Search Input

誰でも作れる「記憶に残る香り」のスイーツ10品

オーナーシェフ 西園誠一郎




講座詳細




オーナーシェフ,西園誠一郎_니시조노 Details

講座紹介

トレーラー
オーナーシェフ
西園誠一郎

お試し動画
講座の様子を
少しだけ公開します!

01. 抹茶とクランベリーのアメリカンクッキー
※分量などの詳細は、講座購入後、レシピカードにてご確認いただけます。

家庭で作れる!「香り」を最大限活かした
オリジナリティー溢れるお菓子作り

Coloso 西園誠一郎 誰でも作れる「記憶に残る香り」のスイーツ10品

大阪・肥後橋のパティスリー
「Seiichiro,NISHIZONO」の
オーナーシェフを務めながら、
自身のシグネチャーを冠する3店舗の運営に
プロデュースとして携わるなど
幅広い活躍で注目を集める西園誠一郎。
パティスリーの代表人気デザートを
家庭でも準備できる道具や材料だけで
誰でもすぐに挑戦できるレシピを大公開します!

クッキーやフィナンシェといった焼き菓子から
生菓子のガトーケーキまで、
10品目のレシピを通して
初心者からプロまで幅広い方が受講できるよう、
難易度別のカリキュラムを用意しました。

また、ベーキングの基本材料である
「粉・砂糖・卵・油脂」のお菓子を形成する
四大要素に関しての基礎知識を深め、
材料の応用についても学べます。

そして講座のメインポイントとなる
花や紅茶などの「香り」を最大限活かした
オリジナリティー溢れるお菓子作り方法は、
西園誠一郎だけが教えられる、特別なノウハウ。

さらに、シグネチャーデザートである
「バターサンド」や「Dramatique(ドラマティック)」
のオリジナルレシピを
Colosoの講座で特別公開。
大阪でしか買えなかったデザートを
いつでもどこでも作って楽しめるようになるのが
最大のメリットです。

精密な技術と細部への注意が必要とされる
西園誠一郎のデザートの作り方を
より簡単で、失敗しない作り方で学べる講座を
Colosoで体験してください!

Coloso 講座特徴 1
講座情報

本数:10本の映像
難易度:入門~中級
無期限視聴

Coloso 講座特徴 2
動画情報

オンラインVOD
オーディオ:日本語

Coloso 講座特徴 3
講座特典

講座内で説明するデザート10個のレシピカード


この講座で作る
10種類のスイーツ

※上記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。

講師紹介

西園誠一郎
オーナーシェフ


こんにちは。大阪市西区京町堀で
「記憶に残る香り」をテーマにした
パティスリー「Seiichiro,NISHIZONO」の
オーナーシェフを務めています、
西園誠一郎です。

私は、お菓子は日常的に
必ず必要なものではないからこそ、
食べて頂いた方の記憶に
深く印象づけるための工夫が
必要だと考えています。
どうぞよろしくお願いします。

背景イメージ
Coloso 西園誠一郎
西園誠一郎

現) 「Seiichiro,NISHIZONO」のオーナーシェフ


【経歴】
2023 大阪市西区にサスティナブルをテーマにしたフルーツパーラー「parlor_hana」をオープン予定
2013~2023 「MOBAC SHOW」にてツジ・キカイブースでデモンストレーションを行う
2022 東京・自由が丘に「Seiichiro,NISHIZONO Jiyugaoka」をオープン
2021 大阪駅に「sn.parallel」をオープン
2020 「nanas green tea」を展開する「株式会社 七葉」 商品開発顧問に就任
2017 タイ・バンコクの「Brainwake cafe」の商品開発アドバイザーに就任
2017 フランスの老舗マロン製品メーカー「Imbert Japan」のブランドアンバサダーに就任
2016 京都祇園の和洋菓子ブランド「あのん」をプロデュースし人気商品「あんぽーね」を開発
2015 横浜の老舗パン企業「ポンパドウル」の商品開発顧問に就任
2014 「Seiichiro,NISHIZONO」を大阪市西区にオープン
2013 「ARMANI EXCHANGE」や「FRANCK MULLER」などハイブランドのケータリングを行う
2013 オーブンメーカー「株式会社ツジ・キカイ」の顧問に就任
2012 日本最大級のファッションイベント「神戸コレクション」にて、「JILL STUART」とのコラボカップケーキを発表
2010 個人事務所「ES.NISHIZONO」を設立して独立
2009 ICIF オリーヴオイルを使った国際料理コンテスト ファイナリスト
2007 カリフォルニアレーズンコンテスト審査員特別賞受賞、アメリカ・カリフォルニアのCIAにてデモンストレーションを行う
2002 kiriクリームチーズコンクール銅賞受賞

