Search Input

豊富な素材の風味を活かしたシュークリームの1から10まで

オーナーシェフ 角島瑞希




講座詳細




オーナーシェフ,角島瑞希_카도시마 Details

講座紹介

トレーラー
オーナーシェフ
角島瑞希


専門店のオーナーシェフが教える!
自宅で楽しめる本格シュークリーム作り

Coloso 角島瑞希 豊富な素材の風味を活かしたシュークリームの1から10まで

人気シュークリーム専門店
「chou à la crème Capri
(シューアラクレームカプリ)」 で
オーナーシェフを務め、
若手女性パティシエとしても
注目を集める角島瑞希。
本講座では、代表メニューの
クッキーシューをはじめとする
ブランドの人気商品や
今回Colosoのために開発された
特別メニューなど
シュークリーム作りの基礎から応用まで
幅広く学ぶことができます。

特に、「生地」と「クリーム」の
理解から理論まで
シュークリームとクッキーシューという
特定メニューの基礎を
専門的に身に付けられるのがポイント。

まずは、シュークリーム作りの
失敗を防ぐための基礎を固めた後、
クッキーシューの作り方を解説します。

また、Coloso単独公開のレシピ品目も、
基本のクッキーシューから
キャラメル、紅茶、フルーツ、
そして日本を代表する素材である
抹茶とあずきなどの
多様な材料を使ったバリエーションまで
段階的に楽しみながら学ぶことができます。

さらに後半では、シュー生地やクリームの
形を変えただけで、パフェなどの
新しいメニューに生まれ変わらせる
応用メニューのノウハウも公開。
ジャンルを問わずカフェ運営で
メニュー開発に悩んでいる方は必見です。

角島瑞希のシグネチャーである
おいしくて可愛いクッキーシューや
クリームのオリジナルレシピを
Colosoで体験してください!

Coloso 講座特徴1
講座情報

本数:10本の映像
難易度:中級
無期限視聴

Coloso 講座特徴2
動画情報

オンラインVOD
オーディオ:日本語

Coloso 講座特徴3
講座特典

講座内で説明する
デザート10個のレシピカード


この講座で作る
10種類のシュークリームと
応用スイーツ

講師紹介

角島瑞希
オーナーシェフ


こんにちは。
シュークリーム専門店
「chou à la crème Capri」
オーナーシェフの角島瑞希です。

製菓専門学校卒業後すぐ、21歳で開業し、
今までお店でお出ししたシュークリームは
全80種類を超えるようになりました。
現在は大阪で2店舗(2023年7月基準)の運営と、
専門学校の講師などをしています。

また、様々なイベントやメディアにも出演し、
従来のパティシエの働き方にとらわれない
新世代のパティシエとして
注目していただいています。

この講座では
シュークリームの魅力をお伝えし
美味しく、目を引く、
オリジナリティー溢れる
シュークリーム作りをサポートします。
どうぞよろしくお願いします。

背景イメージ
Coloso 角島瑞希
角島瑞希

現) 「chou à la crème Capri」のオーナーシェフ


【運営店舗】
2022~ chou à la crème Capri なんばマルイ店 open
2019~ chou à la crème Capri 藤井寺店 open
2018~ chou à la crème Capri 千代田店 open

【経歴】
2023 レシピ本「ちょっと贅沢なとっておきのレシピ 至福のシュークリーム」出版予定
2023 あべのハルカスバレンタインイベント 『VALENTINE CHOCOLAT COLLECTION 2023』にてパフェのブランドに選出
2019~ レコールバンタン製菓専門学校 特別授業講師
2018~ レコールバンタン製菓専門学校 非常勤講師

Instagram
講座のポイント

この講座のポイント

製菓理論に基づく
失敗しないシュークリーム作り

シュークリーム作りにおいて、特に難しいイメージのシュー生地について、「膨らむのはなぜ?」、「再加熱のポイントは?」、「しぼんでしまった原因は?」といった「なぜと失敗」を紐解きながら、ポイントを押さえて成功に導くノウハウをお伝えします。

