ソフトウェアエンジニア,古川陽介_후루카와 Details
トレーラー
ソフトウェアエンジニア
古川陽介

「最も使用されているプログラミング言語ランキング」第一位はJavaScript!
世界の人気プログラミング言語ランキングにおいて、長い間トップを維持する「JavaScript」。開発から教育、機械学習、データサイエンスに至るまで、あらゆる分野で多用途性を備えているJavaScriptは、今後も圧倒的な需要の高さを維持し続けることが予想されています!
エンジニアを目指すなら!日本のIT企業でも求められる必須スキル
JavaScriptは、IT業界においてもトップレベルで需要が高い言語です。さらに学習難易度が比較的易しい点や、Webブラウザがあればすぐに開発できる点など、初心者や未経験の方でもチャレンジしやすく、プログラミング入門者におすすめです。IT企業の募集要件でよく目にする必要スキルを意識したうえでJavaScriptを身に付け、憧れのエンジニアを目指しましょう。


業界を問わない需要や学びやすさで将来性の高いプログラミング言語
唯一無二のプログラミング言語とも言われるJavaScript。他の言語に比べ、入門の敷居が低い点はもちろん、動的な処理が行える点や、オブジェクト指向のため扱いやすい点など、様々なメリットがあります。加えて、WebサイトやWebアプリ、バックエンド、デスクトップアプリ、モバイルアプリなどにも活用でき、カバー領域が非常に広い点や、効率良く開発できるフレームワークも豊富な点などを踏まえ、様々な業界において引き続き求められる、将来性の高い言語と言えます。

初心者にも分かりやすい豊富な例題!
JavaScriptからプログラミング学習を始めましょう
今回の講座では、プログラミング未経験者でもチャレンジできるよう、基本知識から実際にアプリケーションを完成する実践練習まで、JavaScriptにおける基盤固めに最低限必要な内容を凝縮しました。知識を詰め込むだけでなく、手を動かしながら実習できるよう、多様な例題を取り入れた実践形式のカリキュラムで、ただ単に文法を覚えるのではなく、実装していく中で作業を楽しみながら習得できます。
さらに、JavaScriptとは何か、という概要から、変数や関数、配列の扱いなどの基礎文法はもちろん、TypeScript やNode.jsといった周辺ツールの基礎的な理解まで、幅広くしっかりお教えします。
講座のおすすめ
こんな方におすすめです

フロントエンドエンジニアを
志望している方

JavaScriptを学びたい、
またその仕組みに興味があるすべての方

Webアプリケーションを開発したくても、始め方が分からない方

講座情報
本数:21本の映像
難易度:初級
無期限視聴

使用プログラム
JavaScript
TypeScript
Node.js
Visual Studio Code

動画情報
オンラインVOD
オーディオ:日本語

講座特典
講座内容のPDF
サンプルアプリ
実践的な例題を通して
JavaScriptのスキルを
基礎から身に付けます

メインプロジェクト①
TODO アプリケーション
実習を通して身に付けられる内容
- Node.js の基本機能
- Database アクセス
- TypeScript などで開発する時の勘所

メインプロジェクト②
エンジニアのための技術キュレーションサイト
実習を通して身に付けられる内容
- React/Next.js など最新技術の簡単な理解
- HTTPリクエストの方法
- モダンなツールを使うことの利点

実習例題①
猫画像無限取得くん(猫画像を取得するアプリケーション)
実習を通して身に付けられる内容
- API アクセス方法
- アプリケーションの構築するまでの簡単な流れ
- HTML/CSSの簡単な記法

実習例題②
カウントダウンタイマー
実習を通して身に付けられる内容
- タイマーを使ったアプリケーションの構築方法
- Node.js の動作
- Date/Timerを使う上での注意事項
※上記は例題の一部です。その他、多様な実習例題があります。
古川陽介
ソフトウェアエンジニア
こんにちは、古川陽介です。
2012年にNode.jsに出会い、
それ以降はJavaScript /
フロントエンドを中心に活動を続けています。
また、日本のJavaScriptコミュニティを運営し、
年に一度フロントエンドの
大きなカンファレンスである「JSConf.jp」も開催しています。
JavaScriptは簡単に導入しやすい一方で、
ブラウザやサーバサイドでも
若干異なる実装を持っている、
というクセのある言語です。
そのため使いこなす必要があり、
逆にそのクセのある部分を
コミュニティの力でなんとかしてきた
歴史があります。
そのため学ぶべきことが多く、
次々と新しいものが出てきますが、
その度に「また新しいものが出てきたか」と
後ろ向きになるのか、
「今回はどういう思想を持ったものだろうか」と
前向きになるのかでは、大きく違います。
本講座では、様々なサンプルを
一緒に作りながら解説も交えて、
JavaScriptの基本文法から応用まで、
さらにTypeScript、Node.jsといった内容までを
幅広くお教えします。
楽しい部分を中心に、
皆さんが前向きな気持ちで学べるような講座を
目指していこうと思っています。