Instagram
講座のポイント

この講座のポイント

家庭でも手軽に失敗なく作れるレシピと工程

「粉をふるわず作れる」、「ボウルとゴムベラだけで作れる」、「混ぜるだけで出来る」など、お菓子作りへのハードルを下げて、挑戦しやすいレシピを紹介。家庭でもお店で販売しているようなお菓子作りの楽しさを実感できるカリキュラム構成です。

Coloso 西園誠一郎 講座のポイント

さらに美味しく作る為の乳化と混ぜ方のコツ

意外にお菓子作りに影響を与える「乳化と材料の混ぜ方」に関して、お菓子をさらに美味しく作るためのちょっとしたコツやポイントを、わかりやすく解説します。

Coloso 西園誠一郎 講座のポイント

「香り」を最大限活かしたオリジナリティー溢れるお菓子作りの秘訣

お菓子作りによく使われる基本素材それぞれの役割を理解して、お菓子作りの失敗率をより低くする方法を紹介します。特に、西園誠一郎が得意とし、また、ベーキングの中で難しいと思われる「香り」の活用を身につけることで、自分でも後引く香りのオリジナルレシピを製作できるようなノウハウをお教えします。

Coloso 西園誠一郎 講座のポイント

講座内容
下記のような内容を
学べます。


(자동 구성) 가격이 인상됩니다.

지금이 최저가!
カリキュラム

カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介

Section 1. 焼き菓子

01. 抹茶とクランベリーのアメリカンクッキー

  1. 【特徴】
  2. 初心者の方でも失敗しない、抹茶の苦味を活かしたアメリカンスタイルのクッキー。グラニュー糖を使わず、きび砂糖を使用する事で、身体への負担も抑えた優しい甘さのお菓子です。クランベリーも加え、見た目の色彩の華やかさと酸味のアクセントも加えたクッキーです。

  3. 【学習ポイント】
  4. - 素材を混ぜる順番で得られる乳化について
    - 基本的な製菓材料の扱い方

02. バターサンド

  1. 【特徴】
  2. 全粒粉を使用したサクサクした食感のサブレに、エアリーな口溶けの軽いバタークリームをたっぷりサンドした人気のバターサンドです。

  3. 【学習ポイント】
  4. - 粉とバターを合わせる事によって得られる食感について
    - 1講とは異なる、フランス風のサブレの作り方
    - バタークリームの製法

03. ローズ・フィナンシェ

  1. 【特徴】
  2. ローズの華やかな香りを加えたフィナンシェは、表面に散らしたラズベリーとドライローズが酸味のアクセント。真っ赤な見た目も、オリジナリティ溢れるフィナンシェです。

  3. 【学習ポイント】
  4. - フィナンシェの基本的な作り方
    - 食感を軽く仕上げる為のひと工夫
Section 2. ケーキ

04. カマンベールチーズケーキ

  1. 【特徴】
  2. カマンベールチーズを使用した、濃厚なチーズケーキ。見た目にもカマンベールチーズのように仕上げて、視覚的にも楽しんで頂けるようにしました。

  3. 【学習ポイント】
  4. - ベイクドチーズケーキの作り方と、火の通し方
    - チーズの種類による味わいの違い

05. ブラウニー・マロン

  1. 【特徴】
  2. 濃厚なブラウニーに、フランス産のマロンのコクとブルーベリーの酸味を加えたブラウニー。ブルーベリーを焼きこんだブラウニーにマロンペーストを絞り、ワンランク上のブラウニーに仕上げました。

  3. 【学習ポイント】
  4. - チョコレートの温度管理と乳化
    - 甘さや酸味の味のバランスのとり方

06. クープ・ティラミス

  1. 【特徴】
  2. イタリアの伝統菓子であるティラミスを、現代的に再構築したグラスデザート。コーヒーの苦味の効いたジュレと、ミルキーなマスカルポーネクリームにカカオのクランブルを合わせ、様々な食感を楽しめます。