Coloso 角島瑞希 講座のポイント

伝統菓子からオリジナルスタイルまで!多様なバリエーション

基本のシュークリームから形を変えたサントノーレや、オリジナルアイデアを活かしたものまで、シュークリームに特化した講座だからこそ、様々なバリエーションについて学ぶことができます。

Coloso 角島瑞希 講座のポイント

若手女性パティシエらしい可愛いビジュアルのスイーツ作り

講座を通して、シュー皮のカットの仕方や、フルーツ、チョコプレート、クリームの盛り付け方といったスキルを習得。それを活かすことで可愛いビジュアルのシュークリームをどんどん作り出せるような、若手女性パティシエならではのノウハウを公開します。

Coloso 角島瑞希 講座のポイント

講座内容
下記のような内容を
学べます。


(자동 구성) 가격이 인상됩니다.

지금이 최저가!
カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

SECTION 01. 様々なシュー生地と相性のいいクリーム

01. シュー生地とクリーム
理論とともに学ぶ失敗しないシュークリーム作り

  1. 【特徴】
    -基本のシュー生地とカスタードクリームの作り方を理論とともに学びます。難しいイメージの生地ですが、ポイントを押さえ、成功に導きます。
  2. 【学習ポイント】
    -加熱、乳化、硬さの調整。ポイントを押さえて失敗しない、基本のシュー皮
    -バニラ香る、滑らかでツヤのあるカスタードクリーム
    -科学で解決!シュー生地やカスタードクリームのなぜ

02. キャラメルナッツシュークリーム

  1. 【特徴】
    -カスタードクリームにキャラメル生クリームを重ねたダブルシューを学びます。
  2. 【学習ポイント】
    -アーモンドをのせた香ばしいシュー皮
    -キャラメルフィリング、キャラメル生クリームの作り方
    -コルネの作り方と絞り方

03. ロイヤルミルクティークッキーシュー

  1. 【特徴】
    -サブレ生地をのせて焼き上げるクッキーシューに、アッサムの 茶葉を使用したミルクティークリームを詰めたクッキーシューを学びます。
  2. 【学習ポイント】
    -クッキーシューのサブレの扱い
    -綺麗な形に焼き上げるコツ
    -茶葉で煮出して香りをつけるクリームの作り方

04. 抹茶あずき

  1. 【特徴】
    -抹茶のサブレ生地をのせて焼き上げるクッキーシューに抹茶、あずき、生クリームと三層のクリームを詰めたトリプルシューを学びます。
  2. 【学習ポイント】
    -サブレの応用
    - 複数のクリームを詰める時のポイント
    - 素材の掛け合わせ

05. フランボワーズクッキーシュー

  1. 【特徴】
    -甘酸っぱいフランボワーズがクセになる他にないフレーバーのシュークリームを学びます。
  2. 【学習ポイント】
    -インパクトのある素材らしさを引き出すフルーツのクリームの作り方
    -2段にクリームを重ねたダブルシュークリームにすることのメリット
    -見た目のバリエーションと工夫

06. マンゴーココナッツクッキーシュー

  1. 【特徴】
    -マンゴークリームと生クリームのダブルシューにマンゴーをゴロゴロとのせた ボリュームのあるシュークリームを学びます。
  2. 【学習ポイント】
    -シュークリームとフルーツの融合
    -素材の掛け合わせ
    -素材らしさを引き上げる副素材

07. フォレノワールクッキーシュー

  1. 【特徴】
    -チョコレートと生クリーム、アメリカンチェリーをあしらった、ケーキをシュークリームに落とし込む、新しい発想のシュークリームを学びます。
  2. 【学習ポイント】
    -シュークリームとフルーツ、お酒の融合
    -素材の掛け合わせ
    -新しいフレーバー開発のヒント
SECTION 02. 生地の応用

