みんな大好きなふんわりソルギ&米粉ボトルケーキ11種
講座詳細

米粉で作ったクレーム・パティシエールを120%活用
Sosohageのボトルケーキは、基本的なクレーム・パティシエールをアレンジして、いろんなクリームを作ります。今回の講座では、干し柿クリームやティラミスクリームなどにクレーム・パティシエールを活用して、コクを出すコツをご紹介します。

柔らかいグルテンフリーケーキを作る製造工程のポイント
小麦粉と異なり、グルテンを含まない米粉は製造工程で必ず守らなければならないポイントがあります。生地作りや焼き上げなど各工程に適した温度をはじめ、濃厚なクリームに仕上げる混ぜ方など、失敗を減らすために大事な要素を丁寧に解説します。

クリームの風味を最大に引き出すペーストの簡単な作り方
とうもろこしや干し柿など、身近な食材で簡単にペーストを作る方法をご紹介します。自家製のペーストでクリームに風味を加えて、いろんなスイーツに活用することもできます。

おしゃれなケーキデコレーションの秘訣を学ぶ
干し柿のチーズロールやコーンクランブルなど、ケーキのビジュアルだけでなく、バランス良い食感と豊かな味わいをもプラスする、いろんなデコレーション要素の作り方を学びます。
※下記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
※講座動画の公開時期や、カリキュラムのイメージ・内容などは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
01. ペクソルギ[ケーキの特徴] ミルク風味の、しっとり柔らかな食感のグルテンフリー米粉ケーキ [学習ポイント] 1. ソルギケーキシートをしっとり柔らかく仕上げるコツ 2. 柔らかいシートを崩れないように保つノウハウ 3. しっかりとしたミルク風味のクリームを作る
02. きなこソルギ[ケーキの特徴] 黒ごまのソルギケーキシートときなこクリームが調和した、香ばしい味のグルテンフリー米粉ケーキ [学習ポイント] 1. しっかりとしたソルギケーキシートを作る混ぜ合わせのポイント 2. きなこクリームの作り方 3. きなこが溶けないように振りかけるコツ
03. チーズかぼちゃソルギ[ケーキの特徴] 茹でたかぼちゃとチーズを混ぜたクリームで、ヘルシーなグルテンフリー米粉ケーキ [学習ポイント] 1. チーズクリームを固くかき混ぜるコツ 2. かぼちゃを茹でて保存するヒント
04. アールグレイソルギ[ケーキの特徴] 香り高いアールグレイクリームが調和したグルテンフリー米粉ケーキ [学習ポイント] 1. アールグレイを淹れて、香ばしいアールグレイクリームを作る 2. 米粉ケーキシートをきれいにカットするコツ
05. いちごソルギ[ケーキの特徴] 生いちごといちごクリーム入りのグルテンフリー米粉ケーキ [学習ポイント] 1. いちごのフリーズドライパウダーでいちごクリームを作る 2. いちごの新鮮かつ手軽な下ごしらえのコツ
06. とうもろこしソルギ[ケーキの特徴] コーン米粉クラムブルとコーンチーズクリームが入った甘じょっぱいグルテンフリー米粉ケーキ [学習ポイント] 1. とうもろこしペーストを作る際の糊化温度のチェック 2. 米粉クランブルの簡単な作り方と保存方法
07. イチジク米粉ケーキ[ケーキの特徴] 米粉ケーキシートと米で作ったクレーム・パティシエールの、フレッシュなフルーツ米粉ケーキ [学習ポイント] 1. 米粉でクレーム・パティシエールを作る 2. 濃厚なディプロマットクリームの作り方 3. イチジクの下ごしらえのコツ Recipe Only:チェリーのフレジェ
08. プレミアム干し柿ケーキ[ケーキの特徴] ほうじ茶香る米粉ケーキシートと干し柿クリームがたっぷり入った、香ばしくて健康的な味のグルテンフリー米粉ケーキ [学習ポイント] 1. 干し柿の下ごしらえのコツと保存方法 2. 砂糖なしで干し柿クリームを作る 3. 干し柿ペーストの作り方
