Live2Dデザイナー,fumi Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
自己紹介
01.自己紹介と講座のキャラクターについて-自己紹介と経歴紹介 -本講座の概要・工程・使用ツール紹介 -イラストレーター様紹介とキャラクターデザイン設定について -Live2Dができるまでの流れ
- SECTION 02
Live2Dの下準備イラスト編
02.Live2Dの下準備イラスト編 ■ PSDデータの確認と整理 -イラストが左右反転してモデリングできそうな部分があるかなど確認 -パーツ分けがしっかりされているか確認 -パーツごとに統合する部分とあえてしない部分の説明 -Live2D上では表現できない例 -キャンバスのサイズをそろえる、キャラクターを中心に移動させる -パーツの描画順の整理 ‐レイヤーを細かく分けておくメリットデメリットの説明 -ゴミ取りの方法
- SECTION 03
Live2Dの下準備Live2D編
03.Live2Dにイラストを取り込もう-Live2Dにイラストを取り込んで整理 -初心者おすすめのミスを減らす機能 -Live2Dとはどういう原理で動かしてるかの初歩的な説明からクリッピング機能などの解説 -PSDの下準備で再度編集をした後に再度PSDを取り込んでデータを更新する方法 -アートメッシュの説明と基礎的な動き、自動でアートメッシュを割る方法 -デフォーマの特性について -パラメーターの基本
- SECTION 04
目のモデリング~表情差分制作
04.目の開閉を作ろう-目の開閉の作り方 -動きの違和感 -笑顔の目の作り方(③目のモデリング1-3)
05.まつ毛の揺れをつくろう-目の開閉の動きに合わせたまつ毛の揺れを作成 -物理演算で揺れを確認
06.目の表情差分を作ろう-ブレンドシェイプを使って目の表情差分を作成
07.眉のモデリング-眉毛の基礎的なモデリング -眉の表情差分制作
- SECTION 05
口のモデリング~表情差分制作
08.口のモデリングやり方について-あいうえおの口の作り方と表情差分の作り方 -イラストであいうえおを作る -グルー機能を使った制作
09.あいうえおを作る-「あいうえお」の口をモデリング
10.表情差分ごとに口を作る方法-ブレンドシェイプでつくるとダメな例を紹介 -可愛さと表情のバランスを意識して差分ごとにモデリングをする
- SECTION 06
目の物理演算と目の左右反転してモデリング
11.目の物理演算の付け方-目のハイライトや揺らすものをモデリング -表情差分制用のパーツの揺らし方 -一つ一つ物理演算の設定を解説
12.右目を左右反転して左目にする方法-左右反転してモデリングを短縮する方法 -左右反転することによって設定が必要な物理演算の設定について
- SECTION 07
頭部のXY作り方
13.頭XYの制作-アートメッシュのミラー編集のやり方 -「動きの反転」を使用して効率よく作る方法 -頭部の角度Xの作り方 -頭部の角度Yの作り方 -髪の毛の角度Xと角度Yの動きを作成
14.差分の猫耳とマスクも角度XYを作成-頭部の角度XYができてきたら差分の猫耳とマスクもモデリングをする -耳の角度XYに合わせてイヤリングもモデリングをする
- SECTION 08
頭部の四隅(斜め)の角度の作り方
15.頭部のXYを納得いくまで調整 四隅の顔の角度の作成-頭部の角度XYで動かすとよいポイント -四隅(斜めの角度)のモデリング -口の中も角度によって見え方を変える方法 -角度によって足りていないパーツを描画してモデリング
- SECTION 09
髪揺れの作り方
16.髪の制作-前髪を3段で揺らす方法 -横髪の揺らす方法
17.ツインテールの揺らし方-スキニングで揺らす方法それとデメリットの説明 -デフォーマで揺らす方法 -髪の長さによって揺れを変えて差を出す -角度Zで首を傾けたときの揺れの作り方 -左右反転して反対側のツインテールもモデリング
18.奥のツインテールの揺らし方-デフォーマを複製して動きをそのままにサイズを変える方法
- SECTION 10
体の回転の作りと衣服の揺れ
19.体の回転Zの作り方-体のパーツごとにデフォーマに入れて整理 -体の回転Z作り方
20.体のXの作成-角度Zで首を傾ける動き -体の回転Xの作成 -衣装差分も一緒に体の回転Xを作成
21.腕のモデリング-腕の動かし方で意識するといいポイント解説 -体の動きに合わせて腕もしなやかに動くよう作成する
22.衣服の揺らし方-フリルやリボンの2段揺れの作り方 -横揺れだけでなくふわふわする揺れの作り方
23.スカートのふわふわした揺らし方-体の回転に合わせた揺らし方の作成 -ワンランクステップアップの揺らし方解説
- SECTION 11
足のモデリング
24.足を体の動きに合わせた動きつけ-体の回転XYZそれぞれ作成
- SECTION 12
猫耳やアクセサリーのリッチな揺れの作り方
25.猫耳の揺らし方-顔の角度が動くのに合わせて猫耳が揺れる方法 -瞬きをしたときのも揺れると可愛さを表現できる方法
26.ハートのアクセサリーの揺らし方-液体が入っているデザインを液体の揺らし方で表現する方法
- SECTION 13
可愛さのワンポイントクオリティアップ(中級者編)
27.肩の動きを追加して可愛さをプラス-角度Zに肩の動きを追加して女性らしさを演出
28.顎に動きをプラスして表情を豊かに-あごの動きに合わせて口を動かし表情を豊かに
29.少し中級パーツ分け(イラストレーター様にもお得情報)-細かくパーツ分けをすることによってモデルのクオリティをあげる方法 -回り込みを意識した書き足し+パーツ分け
- SECTION 14
VtubeStuidio設定
30.VtubeStudioの設定とモデル調整-Live2Dから組み込みデータを書き出す方法 -VtubeStuidioで必要なデータ -表情差分の設定方法 -VtubeStuidioで動きを確認後、微調整してクオリティを突き詰める
- SECTION 15
様々な便利機能のまとめ
31.様々な便利機能のまとめ-ブレンドシェイプの使いどころのまとめ -一時変形ツールやブラシツールの使い分け -左右反転してモデリングをする時短テクニック
- SECTION 16
まとめ、Live2Dを始めるうえで意識すると良いこと
32.まとめLive2Dを始めるうえで意識すると良いこと