08. ピスタチオとイチゴのサントノーレ

  1. 【特徴】
    -イチゴとカスタード、ピスタチオのムースリーヌを使用したサントノーレの作り方を学びます。
  2. 【学習ポイント】
    -シュー生地を使用したお菓子の応用
    -コクのあるバタークリーム、クレームムースリーヌの作り方
    -サントノーレの組み立て

09. シューラスク2種

  1. 【特徴】
    1.バター香る、サクッと軽い食感のラスク
    2.塩っけおやつ、おつまみラスク(Colosoで単独公開)
  2. 【学習ポイント】
    -ムラなく効率よく、調味料を回しかけるポイント
    -シュー皮の2次利用
    -賞味期限を引き延ばす保存方法
    -甘味のラスクと塩味のラスク
SECTION 03. クッキーシューを使ったパフェ

10. パルフェショコラルージュ

  1. 【特徴】
    -バレンタインイベントで実際に販売したチョコレートと赤い果実を様々なパーツで散りばめた、ボリュームたっぷりな欲張りパフェを学びます。
    -シャンパンロゼのジュレやルビーショコラのアイスクリームで少し大人な味わいが実現できる作り方を学びます。
  2. 【学習ポイント】
    -ジュレやメレンゲの作り方と保存方法
    -パフェの構想と考え方
    -組み立てのポイント

インタビュー
オーナーシェフ
角島瑞希が
お話ししたいこと

背景イメージ
Question.01
講師さまが運営する
お店について紹介してください。


水色がブランドカラーのシュークリーム専門店「chou à la crème Capri」を運営しています。歴代登場フレーバー数は80種類を超え、専門店ならではの品揃えを誇れています。コロンと丸いクッキーシューにチョコレートをあしらった独特のビジュアルや、デザイン性のあるオリジナル持ち帰りBOXなどから、手土産としても大変人気です。

店舗名の由来は、シュークリームにかじりつく擬態語「カプッ」からとって、「カプリ→Capri」となりました。また、とっておきのスイーツを食べる、一番幸せな瞬間だと思っています。

Question.02
この講座ならではの
魅力を教えてください。


お菓子作りでつまずきやすいシュークリームについて丁寧に解説し、押さえるべきポイントを押さえて綺麗なシュー皮を焼き、他にはない多様なクリームとの組み合わせをマスターできる講座になります。そして、講座の中で複数の仕上げパターンを学習することができます。

また、若手女性パティシエならではの、美味しさと写真映えを兼ね備えたスイーツ作りについてもお教えし、実際にイベントにて連日売り切れとなった人気パフェのレシピも初公開します。自分で作るからこそ楽しめる、至福の出来立てシュークリームを楽しめる講座になると思います。

Question.03
今回、Colosoにて講座を
開講されたきっかけは
何でしょうか。


ありがたいことにColosoさんにお声がけいただき、5年以上シュークリーム一筋できた私の経験がよりたくさんの方のお役に立てるのなら、と参加を決めました。また、私ぐらいの年齢で、Colosoさんからお声がけいただけることが大変光栄でした。日本では女性で活躍しているパティシエが少ないので、従来の働き方にとらわれずにこのような機会を得て活躍することで、少しでも新しい道が切り拓けたら、と思っています。

Question.04
この講座を受講すると、具体的にどのような知識や実務ノウハウ、情報を習得できますか。


今回の講座を通して、基本のシュークリームの作り方と理論、バリエーションまで詳しく学んでいただけます。そしてシュー皮についても基本から応用まで、様々なバリエーションをお見せします。

さらに、シュー生地を使ったケーキや二次加工の応用レシピもご紹介します。特に、シュークリーム専門店ならではのシュークリームを取り入れたパフェの作り方を通して、日本で大人気の「パフェ」の組み立てと発想まで、幅広くお教えします。

Question.05
講師さまならではのシグネチャーメニューについて紹介してください。


当店のシグネチャーメニューは、カラフルでまんまるなクッキーシューです。本講座でも、素材の美味しさを活かす、多彩なバリエーションのシュークリームをご紹介します。

おすすめの講座

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!

ご注意事項

*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ 欄でご確認ください。