[Course]音楽プロデューサー,Capchii Details
カリキュラム内容のご紹介
- SECTION 01
自己紹介
01. 自己紹介・曲を作るようになったきっかけ ・曲作りを始めてからの経歴 ・現在の活動 ・自分が大事にしていること(細部に神は宿る)
- SECTION 02
準備編 (初心者向け)
02. 必要なものを準備しよう・予算別買うものリスト ・完全無料でもできる? ・サブスクのススメ ・必要に応じて進化させていこう
03. 今後の流れ・講座を通して作曲する曲について ・Studio Oneで簡単に、低予算でワンコーラス ・UTAUで歌の打ち込み ・講師が普段使っているFL Studioでブラッシュアップ ・それぞれのソフトの紹介 ・おすすめの学習サイト、コンテンツ
- SECTION 03
課題1 : Studio Oneで曲を作ろう (初心者向け)
04. まずは音を出してみよう・画面の見方(ピアノロール、タイムライン、ミキサーetc...) ・操作方法(再生、停止、etc...) ・設定の確認(スピーカー、イヤホン、ビットレートetc...) ・ピアノロールの見方、instrumentalの入れ方 ・音を置いて鳴らしてみよう ・ミキサーを触ってみよう(音量、エフェクト)
05. 【作曲】コード進行を置いてみよう・スケールについて ・よくあるコード進行について ・コードの基本形(二音飛ばし) ・よくあるコード進行をまずは打ってみよう ・「ソ」と「ド」は軽率に重ねよう ・コードの役割について(発展) ・【雑談】好きなコード進行の話
06. 【作曲】コードにメロディを付けよう・音の使いやすさの話(ドレミファソラシ) ・よくあるパターンの話 ・パターンに基づいてメロディを作ってみよう ・BPMを決めよう ・【雑談】どんな時にメロディが浮かぶ?
07. 【作曲】ワンコーラスを作ってみよう・ワンコーラスとは何か ・曲の構成について ・いろいろコード進行を使ってAメロ、Bメロ、サビを作ってみよう ・メインのメロディも乗せよう ・【雑談】どこが一番難しい?
08. 【編曲】編曲とは?・普段聞いている曲のように、色々な楽器を鳴らす作業 ・基本は「バンド」(ドラム、ベース、ギター、ピアノ、ボーカルetc...) ・役割は大きく分けて三つ(リズム・コード・メロディ) ・ジャンルごとに特徴がある ・低音と高音のエネルギー
09. 【編曲】ドラムを打ち込もう・展開に合わせたドラムの打ち込み ・生ドラムとサンプル(エレクトロ)のドラムについて ・8ビートと16ビート ・フィルインについて
10. 【編曲】ベースを打ち込もう・ベースを入れる ・シンセと生音のベースについて ・シンセベースでよく使う音 ・シンセベースの打ち込み方 ・サイドチェインについて
11. 【編曲】コードを打ち込もう・コードでよく使う楽器 ・自分はシンセ+ピアノ+ギター ・盛り上がるポイントの活かし方について ・ピアノのバラシ方について ・【雑談】腕が三本以上必要になる?
12. 【編曲】いろいろな音を足してみよう・アルペジオでキラキラにしよう ・Sweepで盛り上げよう ・Impact系の音で迫力を出そう
- SECTION 04
課題2 : UTAUに歌わせてみよう (初心者向け)
13. 歌モノの作り方・歌いたくなるようなメロディーの考え方 ・歌詞の韻を踏み方について ・作詞の練習について ・使うソフトの説明
14. UTAUの打ち込み・UTAUの打ち込み ・OpenUTAU使用予定 ・打ち込み方のコツ
15. ミックスで大事なこと・音量調整の大事さ ・低音のエネルギーをEQでカット ・OTTという無料の神プラグイン ・音作りと調整、いろいろ試してみよう
16. ミックスしてみよう・実際に作ったもののミックス ・マスタリングとは? ・アナライザーを使ってみよう ・カラオケ完成
- SECTION 05
課題3 :本格的な編曲・MIXをしてみよう (中~上級向け)
17. このセクションの説明 【編曲】本格的な編曲①
18. 【編曲】本格的な編曲②・FL Studioでの本格的な編曲について ・プラグインやテクニックの使い方 ・実際の作業風景
19. 【編曲】本格的なミックス①
20. 【編曲】本格的なミックス②・FL Studioでの本格的なミックスについて
- SECTION 06
まとめ
21. まとめまとめ