- 体系によるパーツの割合
SECTION 03. 人体の描き方
08. 3Dモデルを活用した人体の描き方
- 人体3Dモデルの操作
- 比率や体格の異なる人体を3種作成する(少年・青年・マッチョ)
09. ポーズの付け方
- 3Dモデルの上から人体を描く方法
- ポーズの付け方
SECTION 04. キャラクターデザイン基礎
10. よく使われる設定の紹介・設定ごとのデザインの違い
- キャラクターデザインの流れ
- 設定ごとの顔・全身・衣装の違いを紹介
- カラーリングの考え方
11. 設定の読み解きとビジュアル要素をまとめる
- ビジュアルまとめシートの作成
12. キャラクターデザインを元にした全身ラフの作成(1)
- 全身ラフの作成
13. キャラクターデザインを元にした全身ラフの作成(2)
- 全身ラフの作成
SECTION 05. スチルの描き方・人物
14. 構図の作成
- 効率的に塗る順番とレイヤーaSection4でデザインしたキャラクターを使ってスチルを描いていく管理
15. ラフの作成
- これまで習ってきたものをもとに、上半身のラフ作成
16. 人物の清書
- 顔と体の陰影の付け方
- 衣装の細かい表現(シワなど)
SECTION 06. スチルの描き方・背景
17. 背景の構成を考える
- 設定に合わせて背景をデザインする
18. 背景のラフ
- スチルに合わせて背景ラフの作成
19. 背景の彩色
- 背景ラフを彩色し、完成する
SECTION 07. スチルの描き方・エフェクト
20. 仕上げ・環境効果の調整
- スチル仕上げ
21. エフェクトの追加
- キラキラ効果など
インタビュー
イラストレーターマノが
お話したいこと

イラスト分野の市場性、
展望について
ゲーム会社のイラスト制作においては、実際に絵が上手いかどうかよりも 「企画側のアイディアをいかにうまくビジュアル化できるか」のスキルが求められていることが多いです。 本講座で解説している「キャラクター設定から深堀りする」部分の考え方がとても大切です。 これらは単にキレイなイラストで終わらず、見る人の心に訴えかけるために必要な部分なのですが、 SNSにて大量のイラストが評価される時代において、よりこの付加価値の部分が求められるようになったと感じます。
該当の分野を勉強している方が一番難しいと思っている部分と、本講義を通じて、その部分をどういう風に解決できるでしょうか?
①キャラクターをもっとカッコよく見せたいという方へ
顔の骨格を元にしたアタリのとり方を学ぶことで、記号的なデフォルメではなく頭で理解しながら描くことが出来るようになり、イラストの説得力が増します。
②魅力的なキャラクターのデザインが難しいという方へ
設定を深堀りする方法を学ぶことで、デザインにつながるヒントを見つける能力が高まり、スムーズにデザインできるようになります。
ご自身が勉強中悩んだ部分としては何がありますか?それを解決するためには、どのような努力をされてきましたか?
私の場合は、②の方ですね。一時期は魅力的なキャラクターのデザインすることを 難しく感じたことがあります。それが単純に自分の中の引き出し不足だと思っていました。ですが、デザインに取りかかる前にキャラクターの設定から深堀りする工程を重点的に行うことで、 デザインに繋がる要素を論理的に導き出すことができ、様々なタイプのキャラクターに対応できるようになりました。
ご共有いただく例題ファイルは、どういう内容の例題ファイルになりますか?
まずは基礎となる線の練習ガイドを使って操作方法に慣れましょう。 きれいな線を描けるようになることが最初の一歩ですので肩の力を抜いてウォーミングアップしましょう。 人体の基礎を学ぶパートでは、講義を受けつつ描き込みながら進められる教材をセクションごとにご用意しております。 キャラとスチルの作成パートでは設定を深堀りするためのシートをご用意しました。 これらを用いて頭の中を整理しイラストに繋がる要素を可視化していきましょう。 おまけとしてスチルの効果に使えるブラシファイル(Photoshop・CLIPSTUDIO共用)をお渡ししますので、 ぜひお使い頂ければと思います。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下に示すツールで行われます。
- Clip Studio Paint EX (ver1.10)
- 自作のブラシ素材 (ver1.10)
- 以外はver1.8が最小バージョンになります。

ご注意事項
*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ
欄でご確認ください。