インディーゲームクリエイター,ヨウスコウ_요스코우 Details
企画立案からゲームの完成まで!
UE5を用いて段階的に学ぶ
アドベンチャーゲーム開発
プログラミングを行わずに
ハイクオリティーな
ゲーム制作ができることから
高い注目を集めるゲームエンジンである
「Unreal Engine(アンリアルエンジン)」。
今回の講座では、
丁寧なゲーム解説に定評のある
インディーゲームクリエイターのヨウスコウが
Unreal Engine 5を活用した
アドベンチャーゲーム開発の
一連の流れを段階的にお教えします。
まず、ゲーム制作の基礎であり
効率的な作業に必要となる
企画書の作り方から解説。
そして、各段階に沿って
実際のゲーム制作に挑戦します。
キャラクターに動きを付ける
アニメーションモンタージュ作成から
ブループリントを活用した
攻撃判定やUI作成のノウハウ、
そしてアクションゲームに欠かせない
HPの設定やアセットを使ったステージ作りまで
しっかりと身に付けていきます。
最後には、エフェクトや効果音などの演出や
カメラワークを追加していきながら
よりクオリティーの高い
アクションゲームの世界を完成させます。
初心者でも基礎から
段階を踏みながら学べる
UE5のゲーム開発マスター講座を
Colosoで体験してください!

講座情報
本数:21本の映像
難易度:初級・中級
無期限視聴

使用プログラム
Unreal Engine 5.1
※バージョンに関しては、5.0以上の使用を推奨します。
※講座の一部で以下の有料アセットを使用します。
Protector - WeaponMaster Animset

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:日本語

講座特典
作品数:1点
講座内容のPDF
ゲームの企画書
プレイアブルのゲームデータ
Unreal Engineを活用して
ハイクオリティーなゲームの世界を作り出す
ヨウスコウのポートフォリオ
段階別の例題に沿って
UE5を用いたゲーム開発に
必要な全ての工程を身に付けます
-
ゲームの企画書作成
-
ステージ制作
-
エネミーAI
-
レベルデザイン
-
攻撃エフェクト
-
攻撃判定
最終完成作品
ヨウスコウ
インディーゲームクリエイター
はじめまして。
インディーゲーム制作
YouTuberのヨウスコウです。
Unreal Engineに関するチュートリアルを
中心に動画投稿をしています。
また、Deep Death Dungeon Darknessという
アクションゲームを個人で制作しています。
前職では、医療業界にて従事していましたが
仮想世界の構築に可能性を感じ
Unreal Engineと出会い、魅了され
インディーゲーム業界で活動するに至りました。
Unreal Engineクリエイターの
育成や教育に強い関心があり
ゲームクリエイター人口を増やし、
誰もが第二第三の人生を謳歌できるような
メタバースを構築することが夢です。
本講座では、ゲームの
企画立案から完成体験を通して
ゲームクリエイターとしての個の力を
身に付けてもらえたらと考えています。


ヨウスコウ
現) インディーゲームクリエイター
【受賞歴】
集英社ゲームクリエイターズキャンプ GameBBQ vol.2 優秀賞
公益財団法人ゲーム文化振興財団 令和5年度助成対象者として選出
【展示会】
Unreal Fest 2023
Indie Games Connenct 2023
東京ゲームダンジョン 2023
この講座のポイント
企画立案から完成まで!
ゲーム制作の一連の流れを習得
講座を通して、ゲームの企画の作り方からゲームを完成させる段階までの、全体的な流れを身に付けることができます。「面白いゲーム」とは何かを理解し、プレイヤーにどのような体験をさせたいのかを考え、そのためにやるべき作業を洗い出し、計画を立てる重要性を学びます。

ブループリントを通して学ぶ
プログラミングの基礎
キャラクターに命を吹き込むためには、プログラムを理解する必要があります。「プログラムとは何なのか」といった、基本的なルールを学びながら、ゲーム開発に応用できる技術を習得します。また、プログラムを理解するうえで、最低限必要となる用語についてもお教えします。