古川陽介
現) ソフトウェアエンジニア
現) 株式会社リクルート グループマネージャー
現) 株式会社ニジボックス デベロップメント室室長
現) 一般社団法人 Japan Node.js Association 代表理事
前) 株式会社DeNA エンジニア
前) 株式会社富士ゼロックス エンジニア
【活動】
・Chrome Advisory Board として、Google のカンファレンスや会合への参加
・WEB+DB PRESS Vol.123 Next.js 記事寄稿
・WEB+DB PRESS Vol.97 React 記事寄稿
・Software Design 2020年1月号
その他、執筆、発表多数
【参加プロジェクト】
・Node.js Core Collaborator (前)
・Chrome Advisory Board
・JSConf.jp オーガナイザー
この講座のポイント
JavaScriptを
基本文法からしっかり解説
世界で最も使用されているプログラミング言語であるJavaScriptについて、基礎からしっかりお教えします。知識をただ詰め込むのではなく、実際に手を動かしながらJavaScriptの基本文法を学ぶことで、しっかり使いこなせることを目指した実践形式のカリキュラムになっています。

Webアプリケーションの
制作を通した実践練習
解説を交えながら、例題に沿って一緒に簡単なアプリケーションを制作します。段階的に直接サンプルを作っていくことで、細かい部分まで理解を深め、楽しみながらプログラミングを身に付けることができます。

TypeScript・Node.jsなど周辺ツールへの初歩的な理解
実際の作業ではJavaScript 単体で完結することはなく、他の周辺ツールやライブラリを利用することが多くあります。本講座では、学習者が難しく感じる点をふまえ、それらの周辺ツールに関する基礎知識についてもお教えします。

講座内容
下記のような内容を
学べます。
-
JavaScriptの成り立ちJavaScriptは比較的入門しやすいため、実際に書きながら覚えるのには向いています。講座全体をよりスムーズに理解できるよう、まずは歴史的な背景の知識から解説していきます。
-
JavaScriptの基礎から応用までを網羅アプリケーションを制作する上で、JavaScriptの基礎知識は欠かせません。知っておくべき知識をお教えし、さらに例題を解きながら理解を深めていきます。
-
TypeScript・Node.jsの基本知識周辺ツールについて分かりやすく説明し、コミュニティやエコシステムがどのようにJavaScriptのペインポイントを解決してきたか、といった経緯についても解説します。
-
Webアプリケーション制作スキルを習得スキルをより身に付けるために、数点のアプリケーション制作に実際に挑戦。アプリケーションを作る時に何を考えているか、といった古川陽介の思考法なども同時にお伝えします。
(자동 구성) 가격이 인상됩니다.
カリキュラム
カリキュラム内容の
ご紹介
インタビュー
ソフトウェアエンジニア
古川陽介が
お話したいこと

今回の講座の主なポイントは何ですか?
JavaScriptの実践的な入門を行う動画は少ないと思っており、いくつか基本的な動画や、逆に応用としてアプリケーションを作るような動画は見たことがありますが、両方の良いところをまんべんなく教える動画は少ないため、両面をカバーできるような講座になるよう準備しました。さらには、アプリケーションを作る楽しみを知りながら、基礎の部分を知る好奇心も養える講座になれば、と思っています。
該当の分野を勉強している方が難しく感じている点と、本講座でその点をどの様に解決できるでしょうか?
JavaScriptの入門書はたくさんありますが、その中には難しい話が多いものもあります。JavaScriptは単体で教えるにはポイントが少なく、逆に周囲のツールや環境まで含めると、教えるポイントが限りなく多くなります。そのため、「JavaScriptを学びたい」と思っても、実際にはTypeScriptやNode.jsといった周辺の難しい部分を学ぶ必要があり、それがハードルになっていると感じています。今回の講座では、そういったハードルを認識しつつ両面から教えることで、アプリケーションを作る楽しみを知り、一方で基礎を知るという方面にも実践できると良いな、と思っています。
本講座を受講するにあたって必要とされる関連知識や、受講後に到達できる目標について教えてください。
本講座を受講するにあたって、JavaScript関連の事前知識は必要ありません。もしHTMLとCSSに関する基本的な知識があれば、学習に役立つと思います。また、講座ではアプリケーションをいくつか作るため、その制作スキルを身に付けることができ、完全な初級者から、次のレベルを狙う中級者へステップアップできると思います。
講師さまがお考えになる、JavaScriptを学ぶべき理由や、今後の該当業界の市場性、展望についてお話ください。
ウェブブラウザ上でアプリケーションを作ることも、サーバサイドのアプリケーションを作ることも、CLIのアプリケーションを作ることも、デスクトップアプリケーションを作ることも、モバイルアプリケーションを作ることもできるユーティリティな言語だと思っています。もちろんそれぞれ得意不得意はありますが、欠点があるものの広く使われている所から、今後学ぶ必要の多い言語だと思っています。
使用プログラムについて
ご案内します。
当講座は、以下のツールを使用します。
[メインツール]
JavaScript
TypeScript
Node.js
Visual Studio Code

【受講に必要な予備知識】
・JavaScript関連の事前知識は必要ありません。
・HTMLとCSSに関する基本的な知識があれば、学習に役立ちます。
おすすめの講座
この講座を見た方は
こちらもチェック!
ご注意事項
*本ページ上の情報は弊社の都合により事前の告知なく変更、終了することがございます。予めご了承ください。
*講座の返金規定はColosoの返金ポリシーに準じます。▶ 返金ポリシーはこちら
* 受講、例題使用範囲などの知的財産権、機器台数制限に関する情報はFAQ
欄でご確認ください。