[10月0円]イラストレーター,モ誰_모군 Details
トレーラー
イラストレーター
モ誰
"どうすれば皆さんが良い作品を作り
作業を効率的に進めることができるのか、
私の講座を通じてその悩みを解決する
ことができると思います。"

絵を描く上で最も重要な基礎知識!
しかし、単純にそれぞれの理論を
知るだけでは、絵を「上手に」描くことは
できません。
商業美術への理解や作品の企画、
空間、透視、形態、光など基礎理論を学習し、
学んだ理論を実際にキャラクターを
描く際に活かす方法まで!
韓国のイラスト業界で
最も多くのフォロワーを抱え、
100日イラストプロジェクトで有名な
「早描き」のイラストレーター
モ誰が体系的にお伝えします。
SNSで話題の
イラストレーター
モ誰のポートフォリオ
本講座では、段階ごとに
カジュアルキャラクター
1種を完成させます。

空間の理解

透視図法の原理

透視図法のテクニック

基礎図形化

物の図形化

人体のデフォルメと図形化

乱反射の表現

様々な質感の表現

理論の応用

線画のテクニック

彩色のディテールアップ

最終イラストの完成
※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
モ誰
イラストレーター
こんにちは。
イラストレーターのモ誰です。
私は、主にカジュアルなキャラクターイラスト
作業をしつつ、Twitchでの配信および
オフラインでの講師活動を通じて、
多数のファンの方々と交流しています。
フリーランサーとして活動しながら
数多くの絵を手掛けてきており、
その過程を通じて得た
ノウハウや理論をお伝えしようと思い
このようにオンライン講座を
オープンしました。
講座では絵を描く際に
必ず必要となる理論や、理論を
絵に活かす方法をお伝えしながら、
最終的にカジュアルキャラクターを
完成させる予定です。
どうすれば良い作品を作ることが
できるのか、どうすれば作業を
効率的に早く進めることができるのか、
私の講座を通じてそのようなお悩みを
解決できればと思っています。
ファンの方々に長い間愛されている
私だけの完成度の高い
キャラクターイラスト作りのノウハウを
学びたい方は、是非、
本講座を受講してください。


イラストレーターモ誰
現)フリーランスの
イラストレーター
現)PROPICアカデミー講師
[ゲームイラスト]
アプリボット - ジョーカー〜ギャングロード〜イラスト
Sunborn - 少女前線イラスト
Manjuu - アズールレーンイラスト
Bilibili - アーテリーギア-機動戦姫- イラスト
ネットマーブルー「ナイツクロニクル」キャラクターイラスト
NetEase(ネットイース)-「陰陽師」、「永遠の七日」イラストなど、ゲームイラスト参加経験多数
[挿絵作業]
「武林女学院」
「0.0000001%の魔王様」
[祝典作業]
「ドールズフロントライン」
「原神」
「崩壊3rd」
「不良道~ギャングロード~」など
この講座のポイント
100万人が認めた、
モ誰のドローイングルーティンをそのまま学べるチャンス!
本講座では、多数のグローバルなゲーム・アニメ業界にて、ゲームイラストや挿絵作業を手掛け、100万人のフォロワーをもつイラストレーターモ誰のドローイングスキルを身につけられます。

絵を描くにあたって必要な基礎知識の理論から応用までのA to Z
本講座では、空間、透視、形態、光と色などの、絵を描くにあたって必ず身につけておくべき理論を学習し、各チャプターで学んだコア理論を、自分だけのキャラクターに適用する方法を学ぶことができます。

世界観に深く引き込むカジュアルキャラクターを完成させるノウハウ
本講座では、先に学んだ基礎理論をバランスよく統合させ、段階別に深まるデフォルメが反映されたカジュアルキャラクターイラスト 1種を、完成させることができます。

講座内容
講座内容
-
商業美術に対する理解と
論理的な絵の企画法ドローイング作業に先立ち、イラストレーターに必要な商業性についての理解をもとに、論理的に絵を企画する方法について学びます。 -
絵を描くにあたって必要なコア理論
空間と透視図法の基礎固め六面体で理解する空間概念および一点、二点、三点など、基礎的な透視図法から始まり、簡単なテクニックで絵を描くことができる透視図法を学びます。 -
図形や物を描く過程で学ぶ
形態の基本に対する理解物の形態について基本的な理解を基に、初めて見る形態を論理的に分析する方法を学び、基本図形と図形化に適用していきます。
-
デフォルメした
人体の図形化ドローイング実習人体の比率やデフォルメについて学んだ後、先に学んだ物の図形化をもとに、人体に図形化を適用する人体ドローイングを行います。 -
様々な光や色の活用および
カラーデフォルメの表現反射と屈折、影、色のデフォルメなど様々な例題学習を通して、光と色の特性に関するコア理論をしっかり学びます。 -
理論の統合的思考を
バランスよく適用する方法空間、透視、図形化、光と色のような理論を自分のキャラクターに調和させ適用する方法はもちろんのこと、モ誰独自の効率的な資料の使い方を学びます。
カリキュラム
カリキュラム
SECTION 01. 上手い絵とは?
03. モ誰の絵の企画法
- 論理的に考えられた企画の重要性
- テーマと素材を決める
- 構図スケッチ
- 今後の方向性
SECTION 04. なぜこのように描くのか?コア理論-3 光と色
13. 光と色2-乱反射(1)
- ランベルトの余弦則
- 立体的な影の描き方
インタビュー
イラストレーター
モ誰が伝えたいこと

カジュアルキャラクターの
展望と、作業の際、
注意すべきことはありますか?
イラスト市場自体が大きくなってきています。以前とは違い、お金を出して絵を買うことに抵抗感がなくなりました。特にカジュアルキャラクターは様々なニーズを満たすことができるので、より将来性が高いと言えます。そのため、もう少し絵を観る人たちのことを考えなければいけません。自分に対してどんな期待をされているのか分析し、実践しようとしてこそ良い成果を得ることができます。
イラスト作業の際、
最も重要だと
思うことは何ですか?
私が作業する際に重要だと思うことは、基準です。私が講座を通して皆さんにお伝えしたいことは、絵を描くのに必要な知識を理論的に学び、客観的な基準にしてほしいということです。そして、しっかりした理論的な基盤を中心にスムーズに絵を描けるようにすることです。スピーディーかつ一定のクオリティを保つことで、より高い商業性を達成することも重要ですからね。
この講座だけの強み、
違いがあるとしたら
どんな点ですか?
ほとんどの人は絵を一人で描いています。一人で作業する時間が長くなると、どうしても客観的に把握することが難しくなりますよね。私は独特な診断法と考え方を通して、可能な限り客観的に自分を見つめ、改善できるよう体系化された方法を取り入れています。今回の講座でも、単純に技術としてのアプローチだけでなく、今後も絵を描いていくにあたり活用し続けられる方法をお知らせしようと思っています。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
- Wacom Intuos
- Adobe Photoshop CC
円滑な受講のために、最新バージョンのプログラムを別途購入し、インストールしてください。
※プログラムおよび準備物は別途提供しておりません。