ゲーム開発に必要な
モチベーションの上げ方
ゲームを完成させることができる人は100人中1人と言われるほど、ゲームを完成させることは難しいと言われています。ゲームを作る技術などの前に、ゲーム開発における心構えや、心が折れないモチベーションの保ち方を身に付けます。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
ゲームの企画から完成までの流れまずは、ゲームを頭の中で制作して完成させることが大切です。本講座では、ヨウスコウが企画を立てる際に、実際に行っている方法を実践しながら、ゲームの制作過程の中での要点を解説していきます。
-
攻撃判定などのプレイヤーの挙動制作初心者が躓きやすいポイントや、よく使うノード、専門用語を解説しながら、ブループリントを用いてキャラクターを操作して、剣を振りかざしたり敵を倒したりと、プログラムとプレイヤーの挙動を実践形式で紹介します。
-
AIで敵キャラクターを動かす方法「ビヘイビアツリー」という機能を使って、敵キャラクターが自動で動く仕組みを解説します。また、AIを組む上でのコツや、ヨウスコウが実際に取り入れているポイントについてお教えします。
-
空間をデザインするコツステージのギミックやゲームの難易度設計、世界観の表現方法やプレイヤーの視線誘導といった、ゲームをプレイする人を考慮した空間デザインのポイントをしっかり身に付けます。
-
ゲームUIの作成ノウハウウィジェットブループリントを用いたメニュー画面の作成や、ゲームオーバーの処理など、ゲームの裏側でどのようなことが起きているのかを学びます。また、UIの機能を身に付けるとともに、プレイする人が快適にゲームをプレイできるように設計することの重要性について理解します。
-
心が折れないモチベーションの保ち方ヨウスコウが実際に行っているモチベーションの保ち方を紹介するだけでなく、他の開発者にインタビューしたゲーム開発で心が折れない方法や、ゲーム開発における大事な考え方を学ぶことができます。
(자동 구성) 가격이 인상됩니다.
カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
SECTION 01. イントロダクション
01. イントロダクション・制作準備
- 自己紹介
- 本講座の概要・工程
- Unreal Engineのインストール・基本の操作方法
SECTION 02. 企画の作り方
02. ゲームの企画書を作る
- ゲームの企画書、作業工程表作成
SECTION 03. ゲーム制作
03. 武器を持つ
- アセットのインポート
- キャラクターに武器を持たせる方法
04. 攻撃アニメーションを作る
- アニメーションモンタージュ作成①
- BPでアニメーションさせる方法
05. 攻撃判定を作る
- Line traceを利用した攻撃判定の作り方
06. ローリング回避を作る
- アニメーションモンタージュ作成②
- ルートモーションとは
07. 敵を作る
- AIで動く敵の作成
- ビヘイビアツリー
- パトロールをする方法
08. 敵がプレイヤーを追いかけて攻撃する
- 条件分岐
- プレイヤーを追跡させる
- プレイヤーを攻撃する
09. HPを作る
- ウィジェットブループリント、UI作成
10. パリィを作る
- 攻撃を跳ね返す方法
- ブループリントの連動
11. 敵をスポーンさせる
- 一定間隔で敵がスポーンする仕組み
12. 弾を飛ばして壁を壊す
- アイテムを拾う
- 投擲物の発射方法
- 壁の壊し方
13. 滑空する
- キャラクターのパラメーターを変化させる
14. ステージを作る
- ギミック配置、レベルデザイン
15. キャラクターを差し替える
- キャラクターの差し替え方法
- アニメーションBP
16. 演出を入れる①
- エフェクト・効果音、Niagaraの説明
17. 演出を入れる②
- カメラシーケンス、カメラシェイク
18. ゲームオーバーを作る
- ウィジェットの作成
- BPでウィジェットを表示、非表示
19. タイトル画面を作る
- UI画面の作成
- ボタンの作成
20. ゲーム完成、出力
- パッケージのやり方
SECTION 04. モチベーションアップのために
21. 挫けそうになったら
- ゲーム制作精神論を語る
*講座動画の公開時期や、カリキュラムのイメージ・内容などは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
インタビュー
インディーゲームクリエイター
ヨウスコウが
お話ししたいこと

該当の分野を勉強している方が一番難しく感じている点と、この講座を通してその点をどの様に解決できるでしょうか?
ブループリントやプログラミングの学習の難易度が高い点や、問題を解決するための情報収集が難しい点があると思います。本講座では、英単語のような、まずは自分の引き出しを増やすことに焦点を当てています。便利なノードや、汎用的なプログラムの組み方を解説することで、受講生が今後のプロジェクトで、応用が利くような技術を身に付けることができます。また、身に付けた引き出しを組み合わせることで、情報収集能力の向上にも繋がり、問題を解決する力が養われると考えています。
ゲーム開発を勉強するきっかけを教えてください。
作品を作ることで、見知らぬ誰かを感動させることができ、その対価としてお金を貰うこともでき、そして、自分がこの世に生まれなかったら、この世の中に生まれなかったモノを生み出すことは、自分の存在価値になると思ったので、勉強を始めました。勉強を始めたら楽しくて、どんどん出来ることが増え、ワクワクするアイディアも増えていきました。
ゲーム開発をするにあたって、大切なポイントは何になりますか?
自分の好奇心や、ワクワクする感情に愚直に従うことです。なんとなくワクワクする風景だったり、なんとなく心地よい感情を大切にすることや、自己中心に心の中を思うがままに表現することなど、エゴイストになる事が大切だと思います。
受講生に向けて
メッセージをお願いいたします。
私は、Unreal Engineの可能性に魅入られた人間の一人だと考えています。アニメやSF映画で描かれた仮想現実の世界が、実現するのはもうすぐだなと肌で感じました。そして、これは人生を懸ける価値があると確信しました。しかし、まだまだUnreal Engineクリエイターの人口が少ないとも感じています。Unreal Engineの学習は決して簡単ではないし、情熱がないとゲームを完成させることは難しいとも思います。この講座が受講生の中のワクワクを、最大化できるトリガーになったらいいなと思っています。
使用プログラムについて
ご案内します。
使用プログラムについてご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
Unreal Engine 5.1
※バージョンに関しては、5.0以上の使用を推奨します。
※講座の一部で以下の有料アセットを使用します。
Protector - WeaponMaster Animset

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!
ご注意事項
*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ
欄でご確認ください。