形と質感を操る! Rhinocerosで学ぶプロダクトデザイン
講座詳細
01.講師紹介と講座の目的講師の経歴と代表作についての説明、およびCADの役割とプロダクトデザインへの応用
02.基本操作を学ぶ①Rhinocerosの特徴とインターフェースの基本操作、ソリッドツール
03.基本操作を学ぶ②課題①:ソリッドツール、移動、回転、ブール演算の基本操作による家具のモデリング
04.基本操作を学ぶ③課題②:様々なラインを用いた食器のモデリング
05.レンダリングの基礎①基本的なレンダリングの操作を学ぶ
06.サーフェスツールによるモデリング①課題③:サーフェスツールによる照明器具のモデリング
07.レンダリングの基礎②素材の質感とライトによるリアルなレンダリング表現
08.サーフェスツールによるモデリング②課題④:手描きスケッチを活用した作図
09.サーフェスツールによるモデリング③課題④:サーフェスツールを用いた複雑な形状のモデリング
10.サーフェスツールによるモデリング④課題④:サーフェスツールの形状確認と修正方法
11.レンダリングの基礎③天然素材のリアルなレンダリング表現
12.SubDツールによるモデリング①SubDツールの基礎を学ぶ
13.SubDツールによるモデリング②SubDツールを使った有機的な形状のモデリング
14.SubDツールによるモデリング③細かなパーツの制作を通したリアルなモデリング
15.レンダリングの応用①様々な素材感の質感をリアルなレンダリング表現
16.SubDツールによるモデリング③SubDによる流線形ボディのモデリング
17.SubDツールによるモデリング④SubDによる面とエッジのを活かしたモデリング
18.SubDツールによるモデリング⑤シェル形状、3Dデータの受け渡しなど
19.レンダリングの応用②透明素材、バンプ、発光体などによるリアルなレンダリング表現
20.Rhinocerosのデータを活用した様々な応用とまとめRhinocerosへのデータの活用法、まとめとメッセージ