09. チョコティラミス[ケーキの特徴] エスプレッソの濃厚なコーヒーの香りと、マスカルポーネチーズのさっぱりコクのあるクリームが特徴のグルテンフリー米粉ケーキ [学習ポイント] 1. ティラミスにおけるエスプレッソの重要性 2. コーヒーの香りをより豊かにするコツ 3. ティラミスクリームの食感をよくする方法
10. さつまいも米粉ケーキ[ケーキの特徴] ほんのり甘いさつまいもがたっぷり入った、グルテンフリーさつまいも米粉ケーキ [学習ポイント] 1. 米粉ケーキシートを使ったカステラ粉の作り方 2. 同じ食感と味を再現するポイント 3. さつまいもクリームの作り方
こんにちは、「Sosohage」のオーナーシェフを務めているパティシエのキム・ソンミです。私は幼少期からアトピー性皮膚炎がひどく、小麦粉をやめなければなりませんでしたが、パンを作ったり食べたりすることが大好きでした。
ホテル調理学科を卒業後、店舗の開業を準備しながらグルテンフリーデザートについて知りましたが、当時はグルテンフリーの米粉ベーキングを学べるところがほとんどありませんでした。
そこで自分で試行錯誤を重ねて、失敗を繰り返す中で今のレシピを完成させることができました。その経験から、どのようにすればクオリティの高い米粉ケーキを作れるか、誰よりもよく理解していると思います。
今回の講座では、失敗を最小限に抑えつつも美味しいグルテンフリーデザートを作るためのノウハウを惜しみなくお伝えします。
オーナーシェフを務めるお店について紹介してください。
Sosohageは2017年にオープンした米粉を使ったスイーツカフェで、2023年7月からはベーキング教室やホールケーキのオーダーメイド、オンラインストアを中心に運営されています。韓国産100%の米粉と未精製糖を使ったグルテンフリースイーツを作っており、グルテン不耐症の方など、老若男女問わず多くの方に愛されています。
お店や講座ならではの魅力は何があるでしょうか?
「お米のケーキ」というと、米粉10%、小麦粉90%のケーキを思い浮かべる人が多いと思います。Sosohageでは100%米粉のみを使用しており、小麦粉よりも柔らかくて美味しい「グルテンフリー」スイーツを作っていることが魅力です。
今回の講座を企画したきっかけは何ですか?
数多くのオフライン受講生からの要望にもかかわらず、米粉ソルギケーキのレシピはこれまで一度も公開されたことがありません。今回の講座は、様々な米粉ケーキのレシピを紹介することで、グルテンフリースイーツ市場の活性化に貢献したいと思い、企画することにしました。
今回の講座では、どのようなノウハウを習得できるでしょうか?
ベーキングの主な材料である小麦粉ではなく、米粉を使用したケーキ作りで最も難しかった、ケーキの「食感」を柔らかく再現するノウハウを習得することができます。グルテンが含まれていないため、パサパサとした食感になってしまう米粉を、どのようにすればふわふわな食感のケーキにすることができるか、Sosohageならではのノウハウを体験してみてください。
現) 「Sosohage」オーナーシェフ 2022年 新世界フード パン屋さん巡りプロジェクト 2021年 現代百貨店 板橋店 ポップアップストア 2020年 MBC「生放送今日の夕方」 2020年 ペダル民族アカデミー 講座 2019年 ペダル民族アカデミー 社長のVlog 2015年 ハナ銀行 VIP招待アカデミー講座
現) 「Sosohage」オーナーシェフ 2022年 新世界フード パン屋さん巡りプロジェクト 2021年 現代百貨店 板橋店 ポップアップストア 2020年 MBC「生放送今日の夕方」 2020年 ペダル民族アカデミー 講座 2019年 ペダル民族アカデミー 社長のVlog 2015年 ハナ銀行 VIP招待アカデミー講座