[Course]Live2Dモデラ―,めてねぇ_메테네 Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
オリエンテーション
01.オリエンテーション- 講師紹介 - 講座の流れと目標の確認 - 必要な機材やソフトウェア - 受講すべき項目
- SECTION 02
イラストデータの確認とモデリング準備
02.イラストデータの確認- デザインから動きや変形を予測する - 膨大なレイヤー数の全てをチェックする方法
03.イラストデータの編集- あると便利なツールやスキルの解説 - よくある問題点と解決方法
04.Live2D編集ソフトの基本- モデリング機能の解説 - 事前に設定しておくべき項目
05.モデリング準備- イラストデータの取り込みと下準備
- SECTION 03
表情の作成
06.表情制作(目・眉)- 目のトラッキングで使えるパラメータ解説 - まばたきの作成 - 眉毛の動きの作成 - 目は口ほどに物を言う
07.表情制作(口)- 口のトラッキングで使用できるパラメータ解説 - 口の動きの作成 - mouth Xの作成 - 更に魅力的な口を作る
08.表情差分の制作- 注目度の上がる表情差分とは - 差分パーツの導入
09.Vbridgerで更に細やかな表情を作成する- Vbridgerとは? - 必要なパラメータと制作方法 - Vbridger用の表情作成
- SECTION 04
頭部のモデリング
10.頭部の揺れ物の制作(物理演算)- なぜ先に揺れを作成するのか? - 髪揺れの作成 - 被り物の揺れ作成
11.頭部の横向きの制作- イラストレーターの資料を確認する - 頭部Xの作成
12.頭部の縦向きの制作- 頭部Yの作成
13.頭部の斜め向きの制作- 頭部XYの作成
14.頭を傾げる動作の制作- 頭部回転Zの作成 - 重力を意識したモデリング
- SECTION 05
身体のモデリング
15.身体の揺れ物の制作(物理演算)- 胸揺れの作成 - 服装の揺れの作成 - スカートの揺れの作成
16.身体の横向きの制作- 奥行きを意識した身体Xの作成
17.身体の縦向きの制作- 身体Yの作成
18.身体の前傾の制作- 身体の位置Zとは - 身体の位置Zの作成その1
19.身体の仰け反りの制作- 身体の位置Zの作成その2
20.身体の前傾・仰け反り斜め方向の制作- 身体XZの作成
21.身体の回転Zの制作と脚のモデリング- 身体回転Zの作成 - 重心を意識した脚のモデリング
22.身体の遅れ揺れの追加- 身体のスイングZとは - 身体のスイングZの作成
- SECTION 06
演出用の差分について
23.腕差分の制作- 多重パラメータモデルに腕差分・アニメーションを追加する際の注意点 - 腕差分の作成
- SECTION 07
モデルデータの出力
24.テクスチャアトラスの作成とモデルデータ出力について- テクスチャアトラスの作成 - モデルデータ出力時の設定
- SECTION 08
VTube Studioを使いこなす
25.初期設定- Live2Dモデルの導入 - トラッキング用カメラによって変わる調整 - 各種ショートカットキーの設定
26.Live2Dモデルのクオリティチェック- モデルの品質確認 - Live2DモデルとVTube Studioを使いこなす - モデルの完成
- SECTION 09
アフターケア
27.クライアントワークのアフターケア- 納品後の修正について解説 - 持っておくと役立つスキル(アフターケア編 - マニュアルの作成 - 信用を損なわない為に出来る事
- SECTION 10
打ち合わせについて
28.クライアントワークの基本- 仕事を探す方法の解説 - クライアントに安心をしてもらうには - 相手の苦労を知ることの重要性 - 自責の考えを持つ事の重要性
29.イラストレーター・クライアントへのおすすめ共有事項- クライアントのやりたい事とイラストレーターの作風確認について - 動きを重視したLive2Dモデリングだからこその提案 - より良い作品を世に送り出す為に出来る事の解説
- SECTION 11
最後に
30.講座を最後まで観てくれた受講生の皆様へ- 最後にご挨拶