Search Input

段階別に学ぶ作曲の基本から制作まで

音楽プロデューサー *Luna




講座詳細




音楽プロデューサー,Luna_루나 Details

講座紹介

トレーラー
音楽プロデューサー
*Luna


真似するだけで曲が完成!
基礎から段階的に学ぶ作曲ノウハウ

Coloso 音楽プロデューサー *Luna

ロック・J -POP・House・Future Bassなど
幅広いジャンルの楽曲制作を手掛け
鮮やかなサウンドで作られた曲が
多くの人から愛される音楽プロデューサーの*Luna。

今回の講座は*Lunaの代表作でもある
EDM調とPop Rock調の曲作りを通して
作曲の基礎から制作スキルまでを
段階的に学ぶことができるカリキュラムです。

講座の最初では
楽曲の構成要素や楽曲制作の一連の流れ、
Studio Oneの基本操作など
楽曲制作における基礎を解説。

基礎知識を十分に身に付けた後は
実際に2つのジャンルの曲作りに挑戦します。

まず、*Lunaの楽曲を基に
リズムや音色、雰囲気を研究し
各ジャンルの曲への理解を深めます。
そして、イントロやAメロ/Bメロ制作を通して
聞き応えや満足感のある
曲作りのための雰囲気の出し方や
トラック作りのコツをお教えします。
また、サビの制作においては
盛り上げ方やギミックを吟味し
全体のバランスを考えながら
ひとつの曲に仕上げていきます。

作曲歴11年の人気音楽プロデューサー
*Lunaが教える作曲ノウハウと
音楽を作ることの楽しさを
Colosoで体験してください!

Coloso 講座特徴1
講座情報

本数:21本の映像
難易度:初級・中級
無期限視聴

Coloso 講座特徴2
使用プログラム

DAW: Studio One 6.1 Professional

※最低でもStudio One 6.1 Studio One Artist以上をご使用ください。
※詳細はページ内下段の使用プログラムについての案内をご確認ください。

Coloso 講座特徴3
動画情報

オンラインVOD
オーディオ:日本語

Coloso 講座特徴4
講座特典

講義内容のPDF
講座で制作した曲のMIDI・para
講座で制作した楽曲の完成音源

例題プレビュー
今回の講座のために制作された
オリジナル音源を
お聴きください。

EDM調
PopRock調

*完成した音源は、講座内でご確認いただけます。


ロック・J -POP・Houseなど
幅広いジャンルの楽曲制作を手掛ける
*Lunaの代表曲

講師紹介

*Luna
音楽プロデューサー


こんにちは。
作詞作曲編曲家、
音楽プロデューサーの*Lunaです。

主にオリジナル楽曲を制作し
また、依頼を受けてお仕事としての
楽曲制作も行っています。

フリーランスとしての作曲歴は11年程で、
楽曲制作の知識や技術は
全て独学で身に付けました。

ロック・J -POP・House・Future Bassなど
あまり一つのジャンルには拘らず
また、それらを融合したような
楽曲も制作しています。

自分のYouTubeチャンネルでも
作業配信をしてきましたが、
今回の講座では、しっかりと
体系だったカリキュラムで
自分なりの楽曲作りとその楽しさを
お伝えできればと思います。

1曲作って終わりではなく
今後もスキルアップしていけるような
考え方や、音楽の聴き方、
ジャンル感の生み出し方などを
実体験をもとに紹介していきます。

背景イメージ
Coloso *Luna
*Luna

現) 音楽プロデューサー


【経歴】
2011年頃、PCやDAWソフトで曲を開始

【提供作品】
プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク 「流星のパルス」
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 鐘 嵐珠 「Eutopia」
初音ミク GALAXY LIVE 2021 テーマソング 「ノヴァ」
”星街すいせい”オリジナルソング 「comet」
いれいす”悠佑” 「天上天下唯我独尊」、「僕のカースト革命」
VTuber Fes Japan テーマソング 「ピース!!」
など多数

Youtube
講座のポイント

この講座のポイント

とりあえず一曲から!
楽曲制作に挑戦

「何から手をつけたらいいかわからない」という状態から抜け出して、”とりあえず”でいいので、自分の中で生まれようとしている音楽を具現化しましょう。本講座では、初心者でも曲作りに挑戦できるよう、基礎から段階別にお教えするので、講座に沿って学ぶだけで、ひとつの曲を完成することができます。

Coloso *Luna 講座のポイント

ジャンル感の出し方、
その曲らしさを習得

違うジャンルの楽曲を、楽曲の構成や楽器の構成などから具体的に学ぶことで、その曲がその曲であると認識される理由や核となる要素を理解します。また、「こんな曲が作りたい」と思ったときに、それをどうしたら実際に作り出すことができるのかという方法についてもお伝えします。