  3. 【学習ポイント】
  4. - 凝固剤の使い分け
    - 食感のコントラストのつけ方

07. 赤いフルーツのガトー・シャンティ

  1. 【特徴】
  2. カステラの様なしっとりした食感のジェノワーズ生地で、ホイップした生クリームをサンドし、赤いフルーツをふんだんにデコレーションしたショートケーキです。

  3. 【学習ポイント】
  4. - ジェノワーズ生地(共立)の製法
    - 綺麗なレイヤーの組み立て方
    - フルーツのデコレーションテクニック

08. ほうじ茶のロールケーキ

  1. 【特徴】
  2. フワフワのロール生地にほうじ茶を加えた、香り高いロールケーキ。巻き込むクリームにもほうじ茶を加えて、さらに奥行きのある味わいに仕上げています。

  3. 【学習ポイント】
  4. - ビスキュイ生地(別立)の製法
    - ロールケーキを巻くテクニック

09. トランシュ・ショコラ

  1. 【特徴】
  2. ザッハトルテの様なカカオ風味の生地に、生クリーム不使用のチョコレートムースを重ね、ラム酒を効かせた大人のチョコレートケーキです。

  3. 【学習ポイント】
  4. - チョコレートを加えた生地の製法
    - メレンゲの立て方と、混ぜ方
    - チョコレートムースの製法

10. Dramatique (ドラマティック)
~薔薇とホワイトチョコレートのムース~

  1. 【特徴】
  2. ローズ、ラズベリー、マロンを合わせて「劇的な出会い」を表現した、「Seiichiro,NISHIZONO」のシグネチャーメニューです。

  3. 【学習ポイント】
  4. - 素材の組合わせ方とその理論
    - 多層の生菓子の作り方
    - シグネチャーメニューを学ぶ

インタビュー
オーナーシェフ
西園誠一郎が
お話したいこと

背景イメージ
Question.01
講師さまが運営するお店について紹介してください。


私は現在、3つのブランドの運営に携わっています。まず、「Seiichiro,NISHIZONO / Seiichiro,NISHIZONO Jiyugaoka」(大阪/東京)は、「記憶に残る香り」をテーマにした、自身の名前を冠したブランドです。

2つ目に「sn.parallel」(大阪)は、「Seiichiro,NISHIZONO」の並行ブランドとして、ミニサイズのバターサンドをメインに、ギフトに特化したお菓子を取りそろえています。

そして「parlor_hana」は、フルーツが豊富な和歌山県・紀ノ川市と提携し、美味しいのに型が悪い、などの理由で破棄されてしまうフルーツを再生利用するなど、サスティナブルな取り組みを行いながら、美味しいスイーツやピッツァ、パフェを提供する、新世代のフルーツパーラーです。

Question.02
今回、Colosoにて講座を開講されたきっかけは何でしょうか。


より多くの方に、お菓子作りの楽しさを知って頂ける配信ができたらと、コロナ禍で考えており、 そのタイミングで講座制作というお話を頂けたので、参加させて頂きました。配信と言う形態で、日本のみならず世界中の方々にご覧頂ける事を願っています。

Question.03
この講座ならではの魅力を教えてください。


ただ美味しいだけではなく、素材の持ち味や活かし方、その香りを引き出す方法など、お菓子をワンランクレベルアップさせる工夫を学んで頂ける点かと思います。また、味覚・視覚・嗅覚で楽しんで頂けるお菓子の基礎についても知っていただけます。

Question.04
この講座を受講すると、具体的にどのような知識や実務ノウハウ、情報を習得できますか。


今回の講座を通して学んで頂く事で、粉・砂糖・卵・油脂といった、「お菓子を形成する四大要素」に関しての基礎知識を深め、その知識を応用したオリジナルのお菓子を考える力が付くと考えています。身近にある素材で、皆さんのアイデア次第でお菓子作りの世界を広げる一歩になれば幸いです。

Question.05
講師さまならではのシグネチャーメニューについて紹介してください。


シグネチャーメニューの「Dramatique(ドラマティック)」は、20歳の頃に考えた、ローズとラズベリーにマロンを合わせて「劇的な出会い」を表現したお菓子です。ブランドのテーマである、「記憶に残る香り」を体現したお菓子で、そのお菓子の中に歌詞のようなストーリー性を持たせたお菓子です。

おすすめの講座

おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!

ご注意事項

*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ 欄でご確認ください。