可愛いSDで挑戦するBlenderキャラクターモデリングチャレンジ
講座詳細

可愛いSDキャラクターモデリングの主なポイント
自然なキャラクターモデリングのカギ!SDキャラクターの正しい比率を理解し、歪みや変形が多いデフォルメを学びましょう。複雑な形のキャラクターに取り組む前に、シンプルな構造のSDキャラクターを通じて、キャラクターモデリングの基礎を固めます。

キャラクター感覚を養うSDキャラモデリング入門
SDキャラの頭部と身体、腕と脚を作成し、人間型キャラクターモデリングの感覚を養いましょう。簡単なデフォルメのキャラクターを通じて、人体の基本的な形と比率を学び、人間型キャラクター制作の基本メカニズムを理解します。

活用度の高い女性キャラの髪型モデル4種
自分の個性を込めて作る髪型のモデリング実習!ポリゴンを使ってロングヘアとボブヘア、ウェーブヘアからツインテールまで全部作ってみましょう。4種類の異なる髪型を制作してみることで、自分のキャラクターを自由にカスタマイズしてみます。

形に応じたアプローチで作る衣装モデル4種
様々なスタイルを実現するための衣装オブジェクトを作りましょう。運動着、スカート、パンツ、制服、パーカー、ドレスなどキャラクターデザインで頻繁に活用される衣装を作ってみることで、服の形に応じたモデリング方法を学び、自分のキャラクターをスタイリングします。

ポーズ演出のためのBlenderリギングの基礎練習
キャラクターの様々なポーズを実現するリギングを学びましょう。キャラクターにボーンを追加し、身体と衣装にウェイトを割り当てるコツを身に付けます。腕と脚に簡単なIKを設定し、3Dキャラクターにポーズを取らせるリギングの基礎を完全に習得しましょう。

ディテールアップ!シェーディング&テクスチャスキル
ディテールアップに繋がるシェーディングとテクスチャリング!モデルにトゥーンシェーダーや輪郭線を取り入れるコツを学びましょう。UV展開とテクスチャペイントを理解し、より躍動感のあるビジュアルのキャラクターモデルを制作してみます。"
※下記の画像は講座に対する理解を深めるためのイメージです。
※講座動画の公開時期や、カリキュラムのイメージ・内容などは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
01. 講座紹介- カリキュラムについて - 講座で扱う内容のまとめ
02. キャラクターモデリングのポイント- SDキャラクターの比率とポイント - モデリング時の注意点
03. 頭部のモデリング 01- 頭部の形のモデリング
04. 頭部のモデリング 02- 目と眉毛のモデリング
05. 身体のモデリング- 脚、胴体、腕のモデリング
06. 手のモデリング- 手のモデリング
07. ボブヘアのモデリング- 前髪のモデリング - 横髪のモデリング - 後ろ髪のモデリング
08. ロングヘアのモデリング- ロングヘアのモデリング
09. ウェーブヘアのモデリング- ウェーブヘアのモデリング
10. ツインテールのモデリング- ツインテールのモデリング
11. 運動着のモデリング- トップスのモデリング - ボトムスのモデリング - スニーカーのモデリング
12. 制服のモデリング- セーラー服のモデリング - スカートのモデリング - 靴のモデリング
13. 普段着のモデリング- パーカーのモデリング - ショートパンツのモデリング - スリッパのモデリング
14. ドレスのモデリング- ドレスのモデリング - フリルのモデリング - 靴のモデリング
15. アーマチュアを追加する- 身体のボーンを作成する
16. ウェイトを割り当てる 01- 身体のウェイトを割り当てる
17. ウェイトを割り当てる 02- 衣装のウェイトを割り当てる
18. 腕と脚のIKを設定する- 腕のIKを設定する - 脚のIKを設定する - ポーズを取らせる
19. シェーダーノードを使う- シェーダーノードを理解する - トゥーンシェーダーを作成する - キャラクターに色を付ける
20. 線画を表現する- 3Dで線画を表現する方法 - 線画のオブジェクトを作成する
21. 目のテクスチャリング- UV mapを理解する - 目のUV展開、テクスチャリング
22. 衣装のシェーディング&テクスチャリング 01- シェーダーノードを使う - 衣装のUV展開 - 衣装のテクスチャリング
23. 衣装のシェーディング&テクスチャリング 02- 衣装のUV展開 - 衣装のテクスチャリング
24. 髪の毛のテクスチャリング 01- ボブヘアのテクスチャリング - ロングヘアのテクスチャリング
25. 髪の毛のテクスチャリング 02- ウェーブヘアのテクスチャリング - ツインテールのテクスチャリング
26. キャラクターのレンダリング- キャラクターにポーズを取らせる - シェイプキーを使う - ライティングとカメラの設定 - レンダリング
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
Blender 4.2
※円滑な受講のため、講座で使われるバージョンのご使用を推奨します。
こんにちは、3DアニメーターのminusTです。私は現在、Blenderでサブカル系のキャラを中心にした映像を制作するYouTuberとして活動しています。Blenderは3D入門に最適化されたツールですが、サブカル系アニメーションに関する情報はそれほど多くありません。16年間3Dを独学で学んできた経験を基に、皆さんにBlenderの基本スキルとノウハウを全てお伝えします。
今回の講座は、Blenderキャラクターモデリングの初心者のために企画されました。3Dキャラクターモデリングに慣れておらず、良質の講座があっても実践できなかった方々のために、SDモデリングの実習を通じて素早く基本スキルを習得できるようお手伝いします。今回の講座で、自然なトレーニングの仕方を身に付けてみてください。
BlenderでSDキャラクターを制作する際に、多くの人が苦手なポイントは何でしょうか?
Blenderで初めてキャラクターを制作する場合、どのようにモデリングすればよいか、アプローチが分からず難しく感じる方も多いでしょう。しかし一度経験すると、以前作ってみたオブジェクトは簡単に再制作できます。今回の講座は、SDキャラクターを楽しくモデリングしてみることで、モデリングへのアプローチを学べる講座です。
今回の講座のカリキュラムを構成するにあたり、特に力を入れた点は何ですか?
様々な状況に応用できるスキルを多く盛り込んだ講座として企画しました。いろんなデザインのSDキャラクターをモデリングし、異なる構造の髪型や衣装を作ってみることができるように、例題を中心にカリキュラムを構成しました。
今回の講座はどのような方におすすめですか?
今回の講座は、Blender入門者やキャラクターモデリングを始めたい方に向けて構成されたものです。基本的なキャラクター、特に可愛いSDキャラクターを作りたい初心者の方におすすめです。様々な例題を通じて、自分だけのキャラクター制作にお役に立てれば幸いです。