Coloso *Luna 講座のポイント

音質のコントロールや
ダイナミクスを生み出すコツ

各楽器の音色・音質を調整して、思い通りの音に近づけるスキルを身に付けます。また、聞いた人に満足感を与える曲を作るための、構成の考え方や盛り上げ方、起承転結の付け方などについて学びます。

Coloso *Luna 講座のポイント

講座のおすすめ
こんな方におすすめです

曲作りに挑戦したいが
何から始めていいか迷っている方

本講座は、曲作りにおいて、何から始めていいのかわからないという初心者を想定したカリキュラム構成になっています。作曲の基礎から段階的に教えるため、講座に沿って学ぶだけで、まずひとつの曲を完成することができます。

作曲を始めたばかりで
かっこいい曲作りに悩んでいる方

曲は作れるが、思うようにいかないという悩みを持つ方に向けて、「どの部分がどうなると、こんな曲が出来上がる」といったポイントをお教えします。それらを通して、自分の作品に落とし込むことのできるスキルを身に付けることができます。


講座内容
下記のような内容を
学べます。


(자동 구성) 가격이 인상됩니다.

지금이 최저가!
カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

SECTION 01. 自己紹介

01. 自己紹介

  1. 自分が作ってきた音楽
  2. 自分が好きな音楽と作り手としての音楽の聴き方
  3. 楽曲制作を学んできた経緯とマインドセット
  4. この講座の概要
SECTION 02. 楽曲制作を始める前に

02. 楽曲制作の超基礎

  1. 楽曲を構成する基本要素としてのリズム/音程/音色について
  2. 楽曲を構成する楽器について
  3. 楽曲制作の要素[論理的な組み立て/閃き/アイディア]について
  4. 楽曲が完成するまでの流れ[作詞/作曲/編曲/MIX/Mastering]
  5. 音楽用語の解説
  6. アナログとデジタル/ビットレートと周波数について

03. ふんわり音楽理論

  1. 音楽用語の解説
  2. ふんわりとした音楽理論の解説

04. 制作機材の基礎

  1. 最低限必要な機材について
  2. *Lunaが実際に使っている機材の紹介

05. ツールの使い方

  1. Studio Oneのインターフェース解説
  2. Studio Oneの操作方法
  3. Splice等のサンプルについて
  4. 楽曲制作で使える音源の加工
  5. ショートカットキーの紹介
SECTION 03. 課題1 EDMの制作

06. リファレンスの分析

  1. EDMとは/この講義でのEDMの定義
  2. *Lunaの楽曲「Ours」を基にリズム/音程/コード/音色/雰囲気/テンポ/構成などを研究
  3. Dropについて

07. 思いついたところから音を置いていく

  1. 6講を踏まえ、モチーフとなるフレーズを作成
  2. 真似をしながら打ち込みの練習

08. 楽曲の印象を決める[イントロ]

  1. 7講で制作したものを基に、印象作りを検討し、他のトラックの付け足し作業
  2. 楽曲のイントロ部分制作

09. 続きを空想する①[Aメロ]

  1. 空想しながら、Aメロ制作

10. 続きを空想する②[Bメロ]

  1. Bメロ制作
  2. AからBへの切り変わりをわかりやすくするコツについて

11. 続きを空想する③[サビ]

  1. 盛り上がりを入れたサビ制作
  2. サビのしっかりとした音圧
  3. サビ前のわかりやすい盛り上げ
  4. サビに入る直前のギミック
  5. 全体のバランスをチェック

12. 続きを空想する④[Drop]

  1. Drop制作
  2. シンセの音作りについて
  3. 音のレイヤー

13. 1Cho完成

  1. 作ったものの再確認
  2. 1部分を消してみたり足してみたりして可能性を探る
SECTION 04. 課題2 PopRockの制作

14. リファレンスの分析

  1. PopRockとは/この講義でのPopRockの定義
  2. *Lunaの楽曲「アトラクトライト」をリファレンスとしてリズム/音程/コード/音色/雰囲気/テンポ/構成などを研究

15. 思いついたところから音を置いていく

  1. 14講を踏まえ、ワンフレーズ制作
  2. 真似をしながら打ち込みの練習

16. 楽曲の印象を決める[イントロ]

  1. 15講で制作したものを基に、印象作りを検討し、他のトラックの付け足し作業
  2. 楽曲のイントロ部分制作

17. 続きを空想する①[Aメロ]

  1. 空想しながら、Aメロ制作

18. 続きを空想する②[Bメロ]

  1. Bメロ制作
  2. AからBへの切り変わりをわかりやすくするコツについて

19. 続きを空想する③[サビ]

  1. 盛り上がりを入れたサビ制作
  2. サビのしっかりとした音圧
  3. サビ前のわかりやすい盛り上げ
  4. サビに入る直前のギミック
  5. 全体のバランスをチェック

20. 1Cho完成

  1. 作ったものの再確認
  2. 1部分を消してみたり足してみたりして可能性を探る
SECTION 05. まとめ

21. 音楽プロデューサー *Lunaからのアドバイス

  1. 曲完成後のプロセスについて
  2. 音楽でお金を稼ぐパターン
  3. 自分が通ってきた道
  4. 楽曲の権利について(著作権/原盤権)
  5. 楽曲制作の相場/実態について思うこと
  6. 音楽でお金を稼ぐ上での自分の考え方

インタビュー
音楽プロデューサー
*Lunaが
お話したいこと

背景イメージ
Question.01
該当の分野を勉強している方が難しく感じている点と、本講座でその点をどの様に解決できるでしょうか?


初心者の方は、ボタンが多すぎてツールの使い方がわからない、知らないことが多すぎるという状態や、「どんな音でも出せる・どんな曲でも作れる」という無限の可能性を前にして、何をしたらいいかがわからなくなってしまうという状況に、陥ってしまうような気がします。この講座では、必要最低限の機能を紹介しながら、実際に曲作りを一緒にやっていくので、迷子になることはないと思います。また、リファレンス曲を挙げることで、あえて可能性の幅を狭め、楽曲制作において向かうべき方向をハッキリさせるという練習になると思います。

Question.02
講師さまご自身は、勉強してきた中で難しかった部分、それを解決するためにどのような努力をされてきましたか?


今でも難しいと思うことがありますが、好きな曲があって、同じような曲を作りたいのに、全然カッコよくできないという悩みを持つことが非常に多いです。自分の作ったものと、目標とするもののどこがどう違うのかを研究して、何度も修正を重ねています。

Question.03
講師さまがお考えになる、作曲/音楽分野においての市場性、展望についてお話ください。


グローバルに見れば音楽の市場は非常に大きく、今後も安泰かと思いますが、日本国内においては、単純に人口減に伴って、市場は萎んでいくのではないかと思っています。長い目で見るなら、海外へ向けた音楽を制作するべきだと思います。K -POPの海外展開はとても良い成功例だと思います。音楽で稼いでいくのは、宝くじで稼いでいくようなものかもしれません。売れれば儲かるけど、売れなければ一生貧乏な可能性もあります。ただ単に音楽を作るスキルだけ持っていても、安定してお金を稼ぐことは難しい場合もあると思います。

Question.04
曲作りにおいて、
大切なポイントは何になりますか?


私は、「楽しむこと」を大切にしています。楽しくなければ、やる意味がないためです。また、技術的な面では、絶対に100点だなと思うまで作り込むことを意識しています。他人から見たら、わからないような自分だけのこだわりだと分かっていても、できる限り作り込むようにしています。一度妥協してしまえば、そのままずるずると流れていってしまうような気がするからです。

使用プログラムについて
ご案内します。

当講座は、以下のツールを使用します。

[メインツール]
DAW: Studio One 6.1 Professional

※最低でもStudio One 6.1 Studio One Artist以上をご使用ください。
※講座内で以下の[音源ソフト]や[プラグインエフェクト]を使用します。こちらを使用しなくても受講は可能ですが、音質等が講座内で制作する結果物と異なる場合があります。

After Effects Illustrator Photoshop

使用音楽ソフト、プラグインエフェクト一覧

[音源ソフト]
- ピアノ / FX / シンセ / ドラムなど :NATIVE INSTRUMENTS - Plugin Alliance Bundle for KOMPLETE 14 COLLECTOR'S EDITIONに入っているもの
- アコギ:Prominy - Hummingbird
- アコースティックドラム:FXpansion - BFD 3
- エレキベース:IKMlutimedia - MODOBASS
- ストリングス:Spitfire Audio - Chamber Strings
- ストリングス:Spitfire Audio - Solo Violin
- FX:Heavyocity - Gravity
- シンセ:Xfer - Serum

[主なプラグインエフェクト]
- Waves - Goldに入っているもの
- NATIVE INSTRUMENTS - Plugin Alliance Bundle for KOMPLETE 14 COLLECTOR'S EDITIONに入っているもの
- Celemony - Melodyne 5 Studio
- iZotope - Music Production Suite 5
- sonarworks - SoundID Reference
- Positive Grid - BIAS AMP 2.0
- Xfer - DJMFilter
- Xfer - LFOTool

[その他]
- FX / ドラムなど:Splice

おすすめの講座

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!

ご注意事項

*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ 欄でご確認ください。